日経新聞


twitternew_thumb
 


スポンサーリンク


◆厳選ニュース






【ツイッターの反応】



@smith796000 さすが財務省のパシり。
@smith796000 いや、頼らないのは悪手でしょ。。
@smith796000 日経って、カルトっぽくなっていませんか?
@smith796000 経済記事以外もヤバいf(^_^;
@smith796000 軽減税率
日経新聞だけ取り消しですね?
@smith796000 ふぁいとー(棒)
@smith796000 日経はもろもろ税金ゼロでいいから、国は助けないって方針で。
@smith796000 高床式でコンクリートと鉄骨で高くしてバリヤフリー無視すりゃいいんですね
(愛知県は一応新築する時に土盛って高くするが・・・周りも高くして・・・大変なことに・・・排水は難しいぞw)
@smith796000 @AdachiTakehiro いや、堤防がなかったらもっと酷かっただろ・・・。
@smith796000 日経の記事は最近、より劣化してますね。「もう新聞はいらない」になっていくのではないでしょうか。
@smith796000 この方の言ってることは一貫してるんですか?
岩盤規制がー既得権益がー
でなんでもかんでも民営化なんでもかんでも民間参入
不採算部門は切り捨てって話と
国家が責任持ってインフラ整備するという話は真逆だと
思うのですが
@smith796000 泳いで行かれるのですね。
ご苦労様です。
@smith796000 天災の少ない国に移住すればいいということなんでしょう。その分人災に遭っても誰も助けてくれないかもしれませんが。
@smith796000 誰かが言っていた「コンクリートから人へ」に似ている。
19号でコンクリートの大事さを実感したばかりですけど🤣
@smith796000 治水の整備を続けて行かないと、溢れた水は、数日(若しくは1週間以上)引かず、電気等のライフラインは寸断されて、新聞の宅配&ネット配信が死ぬのですが、日経は、そのような未来で、どのような事業展開を考えるのか不思議(^_^)。
@smith796000 取り敢えず何故堤防をコンクリートで作らない場所があるのかなとググってみた

コスト的なのもあるのだろう。
まぁ、土だけだと削られやすいから+コンクリって感じが今。 pic.twitter.com/Za5FaaAsS5
@smith796000 日経、狂ってる。
@smith796000 「もう新聞には頼れない」 新聞頼みの防災から転換を:日本国民
@smith796000 日本経済新聞も、#朝日新聞#毎日新聞 同様、廃刊して下さい😠!
@smith796000 今後、日経は日本のインフラに頼らずに営業してください。
@smith796000 これまでの治水事業のおかげでどれだけ助かったか!さすが災害大国だけあります。
我が家の近くの川も、数十年前ならアウトだったと思う。

反面、地方での決壊が相次いだのは財政の問題なのだろうか?

有料部分読んでないけど「堤防があるからと安心し切っちゃダメよ」という主旨ならそこは同感。
@smith796000 日経新聞社による土嚢買い占めが始まりますね!
@smith796000 日経新聞が国に代わってお金を出してくれるんだ。さすが日経新聞。お願いしますよ。これからの行動に要期待ですね。
@smith796000 というか利根川水系は八ッ場ダムっていう国策で建造したダムのおかげで氾濫せずに済んでるというのに。
@smith796000 @XSNb4YC6lAVtRLQ 国による救済不要なんて言ってないのでは?温暖化で台風やゲリラ豪雨の頻度・パワーが増し、人口減で限界集落も増えるなか、行政による救済頼りだけでは限界あるってことでは?
@smith796000 @ews4800 田舎の川の堤防ってどんなんかご存知ですか。盛土とその盛土の河川側に竹やぶを作っただけみたいな所がほとんどです。都心に比べておきざりにされているように思う。
@smith796000 ①川床との落差ゼロメートル地帯の地価への反映(=落差ハザードとして記載義務化)

②川床との落差ゼロメートル地帯のピロティ(1階吹き抜け)建築補助、が、

最もB/C最適かつ長期的解決方法です。

信玄堤(逃がし水)の現代版です。
@smith796000 堤防(だけ)には頼れない なら、まだ同感できます。具体的にはなにをすればいいのだろう?
@smith796000 素晴らしい。日経新聞だけは、自力で頑張るのか。朝日新聞と毎日新聞も続け!頑張れ〜。
@smith796000 我が家は堤防のおかげで助かりました!
@smith796000 大手町の社屋の周りだけで吠えてりゃいいんだ、苦労知らずめ😒
@smith796000 では何を頼ればいいんだ? 精神力か?
@smith796000 国語力ないのかな?
堤防「だけ」には頼れない。
じゃないの?

ダム、河川改修、堤防、山の保水力向上、やる事やってからでしょ?
@smith796000 覚えておかねば💨
@smith796000 民主政権で防災放棄したつけがいまきているのがわからないのでしょうか?
@smith796000 日経のこの記事を鵜呑みにするなら、消費税もその他直接税も全て、地方税に移管すべきですね。国防・金融・外交に必要なカネだけ国が地方自治体から徴収し、他は地方が自由に財源を使えるようにする。
日経は「小さな政府」推進派でしたでしょうか?
@smith796000 堤防反対運動の
リアル世田谷自然左翼の存在を
ツイッターで発見したので、
ツイツイ嬉しくなっちゃった
心の同務、もとい(w)、同士の記者が
ご追従を記事にしたのでは?
と想像してみるテスト。(w
@smith796000 もう住宅には頼れないので洞窟に住むんだろきっと。
@smith796000 さすが!財務省のヤギさんですね~
この災害にこそ建設国債出すべきですよね~(¬_¬ )
@smith796000 具体的にはどうするつもりだ?新聞はいつも言うだけ。無責任だな。
@smith796000 ドローンで家を吊るのでしょうかね
@smith796000 で上念氏はどうするんでしょうか?
公共事業への財政出動によるインフラ整備を主張するんですか?
@smith796000 日経は一体何を言ってるんでしょうか? 無政府主義?
@smith796000 見出しの付け方を間違えましたね。記事も抽象的で誤解しか生まない。

伝えたい事の本質が伝わらない記事なら、発信しない方がいいんだよね。
@smith796000 民間企業や自助共助でなんとかしろって?軽減税率にしてもらったから忖度してるのか。
@smith796000 日経は経済だけでなく、社会面もおかしい。
@smith796000 エジプト文明の話?ナイル河の氾濫で肥沃な土地ってこと?どこかで民主党政権時代の公共事業削減について検証してるもの無いですかね。本当のところが知りたい。
@smith796000 在京の記者が書いた記事なんでしょうね。台風被害の多い西日本の地方自治体や住民の事を知らないんでしょうね。防災に強い街づくりに国の予算も使われてるのに、何も知らない記者が知ったかぶりで書く記事ほど恥ずかしいものはない。
@smith796000 日経さん、自前で治水ダムの建設をお願いします!!(*´ω`*)
@smith796000 堤防も整備して避難もすればいいだけじゃんね
記事ちゃんと読んでないけど
@smith796000 国に頼らず消費税も10%でいいのでは。

↓話題のニュースはこちら↓