

令和だが、中国でレイワと発音すると、「疲れた」と同じ意味になる。日本人はおもしろい元号を付けたな、と中国では笑われている由。実際、疲れる日本ではあるが(笑)。政治家はもちろんだが、専門家の知力も劣化しているね。意味だけでなく、音まで考察しなくちゃ。誰も指摘しなかったのだね。
— 兵頭正俊 (@hyodo_masatoshi) 2019年4月4日
【ツイッターの反応】
@hyodo_masatoshi ココは日本です。
@hyodo_masatoshi @JinKazLT おまけに、商標登録もされているという おち
@hyodo_masatoshi 本気で言ってるのかなこの人?
何で中華での読まれ方まで気にしなきゃいけないのか訳がワカラン
理由が笑われるから??
笑いたきゃ笑わせとけってドーンと構えろよ
@hyodo_masatoshi どっかの国では乾杯をチンチーンって言うそうです。おもしろいですね。
@hyodo_masatoshi だからどうした?
@hyodo_masatoshi レイワ ・チベット語読みで「希望」 ・台湾語読みで「你們好(皆さんこんにちは)」 ・ポルトガル語は単語の頭のRを発音しないので「ヘイワ」 ・ハワイ語で「花冠の時代」 いろいろ流れてくるな。 いいぞ!言祝げ!言祝ぐことが大事だ!褒め称えて伸ばすのだ(元号を)!
@hyodo_masatoshi これからも他言語ではどんな意味になるのか気にしながら日本語をしゃべってください。海外から笑われないようにね。
@hyodo_masatoshi なにゆえChinaに忖度?
@hyodo_masatoshi じいちゃんの生存確認(´ω`)
いつものクオリティでくだらん妄想ツイートしてるくらいだから、まだネクストステージではないね(´ω`)
@hyodo_masatoshi で?
@hyodo_masatoshi ここは日本だし、そんなことどうでもいいよね😃
@hyodo_masatoshi だから何?関係無かろう
@hyodo_masatoshi で?
@hyodo_masatoshi 中国にどう思われようが痛くもかゆくもありません
@hyodo_masatoshi 今日の日本下げの創作作品です。毎日ごくろうさまです。エヴリディフールもそろそろ終わりにしてください。
@hyodo_masatoshi 何故、よその国の事まで考慮しないといけない?
@hyodo_masatoshi どうでもよくね?祝おうぜ!じぃさん!
@hyodo_masatoshi そうですね、「手紙」がトイレットペーパーを意味する国ですもんね。
@leftlateral @hyodo_masatoshi 「切手」だと本当に手を切ってしまいますし。
@jfk_tigers @hyodo_masatoshi 「宅配便」だと💩を配達して歩くこと、とも聞いております。
@hyodo_masatoshi アクセントと発音が根本的に違うと思います。
@hyodo_masatoshi 元号の読み方は外国人に何の関係があるの?
@hyodo_masatoshi こんなこと言って楽しいですか?
>知力も劣化
兵頭さん自身のことでしょうか。
兵頭さんをみてると,こういう年の取り方はしたくないって思えます。
@hyodo_masatoshi だから何ですか?我々日本人だって例えばオランダのScheveningen(スヘフェニンゲン)を「スケベニンゲン」と言ってネタにしたりしますが、そんな(「外国人にはこう聞こえる」なんて)話は何処にでも有る事で、それを罷り間違ってもオランダに向かって「音まで考察しろ」とか押し付けたりしませんよ。
@hyodo_masatoshi これまでの全ての元号の発音を全ての国の言葉で検証してから仰って頂きたいですね・・・。
@hyodo_masatoshi 面白い元号で結構‼️ここは日本、何も問題無い‼️
@hyodo_masatoshi すみませんが、もう新元号は決まったのです。
批判する貴方がたのほうが劣化しているように思います。
@hyodo_masatoshi Go to China and do not come back Japan
@hyodo_masatoshi 残念ながらあなたの方が“劣化”してますw
@hyodo_masatoshi @jazz1725 嘆かわしいことに知力の低下は政治家や専門家だけではないみたいですね
@hyodo_masatoshi それは勝手な言い分だろ?日本語での音で、外国では違う意味の言葉なんていっぱいある。今さら考える必要はないと思うが。なぜ日本の元号なのに、外国語の音まで考える?意味がない。
@hyodo_masatoshi どうせ読まないから好き勝手言わせてもらう。
前に令の字を揶揄中傷して、親戚にこの字を名前に使ってる子供がいるんだけどって話をしたけどあんたは完全無視。
批判とか疑問とか異議に対してはあんたは徹底して無視を決め込む卑怯者だ。
@hyodo_masatoshi 皇太子がお気の毒です。じーさん、余所の国に行けよ
@hyodo_masatoshi お爺さん、耳が良くないですよ。発音の試験0点です。
@hyodo_masatoshi まだ令和のことで言ってんのかww
@hyodo_masatoshi 地方によって発音違うのも知らないの?
中国は昔から、文字で判断していますよ。
@hyodo_masatoshi 途中まで笑い話かと思ったら、ガチなヤツだったw
@UHisayuki @hyodo_masatoshi 中国語にレイワなんて言葉ないですよね
@hyodo_masatoshi だから?
@hyodo_masatoshi だから発案者が拍手喝采されているんですよ(笑)(≧∇≦)b
@hyodo_masatoshi 疲れたはレイラ、元号はレイワです。
@hyodo_masatoshi オランダには「Scheveningen」って地名がありますが、日本語でどう聞こえるか考えるとか思いますか?
@hyodo_masatoshi だから、どうしましたか❓
物事の一片をつついて揚げ足をとる
見識の浅さを露呈しているのは、ご自身
発音は世界中の膨大な言語を鑑みてとるに足りない事柄
中身が肝心
@hyodo_masatoshi あれオチ忘れてますよ?ネタ垢なんですよね?
@hyodo_masatoshi 累了じゃないのかしら?
読みはレイラじゃなくてルイラよね・・・
@hyodo_masatoshi @shigeochi2 なんで中国に合わせないといけないの?
なんで中国ファースト?
@hyodo_masatoshi チベット語では、「希望」の意味です。
@hyodo_masatoshi えっ、日本の元号なんですから、他国の読みなんて気にしなくていいじゃないですか?
@hyodo_masatoshi おじいさん、ここは日本ですよ。
@hyodo_masatoshi 特亜との付き合いに疲れたのでは
↓話題のニュースはこちら↓
コメント
コメント一覧 (35)
単なる雑学知識というもんだわ。
日産の軽自動車のモコが
スペインでは鼻くそだと言い立てる
のと同じレベル。衒学趣味も痛々しい。
朝日新聞の社説並みだよ、お父さん❗️
「たえこ」だと 「私の💩」になります
「たえ」という名前の日本人(里谷多恵 等々)
タガログ語では 💩 という意味
要するに 他国での意味など気にしても意味はない
だから?別にどうでも良いし。
将来に日本の支配下になるから今の内から俺らの要望も聞いてくれよって事だと思う。
(お前らのお友達にはホントに居そうで怖いわw)
第一、疲れたは中国語で「レイラ」でレイワではないよ。
チベット語ではレイワは「希望」という意味があるらしい。
中国語の疲れたはLèi le
中国人はRとLの発音の区別がつけられるんだよ
それよりも支那は日本が作った熟語を導入してる事を恥じるべきだわな。
日本人じゃないならやっぱり日本語の勉強しろよって思う。
中国の読み方は関係ないですよね。
そこまで言うならサザエさんのカツオはイタリア語に配慮した名前の方が良いと言ってやれよw
大変!お辞儀したら笑われちゃう!
ほんとパヨクって(ry
そんなに中国様が好きなら移住すればいいじゃん。
お前は謝罪して名前を変えるのか?
と同じこと。
コメントする