

「令和」は万葉集からという政府発表ですが、大伴旅人が中国の張衡の「帰田賦」の影響を受けたという説が有力。
— ひろゆき, Hiroyuki Nishimura (@hiroyuki_ni) 2019年4月2日
中国の文学の歴史ってすごいねって話なんですが、「令和」の商標登録も2年前に中国でされてるってことなので、もうちょっといろいろ調べようよ、、、>日本政府https://t.co/bc7R88JmtQ
【ツイッターの反応】
@hiroyuki_ni リンク先にちゃんとオチが書いてありますね
商標権の効力は基本的にその国の中だけなので、この商標登録が日本国内でのビジネスに影響を及ぼすことは基本的にはありません。
オマケ
中華人民共和国
「人民」と「共和国」は和製漢字だと中国で以前話題になってましたね
@hiroyuki_ni @kawakami1581 商品化を考えてた企業はアウトになりますね。本当にお粗末様。パクリの国からパクるかたち。
@hiroyuki_ni それさっきの配信で言えや(*´꒳`*)
@hiroyuki_ni 平成の時も平成(へなり)という地名と被ってしまったし,正直一定のルールの中で被りを完全になくすのは不可能なのでは。
@hiroyuki_ni 確かに調査不足とは思うものの、そんなものを議員が調べるために税金を使われるのも癪なので、やはりネットである程度みんなで議論できるような形で決めないと難しいのかなとも思いますね。
@hiroyuki_ni 今回は落とし所としては良かったのではないでしょうか。万葉集と文選の両方から取ったとも言えますしワザとだと思いますよ。
@hiroyuki_ni 逆に難しすぎない漢字2文字の組み合わせでこの世に存在しないのって数少なそう
@hiroyuki_ni あらま。まいどの商標ビジネスかと思ったら全然違うまともな方で、もう商品も出してるとか何でって感じですか。
@hiroyuki_ni 帰田賦が書かれた当時の情勢には、幼い皇帝が即位して、彼に代わって政治を私物化していた宦官の腐敗が極まったという背景があります。
張衡はそれに嫌気が差して田舎に帰ろうと宣言するのが帰田賦の内容です。 pic.twitter.com/sye1xIhEvm
@hiroyuki_ni 今回は2人で調べたみたいですからねぇ。
寿司奢るからとひろゆきさんに極秘調査依頼すれば良かったのだ。
@hiroyuki_ni 和令にしとけばよかったね!
@hiroyuki_ni もしくは令和と書いてれいなと読むとか!
@ha39sa れいなちゃん
人名って俗用されてるとみなされるのか。
@hiroyuki_ni 平成や昭和など他の元号は商標登録されてないのかな?
@hiroyuki_ni と、言うことで今回は
「猫和」にしましょう!
ヾ(*ΦωΦ)ノ
@hiroyuki_ni へー
いっそのこと、「平和」にしてしまえばよかったかもん(*´Д`)
@UsagiUrano @hiroyuki_ni 頭文字が平成と被るンゴ…(どっちもH)
@hiroyuki_ni どうでもよくない?、そんなこと。平成だって実は地名があったことが後でわかったりしましたがほとんど話題にもならないし。
@hiroyuki_ni なんだマジか。こんなの選んで欲しくなかったなw
#令和
@hiroyuki_ni 日本の商標登録について、「元号は識別力がないと判断される」という方針に変わっている
つまり、日本国内では単に「令和」とした商標や「令和まんじゅう」といった商標は保護されないし、中国で商標登録されていることを気にする理由がない (1/2)
https://www.jpo.go.jp/faq/yokuaru/trademark/gengou_atukai.html …
@hiroyuki_ni 日本の「令和」は万葉集梅花歌序文が出典
旅人が梅花歌序文を書かなければ、万葉集を由来とする令和の提案はなかっただろう
一方、「令和」と、『帰田賦』や『蘭亭集序』の関係は出典の出典
題詞を漢文で書き、漢籍出典が当たり前の万葉集を使うなら当然の構図だ (2/2)
https://note.mu/ayutaki_shou/n/nfcb559534e81 …
@hiroyuki_ni ところで、安全なパリは暴動で大変そうですが大丈夫ですか?
@hiroyuki_ni @tamamamaxy “日本”政府には無理ですよ。
年号廃止どころか国名を改めるまでは知能低下は止まりませんし、自浄作用は起きません。
@hiroyuki_ni 起源とされてるのは帰田賦以外にもあと2つあるそうですよ。
@hiroyuki_ni やっちまってるんですねwwwwwwww
@hiroyuki_ni @tokunagamichio 元号を答申した学者さんは張衡の故事に繋がることは伏せて、結果的に権力者がそうとは知らず自分を揶揄している令和を選ぶように仕組んだのではないか。国書だ、万葉集だと嬉しげにしていたが、要は一杯食わされたのだろう
@hiroyuki_ni 宋の趙普が元号決めた時の話を思い出す。
@hiroyuki_ni じゃもう一つの組み合わせの「令風」で!
@hiroyuki_ni ルーツよりも、言葉に込めた思いのほうが大事じゃないかな〜?
歴史(真実だとされるもの)はコロコロ変わるしね〜
@hiroyuki_ni 今回は生前退位でしたからね。
その時間も十分に、むしろ今までにないくらいにあったはずなんですけど。
今の日本政府はデータの改ざんやらにしても、やるなら隠し通すうまい算段とかすればまだいいのに色々と詰めが甘い気がします。
@hiroyuki_ni 今の日本人は素直に「中国凄いね」の一言が言えないんだよ。
哀しいね。
@holmes0120_221b @hiroyuki_ni "パクる"の代名詞と化してるからね〜。どうしても商標とかの言葉が出てくると素直に捉えられないよね。
@hiroyuki_ni ソースだせよ
どこで有力視されてんだよ
@hiroyuki_ni 日本にすぐ帰国して、切り込め、特全部隊いわき医療センターに突入、グレーペーパーと、ブラックペーパーを殺すこと、赤紙、茶紙は、警察に引き渡すか、刑務所に直接入れること お金は金融証書をつかうこと 費用はつけておいて 絶対命令 DC
@hiroyuki_ni 閃いた!
新元号は「和民」すればいいんだよw
@hiroyuki_ni さすが大中華帝国!!
@hiroyuki_ni 疲れたからひろゆきのイエスマンやめるわ
@hiroyuki_ni それでも国書の万葉集から選ばれた事実。
本来天皇大権だから、新天皇によって公布されるんですよね。政治家が選ぶから色んな不具合が起きる。
@hiroyuki_ni 元号のことなんてどうでも良いとおっしゃってたじゃないですか笑
スルーしておきましょうよ^^;
@hiroyuki_ni どうして調べた上で決めたという可能性を排除するのかな?
@hiroyuki_ni ひろゆきさんって、起源厨でしたか。
@hiroyuki_ni あんたも人の記事を持ち出してデカイ顔して批判すんなよ
@hiroyuki_ni 政府批判したいだけだよね(笑)?
@hiroyuki_ni そもそも日本で令和の商標とれない時点で全く関係ない話。わざわざ他国のこと持ってくる必要ある?マジ重箱w
@hiroyuki_ni 終わった人
@hiroyuki_ni 何故調べてない前提?
被ってるから?ダメなの?
@hiroyuki_ni 知的財産無法地帯国家に商標登録って意味あるんですか?
@hiroyuki_ni 実は日本の天皇家は、世界最古の皇族。ギネスも認定。
@hiroyuki_ni そういう時に損得勘定をしないのが俺ら日本人なんだよ。
@hiroyuki_ni つまらん切り口 もうおじさんだな
@hiroyuki_ni それ言ってたら結局のところ、韓国みたいに漢字使うのやめましょうって話になると思いますけど。
↓話題のニュースはこちら↓
コメント
コメント一覧 (26)
これがソースwww
ひろゆきはいつも何かズレてる
コイツもホリエモンも、ただのTwitter芸人に成り下がったよなぁ…憐れ…
サイバーエージェントの藤田とどこで差が付いた…
「令和グッズ」作って商売するわけじゃ無いんしょ?
まじでいい加減にしろよ。
それに起源うんぬん言うなら漢字自体が中国由来だから元号どころか地名人名全て当てはまるから問題視しなきゃいけなくなるぞ
無知って凄いねって話!もうちょっと色々調べようよ…逃げ回ってるタラコ唇の犯罪者!
皇太子殿下の生誕月が2月。
『万葉集』の梅花の歌の序文からとったそうだが、できすぎじゃない?
まるで天皇陛下の元に人々が和やかにあつまり、その影響が四方に広がるように、素晴らしいぴったりな元号だと思うけどね。
千葉県民よ
分かってるよね
(年号は日本国内でしか使ってないから要らないとか言ってる人達いたでしょ)
なら、外国を気にする意味は?
そして千二百年くらい昔の歌集なのに天皇から庶民までの歌を集めるというのが日本の国柄を示してるし現代にも通じる価値観をもつ万葉集からの引用だとしてるし、
「令」には良いとか立派なとか素晴らしいという意味があるが、美しいというのは広げ過ぎという意見もあるようだが、同様に「令月風和」には文化が生まれ育つなんて意味は無いのだから、その文字だけでなく万葉集のその序文の後に歌が続くという場面全体を含めて典拠にしたのだと分かるでしょうに
そして、たとえ張衡の文がそのお手本の文だとしても、指摘している人も居るように「帰田賦」じゃ全体見たら内容的にアカンでしょw
あくまで万葉集のあの部分だからこそ典拠にしたのだ、と説明聞けば誰でも分かるだろうし、
・・総理個人は張衡の文とかを知らないとしても、候補あげてる方はその道の大家ですぜ?
単に偶然取っていたというだけの話でしかない。
漢文の影響が大きいという当然の事実があるのに「万葉集からとったっていうてますけど、漢文が元じゃん!中国すげええ」って「私は教養ありません」って言うてるのに等しい
いいじゃん!
令和が中国の隅々まで知れ渡って。
ひろゆきも最近あまり注目されなくなってパヨ的(政治的にではなく行動様式がということ)になってきたのかね。
仮に商標登録してんだから金寄越せなんてことをあちらがやらかしたら恥かくのは向こうだけどな。
まぁ令和饅頭なんてのを支那で売るかとでもない限り知ったこっちゃないだろ。
それにしても情けない限りだな。ひろゆきってこんなに情けない事を得々と言う奴だったんだな。
旅人がチャイナの夢破れて里帰りする佗しい有名な言葉を引用してチャイナから輸入した白梅の花見の宴で情緒豊かに艶っぽく流用するなんか
他国の物を取り入れて日本的価値を見出したり魔改造したりして発展して来た日本らしい価値観だと思うけどね。
出典は万葉集の何が悪いのか全く分からん。
ドワンゴだってネットで動画を観る行為に新たな価値を付加して金儲けてるんだろ。
元ネタにライセンス料は払ってないんだろ。
あっち側の人になっちゃってるねぇ・・・。
つまらんマウントとるだけの人間になっちゃってるわ。
コメントする