

【動画】
田中康夫の脱ダム宣言を採用した長野と、押しきっての八ッ場ダム建設を実施した群馬の差が歴然すぎてこわい。 https://t.co/kCU0rdaGMX
— Yayoi_Komakida (@Yayoi_Komakida) October 13, 2019
【ツイッターの反応】
@Yayoi_Komakida @ShimotakaTofu 壮大なブーメランですね。
@Yayoi_Komakida @hiroshimilano それはデマ。
①八ツ場ダム建設を再開したのは民主党政権。押し切った云々ではない。
②浅川ダムは治水には逆効果
③治水目的のダムでなければ治水の効果は非常に限定的。
https://twitter.com/masanoatsuko/status/1183148999726911488?s=20 …
①八ツ場ダム建設を再開したのは民主党政権。押し切った云々ではない。
②浅川ダムは治水には逆効果
③治水目的のダムでなければ治水の効果は非常に限定的。
https://twitter.com/masanoatsuko/status/1183148999726911488?s=20 …
@Yayoi_Komakida もし、ダムを整備していたら、氾濫は無かった可能性はある?
@Yayoi_Komakida @goemon_kyudo 田中康夫は、矢板工法で堤防の補強を提唱していたんです。そこのとこが抜けてますよ
@Yayoi_Komakida 選挙って大事だと思いました。選ぶ人間違ったら命取りですかね。今回の事が教訓になりますわ。
@Yayoi_Komakida 悪夢の民主党政権下の時の あの八ッ場ダムのお陰で利根川が氾濫寸前で難を逃れたから利根川の事 殆どメディアは報じないんか
なるほど~ メディアの左っぷりがわかる一件。
なるほど~ メディアの左っぷりがわかる一件。
@Yayoi_Komakida @machicarmen うわぁ自衛隊の空からの救助がカッコいい👏👏🇯🇵 って問題は、そこじゃない😆
@Yayoi_Komakida 多摩川と江戸川の堤防事業というのもあります。
@Yayoi_Komakida @katsuyatakasu 「脱ダム」は田中知事の代名詞の政策だったんだし、長野県民が選んだ道。結果と責任は長野県民がおうのが民主主義。
@Yayoi_Komakida @ikaryakuchan 久しぶりに聞いたよ「脱ダム宣言」😅
@Yayoi_Komakida @katsuyatakasu 良い切り口ですね。ダムの意味合いを多面的にとらえられない論調、その結果使った金の成果はどこにある?
@Yayoi_Komakida @katsuyatakasu 立憲の篠原や杉尾の地盤、何を改良しようとしても反対する。そもそも地元の為に働いたことがない。
@Yayoi_Komakida @katsuyatakasu 納得。流行りもんばかりを求めていた素人政治家が犯した大罪。維新で国会議員当選しなくてよかったよ。
@Yayoi_Komakida @katsuyatakasu 何となく投票してはいけないという教訓ですね
@Yayoi_Komakida @katsuyatakasu ということは人災?
@Yayoi_Komakida たぶん、ダム工事中止で浮いたお金以上の被害額が出てると思う。
@Yayoi_Komakida @Isseki3 脱ダムを公約に掲げた人が知事選当選したわけなので、今そのツケが県民に返ってきたってこと??
@Yayoi_Komakida そういや長野は脱ダム宣言してましたね…
@Yayoi_Komakida 誰がやっても同じではないんですよね。
公務員では判断出来ない大きな支出を伴う政策判断の時に政治家としての差が出ますよね。
公務員では判断出来ない大きな支出を伴う政策判断の時に政治家としての差が出ますよね。
@Yayoi_Komakida @katsuyatakasu ダム建設の費用と今回以降の被害額の想定を比較をして、必要なら作らないと…ですね。
@Yayoi_Komakida こーゆう事。頭デッカチの能書きばっか垂れる人間の不始末さ。
@Yayoi_Komakida 間違った県知事を選ぶと直ぐには分からなくても有事や災害が起こると表面化する。その良い例かもしれない。
@Yayoi_Komakida @katsuyatakasu 単純な比較は出来ないと思います。この発言は被災して翌日にするべきものでもないのでは?
@Yayoi_Komakida @peada19 あまりにも浅はかな見識。
@Yayoi_Komakida 八ッ場ダムの水量は全体の数パーセントだそうであまり影響はないそうです
@Yayoi_Komakida @nekokumicho 政治のつみ
@Yayoi_Komakida そんなん結果論だろ。脱ダムの時の国民のムーブメントは、税金の無駄遣いを抑止しようとしてた中での一例なんだから。
今でも税金の無駄遣いに対してはシビアだけど、何が無駄で何が必要なのかの判断力や材料が無いんだから。
今でも税金の無駄遣いに対してはシビアだけど、何が無駄で何が必要なのかの判断力や材料が無いんだから。
@Yayoi_Komakida や、千曲川ってかなり源流部以外はほぼ市街地を流れて行くのでダム作るのは難しいかもしれないですよね。
@ao_clive 大抵のものは災害に限らず「普段来ないもの」に弱い。
何故ならしょっちゅう襲ってくる脅威には「免疫」が出来るから。
何故ならしょっちゅう襲ってくる脅威には「免疫」が出来るから。
@Yayoi_Komakida 防災対策は「100年に1度」級のリスクを扱うので、自治体レベルで費用対効果を考えると、長野県のように「過少投資」になる。八ッ場ダムは群馬県からみると過大投資だったが、結果的には正解だった。これは原発も同じで、巨大プロジェクトの可否は地元に判断させるべきではない。
@ikedanob @Yayoi_Komakida 本来、政治家先生たちには国家百年の計を論じ、政策を打ち出して欲しいのですが、
何でしょうね、ポピュリズムの弊害ですか。分かりやすさを意識しすぎて、マスコミも同調するもんだから近視眼的になりすぎて。
野党もそうだし。。
何でしょうね、ポピュリズムの弊害ですか。分かりやすさを意識しすぎて、マスコミも同調するもんだから近視眼的になりすぎて。
野党もそうだし。。
@Yayoi_Komakida これが左翼の望む状態なんですね。
田中康夫は自らの戦果を味わう気持ちすらなく、忘れてるでしょう。
田中康夫は自らの戦果を味わう気持ちすらなく、忘れてるでしょう。
@Yayoi_Komakida @hsp_mandala 田中康夫はどういう発言をするのだろうか?
千曲川決壊にあの康夫は何を思っているんだろうか?と思ってホーム覗きに行ってみたらこんなんRTしてて唖然としている。必死にやっぱりダムは要らんかったんや治水は康夫の案を取り入れない行政が悪い的なのばっかりRTしとるん見て薄ら寒い気持ちになるなど pic.twitter.com/WR9919gi76
台風19号から江戸川区を救った八ッ場ダムの奇跡。
群馬議会で「江戸川区に八ッ場ダムは必要です!」と訴え
「スーパームダ使いですね」と笑う仕分け委員に“命の仕分け”をするつもりかと疑念を発し続け、建設再開につなげた
江戸川区の土木部長さんもヒーローすぎる
#台風19
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranB/TPage.cgi?id=508 … pic.twitter.com/vUXc7PVwcy
群馬議会で「江戸川区に八ッ場ダムは必要です!」と訴え
「スーパームダ使いですね」と笑う仕分け委員に“命の仕分け”をするつもりかと疑念を発し続け、建設再開につなげた
江戸川区の土木部長さんもヒーローすぎる
#台風19
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranB/TPage.cgi?id=508 … pic.twitter.com/vUXc7PVwcy
関東圏の方なら一度は聞いた事があるのではないでしょうか?
群馬県にある八ッ場ダム(やんばダム)
これから少しずつ水を貯めていくのだそうです。満水になったら
元JR吾妻線の鉄橋やこの景色はもう観れません。 pic.twitter.com/rf7CmN1WHE
群馬県にある八ッ場ダム(やんばダム)
これから少しずつ水を貯めていくのだそうです。満水になったら
元JR吾妻線の鉄橋やこの景色はもう観れません。 pic.twitter.com/rf7CmN1WHE
↓話題のニュースはこちら↓
コメント
コメント一覧 (59)
ダムより堤防の見直しが先 今回また同じ構造の堤防を作り直すのか 海の防波堤や岸壁は巨大な波の力に耐え 波に洗われても決壊しない 荒川のスーパー堤防が話題になったが対面に有る墨田川にスーパー堤防って話は無い 墨田川の堤防はコンクリートで出来ているので越水しても決壊はしない
何年も掛かるダムより短期間で出来る堤防の改修や 川底の浚渫 遊水地の建設これをやるべし
長野県は本流支流もすでにダムだらけなんだよ。もうダムは要らないだろって言ったのが田中康夫さん。ダム建設は土建屋にお仕事を与えるというだけになっていた。
なので田中康夫さんのそれは正しかったし、正しいと私は思う。
水源で雨が降り続き水が溢れんばかりに出たときには、ダムには洪水阻止能力など無いんだ。
ダム上に水がどんどん押し寄せているのに、ゲートをちょっとだけ開いてチョロチョロ出してるわけにはいかないのだから。
群馬の八ッ場ダムにおいては、川の規模からダムが無くても影響がなかったと思う。
海沿いの堤防 港の防波堤 ほとんど壊れないだろう 東日本の津波でも水圧に耐えた 引き波では壊れたが 海からの圧力や越水には耐えた こんな堤防を作ればいいんだよ 越水しても決壊しない矢板とコンクリートを使った堤防を
野党議員はお仲間の、あのおばちゃんのことどうにかしたら
天気予報で台風が来る前に少しづつ放水をして、イザという時に備えるぐらいのことはするでしょ。
だから、他のダムでも事前に少しづつ放水してたでしょ。
地域住民には事前に通知した上で、流域で警告放送をしたりサイレンを鳴らしたりしてから放水するよ。
治水担当者が木偶の棒ならいざしらず。(ありえないけれど)
そんなコトも知らないの?
あんたら真逆のキャンペーンやってなかったかと
って、コンクリートの代わりに"人柱"って意味だったんだな。
適度な間伐が行わなければ、治山治水のはじめが間違っている。水田がダムと言われれば、植林されたら山もダムであるが、山の管理は、現在はほとんど行われていない。つまり、放置されているのは経済性がないからである。
経済性が云々というならば、棄てるべきは棄て、つまり、人の命でさえ棄てるというか意味である。悪夢のような民主党政権は棄てるべき人の命の政策だった‼️(笑)
コンクリートから人へ。コンクリートで不要な建物を作って来た自民党。批判するなら、「コンクリートの箱もの(建物)から少子化へ」とすべきだった‼️(笑)
朝鮮脳は長文は理解不能。日本人の80%しか能力がない。李氏朝鮮はシナの古典の四書五経の丸暗記を500年間続けたカルト民族。朝鮮脳に支配されたオールドメディアはその程度の知能しかない‼️(笑)
また来年以降同じような台風来るだろうし。
対策を講じないと。
だがその滅多にないことへの準備対処が政治だろうと思うわ
Zの緊縮路線に乗せられて備えを怠ったせいである以上Zは大量殺戮集団だ
岡田イオン、東京新聞、朝日新聞、…。
JRは損傷した新幹線の賠償を長野県に請求すべきである‼️(笑)行政の不作為とかなんとかで‼️(笑)
中止と言ったのも、悪夢の民主党元政権だけどなw
田中康夫、懐かしい名前だな。俺がネットで康夫を叩いたのは
悪夢の政権と一緒になって海保船衝突動画を見て、中国擁護してたのを
叩いたのが最後だったかな。康夫は今頃、何を思う。
そんなところで治水止めたらそりゃ如実に結果に現れるわ
そんな連中が後で責任を取ったという話は聞いたことがない。気の毒なのは一票投じた上に、被害に遭った人だろうな。
ある日田中が「記者クラブ廃止」と言った途端、長野に邪悪な悪魔が君臨したかのごとくの罵詈雑言で全否定で叩きだしてて草
まあ長野はそういう新聞を見て育つ所です
八ッ場ダムも出来たばかりで空だったから貯水能力が大だったけど 出来上がっていたら利水の水を貯めて居るから治水能力は半分で緊急放水の危険性が有った 治水専門のダムならイイが多目的ダムは今回の雨量では耐えきれ無い
100年に一度の災害に備えるべし。
民主のコンクリートから人へと同じ扱いにしちゃフェアじゃないと思う
まあ結局有効な災害対策がなされてなかったという意味で
これまでの長野県政は叩かれて然るべき
絶対甘く見てたよね
無駄な物が必要となる場面は最悪。
目先の小金を削って、国民に大災厄をもたらすミンス。
本当に未来永劫無駄なのはこいつら。
尊敬する中国共産党の戦略を真似て、共産党の山村工作隊が活躍したのも確か長野県だった筈だ。
地主などを襲って殺傷事件も起こしていた記憶がある。
左翼の目的が現体制を葬って共産社会を作る事だから、現在の社会が崩壊した方が都合が良いのさ。
日本の左翼系もお隣の文さんと同じ考えで動いている。
一方で田中の治水計画を無視してダムに走ったせいで新幹線基地が全滅。
必要なもの国民の生命・財産を守るものから使わないと
二度とこんなバカな選択を許してはいけない。
そのときに、財政再建と「そのダムの地元負担分」でけっとぱすしかなかったんだよ。
言われる理由は、反対運動が酷く50年も掛かってやっと進められるという段階で
民主党政権の前原国交大臣が、NOを出した。今でも覚えている、ダム視察に来て
知ったか顔で反対していた。
【民主党が反対したダム】で間違い無いです。
八ッ場ダムの事見て群馬が頭にある状態で昨日スーパー行ったら群馬県産の野菜と肉も多いのに気づきました。
南関東を支えてくれてありがとうございます。
世界最悪の赤字空港だったかな。キャッチコピーまでつけて。
東日本大震災の時大活躍して、以降マスゴミだんまりだよね。別に良いけど俺は忘れんからな。
反証1時間特集とかやってもいいレベルで叩いてたと思うんだがね。
政権を渡してはならないと言う事が改めて証明された。もし災害で生命や財産を失われた人達の中に
当時の民主党候補者に一票を入れた方が居られたとしたら何とも皮肉な結末ではある。コンクリートから人への耳障りの良いスローガンで安全に掛かるコストを無駄と決め付けた結果が大惨事につながったのだ。日本は取り返しが付かない高い授業料を支払わせられた。まさに悪魔の政権だったのだ。
長野は自業自得 1ミリも同情しない 今後何があってもだ
リベラル「ダム大ムダ」
(災害後)
リベラル「…………………」
クズが!
https://twitter.com/yambatomorrow
消していないぶん、骨があるな。
賛同は出来ないけど。
すげえマッチポンプ
恥とか知らないのかね
なぜ必要なのかは、マスゴミは一切語らない。
寧ろ、分かりやすい所の無駄金公共事業=ダム事業と言うキャッチ―な問題にしてしまう。
パヨ系の奴らにとっては、税金の無駄と言う民衆のくすぐり所を狙ってくる。
平和の為にも防衛力に金を掛けると言うロジックを、無駄使い扱いするのとよく似ている。
二子玉付近も決壊をしたらしいが、ここも同じ政治的背景を持っていたみたいね。
反対派の声大きく、ダム事業中止に追い込まれた過去持っていての今回の結果。
正常に判断する機会はいくらでもあっただけに、失って初めて気付くのは余にも悲しすぎる。
全く水がたまらない地面が砂のダムとか、何十億円もぶっこんでやっと計画が止まったんだけどね
ダム全部が必要だって流れになると、この砂のダムが再度必要とかやつらが言い出しそうで怖い
ダムあっても決壊が防げたとは思えんし
コメントする