

.
「首里城消失」
元々の首里城は
屋根瓦も黒かった上に
全体の基調もアカでは無かった
今回の消失で
再度、再建する際には
中国風のアカは止めて
本来の姿に
より近いものにして欲しい。 pic.twitter.com/K8LJLHdiXc
「首里城消失」
元々の首里城は
屋根瓦も黒かった上に
全体の基調もアカでは無かった
今回の消失で
再度、再建する際には
中国風のアカは止めて
本来の姿に
より近いものにして欲しい。 pic.twitter.com/K8LJLHdiXc
【ツイッターの反応】
.
小栗ヒロ@チーム沖縄
@zanpa96
https://twitter.com/zanpa96/status/1189684490370600960 …
小栗ヒロ氏の指摘
本当は朱色の首里城ではなく
屋根は黒色で木の色も着色はされていません。
小栗ヒロ@チーム沖縄
@zanpa96
https://twitter.com/zanpa96/status/1189684490370600960 …
小栗ヒロ氏の指摘
本当は朱色の首里城ではなく
屋根は黒色で木の色も着色はされていません。
燃えてしまった首里城は、
ファンタジーの首里城なんですよ。
朱色で中国のお城みたいって、
今もテレビで言われていますし、
そんかイメージを付けてしまいました。
本当は朱色の首里城ではなく、屋根は黒色で木の色も着色はされていません。
再建開始の頃にはカラーの資料も見付かっておらず 続く pic.twitter.com/n1hXULxiMp
ファンタジーの首里城なんですよ。
朱色で中国のお城みたいって、
今もテレビで言われていますし、
そんかイメージを付けてしまいました。
本当は朱色の首里城ではなく、屋根は黒色で木の色も着色はされていません。
再建開始の頃にはカラーの資料も見付かっておらず 続く pic.twitter.com/n1hXULxiMp
屋根も朱色ではない事が判明しました。
火事が起きたばかりで、
ショッキングな案件で不謹慎な発言で反感を買うかもしれませんが、カラーの映像も出てきてるので、もう一回、リスタートしてほしいです。
続く pic.twitter.com/h10amkanP5
火事が起きたばかりで、
ショッキングな案件で不謹慎な発言で反感を買うかもしれませんが、カラーの映像も出てきてるので、もう一回、リスタートしてほしいです。
続く pic.twitter.com/h10amkanP5
自分が生きてる間に復興されるか分かりませんが、頑張って生きたいです。
沖縄県民は強いので戦争からも立ち上がり、また立ち上がって欲しいです。
それを心から応援していきたいです。
災い転じて福となすではないけれど、
本当の首里城を再建して欲しい。
#ちばりよー沖縄 pic.twitter.com/f61Ku4rg5l
沖縄県民は強いので戦争からも立ち上がり、また立ち上がって欲しいです。
それを心から応援していきたいです。
災い転じて福となすではないけれど、
本当の首里城を再建して欲しい。
#ちばりよー沖縄 pic.twitter.com/f61Ku4rg5l
@zanpa96 .
最古か?
琉球併合1879年
(明治12年)後の写真29枚見つかる。
首里城の正殿。
かなり老朽化の跡が伺えるが
「柱」などの色は朱だったとみられる。
との解説文
https://fireblueweb.blog.fc2.com/blog-entry-521.html …
再建前の首里城
柱などは朱色だったが
やはり
建物全部がアカでは無かった模様。 pic.twitter.com/ThwwuMqjTC
最古か?
琉球併合1879年
(明治12年)後の写真29枚見つかる。
首里城の正殿。
かなり老朽化の跡が伺えるが
「柱」などの色は朱だったとみられる。
との解説文
https://fireblueweb.blog.fc2.com/blog-entry-521.html …
再建前の首里城
柱などは朱色だったが
やはり
建物全部がアカでは無かった模様。 pic.twitter.com/ThwwuMqjTC
@okada_2019 @taji_na しゅぬりが訛って「しゅり」になったものだとばかり…
@okada_2019 再建の時点ですでにおかしかったのかー!今度の修理で下手したらもっっと変になってそうな予感ぽてちん。
@okada_2019 本当だ、黒だ、なんで赤に塗り直したんだ?
@okada_2019 左は、薩摩っぽい。
歴史的にも左が正しいよね。
歴史的にも左が正しいよね。
@okada_2019 @haikokudo えっ全然違う!!正直見る目が変わりました。復元するなら当時の姿に戻してほしいですね。
@okada_2019 元々朱色で長年の風雨で色褪せたのでは?
@okada_2019 今は再建をしない方が良いと思います
@okada_2019 なるほど、この時点から沖縄の赤化が始まってたんですね
@okada_2019 日本政府の税金で再建築🏯
施工業者は中国国営企業になりそう。
施工業者は中国国営企業になりそう。
@okada_2019 個人的には黒い屋根の本来あった首里城の姿に戻すのがいいと思うけど、沖縄の皆さんはどう考えてるのか知りたい。🤔
@okada_2019 もしかして経年劣化?色が褪せていたから、再建する際に、もともとの色を再現したとか?
@okada_2019 @ruliralu 全くです。朱塗りならいざ知らず「真っ赤」でしたからねえ。共産党独裁のどっかの国に羨望でも持っているかのような印象で何処か違和感がありました。
@okada_2019 それは18世紀に再建された時の色ではないのでしょうか?
14世紀当初は赤かったと聞いたことがありますが。
14世紀当初は赤かったと聞いたことがありますが。
@okada_2019 「プロジェクトX」で屋根瓦は赤だったから、赤にしたって言ってたよ。
@okada_2019 玉デニ発注で龍柱🐉追加設置されそうです。
@okada_2019 元の首里城は李朝鮮時代の写真かと思いました。
@okada_2019 元々は違う色だったなんて知らなかった💦赤が元の色だと思ってたから、沖縄は昔、中国文化の影響が強かったんだなぁと。1人でも多くの人にこの事実を知ってもらいたいですね。
@okada_2019 え?赤かったのに保存が悪くて、漆が剥げちゃつたんでしょ。ま、琉球漆って、オレンジに近いのが多かったイメージがあるけど
@okada_2019 もういっそ首里城跡でよくね?
@okada_2019 古い首里城の写真みたことなかったから、
むかしも赤だと思ってたが、
何のことはない、昔は違ってたんだ。
色には罪はないが
『赤色は共産党のイメージカラー』。
復元前が赤じゃなかったなら、
赤にする意味はゼロだよね。
史実に沿った復元をするべき。
むかしも赤だと思ってたが、
何のことはない、昔は違ってたんだ。
色には罪はないが
『赤色は共産党のイメージカラー』。
復元前が赤じゃなかったなら、
赤にする意味はゼロだよね。
史実に沿った復元をするべき。
@okada_2019 そういや、焼失前の金閣寺の外壁は金色ではなかったし、昔の西芳寺に苔はなかったし、伏見稲荷に赤い鳥居はなかったんだよね。
@okada_2019 再建された真っ赤な首里城が下品なものに見えてきた
@okada_2019 しかしデニー知事は国から資金だけ引き出して仕様は中国共産党にお伺いをたてるのだろう。
@okada_2019 こういうのは再建とは言わない
@okada_2019 建造後300年もたてば赤瓦も丹塗りの柱も元の色を維持していないとは考えないのだろうかこの人は。しかも琉球処分後、首里城は整備もされず放置されていたに等しい。挙句の果てに地下に日本軍司令部が掘られ、米軍の砲撃を受けて炎上崩壊した。なお中華人民共和国が成立したのは沖縄の米軍統治より後。
@okada_2019 朱色の首里城はウリナラファンタジーだったのね。。。
@okada_2019 @zaregotonandayo 灰色は1715年以前の色。
それに戻すと沖縄は中国とは無関係になるとでも?
意味不明っすね。
「赤瓦になったのは、また火事で首里城が焼けた後、1715年に再建した首里城から」「赤瓦だと低い温度でも焼けるので、薪を使う量を節約できる」
http://oki-park.jp/sp/shurijo/about/3798/3828 …
それに戻すと沖縄は中国とは無関係になるとでも?
意味不明っすね。
「赤瓦になったのは、また火事で首里城が焼けた後、1715年に再建した首里城から」「赤瓦だと低い温度でも焼けるので、薪を使う量を節約できる」
http://oki-park.jp/sp/shurijo/about/3798/3828 …
@okada_2019 @syouyutosyouga コレ、カラーで残ってる唯一の一枚ですか?
@okada_2019 これには諸説ありますね。。。
↓話題のニュースはこちら↓
コメント
コメント一覧 (55)
薩摩は徳川幕府に琉球は異国と認識させる必要があったから
首里城は日本風では無かったと思われる。
あと、中国語に近い語源は限りなく少ないと言うか無いw あそこはもともとなまった日本語
当時の年寄りも覚えていた方も多くおられ
圧倒的多数で黒だったの意見で纏まりましたが
なぜか赤に決まり、金儲けの箱になったことに失望しました。
ご年配で太平洋戦争での焼失以前の姿を直に見て覚えてる人いそうなんだが
万一「なんくるないさ~」とか「豪華になって嬉しい」とか言ってたらヤバいよな
これを機に本当の首里城を再建するべき。
…と思ったけど1枚目の写真見ると微妙に赤が残ってる感じがする。赤の塗装が剥げてあんな感じになったんじゃないのかこれ…?
でも屋根が赤はないわな。ありゃどう見ても黒だ。屋根が黒なら平等院鳳凰堂みたいな感じで上品になる。
本来の色の首里城を見て凄くシックリ
防腐・防虫対策の為に、何らかの塗料は塗られていたはず
だとしたら、ちょっとは地元の赤化教育に疑問を持った方が良いな。
資料はある所には有った訳だし、キチンと教えなきゃ駄目だろ。
国歌すら教えない教育らしいが、共産党の歌は歌えるとかなら、笑えねーぞ。
実際に色の経年劣化があったか無かったかは知らんが、建築当時の姿に復元するか、最終仕様に準じて復元するかは、議論の余地があろう。
カラー写真の違いの見分けもつかんのか・・・
そんな連中に色がどうこうとかいわれたかねーわ
あと、瓦の色は朱が黒になったわけじゃないんだから、作り直すなら黒瓦にするべきかと。
つか、資料が出てきてるんだからきちんと考証しなおすべきでしょ。
どうせ、木材とかを調達するのには相当長い時間がかかるんだから。
2億円も国に払っていた、とみんなで感情的に『国』を敵対視。怖かった。
なんとなく竜宮城ぽくて幻想的にも見える
個人的には全体が赤ではない方が落ち着いた感じがして良いと思う。
残存写真が白黒なので色判らず、沖縄の伝統瓦が赤瓦なので赤と判断して工事
工事中に米軍の航空写真が機密解除されて黒と判明するも施工済のためそのまま
朱塗りかどうか
各種文献や証言で最初は朱塗りであったことは間違いない
奈良や京都の古い寺院も最初は朱塗りだったからな
上記であげられているカラー写真なるものは白黒写真に手作業で色を付けたもの
残念だが全く色の参考にはならない
再建するなら少なくとも柱はコンクリで良いと思う、塗りが厚すぎて素材が何かわかるようなもんじゃなかったからな
最初に作ったときの色でつくるのと壊れる直前の状態に復元するのとどっちがいいんだって話だろ。
なんか沖縄の学芸員だかなんだかが、盛んに本土とは違うを強調してたのがホントに胡散臭い。宮大工は本土から来たんじゃないのかw
まぁそんくらいの思い入れなんだよな。
基本形に戻すべきだな…
当時薩摩の支配を受けていたのに薩摩人が使っていた南殿は朱塗りでは無く、
中国人が利用していた北殿は朱塗りってなんかおかしいよなって思ってた。
内容展示物は再現再生ノンオリジナル。でもスプリンクラー無し。防火水槽は節水のため「乾」で維持。ナンクルナイサー。
復興は、当然「オール沖縄」資材での再建-----沖縄県に、柱になる樹木って植林しているのか。
天然林・植林いずれにしても、温暖化・環境保護活動で伐採反対運動。
赤色漆塗りって、どこの文化だろう。USAに管理返還が適切な対応。
上記より
正殿の改修で、名護の久志にあるバクテリアが分解して出来た鮮やかな赤の顔料をわざわざ採取して塗ったとすでに研究で発表されてるよ。たとえば1811年の首里城『普請日記』には「(正殿)御普請の節は納め不足これあるの弁柄・朱買入れ〜」と久志間切に弁柄を調達する指令が出されている。
再建されたのが間違ってたかもしれないじゃん
なんども焼けてんだから
再建予算はどこから?
国から委託された県が筋だと思うが?
そうするとデカい毛沢東の肖像画が掲げられそうw
琉球王朝の真実が、中共にとっては邪魔であったのだろうね。
わざわざ一か所に集めて処分したとみえる。
これから文化侵略が一層進むであろう。
研究に携わる研究者・教官のほとんどは、共産党員であろう。
次が本番だな。野良ロバ(onager)が首突っ込まない体制は必要だが。
観光客呼びにくくなるので困る人もいるんだろうけど
薩摩時代も柱の何本かは朱塗りみたいですね。
屋根壁は黒塗り、漆みたいですが。
昭和の再建時は沖縄返還と日中平和友好条約がほぼ同時期だった影響で資料不足の中、中国寄りに創作してしまった可能性もあります。令和の再建があるなら、なるべく原初の姿を踏襲してもらいたいものです。
復元したら隣国のテーマパークみたいな見栄えになったりして
本物と同じ元々のを再建では作ってほしいですよね。 消失した建物は88年再建の偽物だったんですね?
薩摩の裏貿易で異国感風に改変した感じはあるよね。基本九州から移民した日本人が住人だから、隔絶した孤島では生きるのがやっとだろう。石垣は出来ても、貴重な木を使って掘立小屋がせいぜいじゃないか?
中国カラーを推したい人も居たって事だわな。
コメントする