

機械翻訳:破壊:ヒューストンの中国領事館はおそらく全国の暴動に関与している(Fox Business)これが立証されたら、米中は、比喩でなく、リアルな断絶に至るだろう。日本は一刻も早く覚悟を決め、中国に進出している企業や個人に対してもアナウンスをすべきだ。何年も前から私たちが言ってきたことだが、中国とのビジネスで持続的な「共存共栄」はあり得ない。いいかげん、目を覚ましてほしい。 https://t.co/rJF5LXEHqT
— 有本 香 Kaori Arimoto (@arimoto_kaori) July 25, 2020
【ツイッターの反応】
@arimoto_kaori 目を覚まさない企業はそのまま永眠するしかないですね チーン
@arimoto_kaori LOFT どうすんだろ
@arimoto_kaori 愛国法復活するかもしれませんね。
@arimoto_kaori 24の世界が現実に
@arimoto_kaori 日本では、福岡のチャイナ総領事館の沖縄県知事選への関与の疑惑がある。
@arimoto_kaori @boyakuri2 now we know Marxists mean Chinese.
@arimoto_kaori 異論無し。
@arimoto_kaori 一定の期限が過ぎたら日本を護るためにも中国に進出している企業の切り捨ても考えるべき。
@arimoto_kaori 中国共産党のスパイアプリのtiktokと新たに事業連携した大阪府の吉村知事の事はなぜ批判しないんですか?有村さんがビジネス保守でなければ是非とも意見をお聞かせ下さい。
@arimoto_kaori @cyclesurff 本当に中共のやり方は狡猾で、ポンペオ長官の「中共は我々を変えてしまう」は決して絵空事ではないですね。日本の政財界の危機感の無さがたまらなく不安です。
@arimoto_kaori 中国はハイエナですから、アフリカ援助しながら大陸狙ってますよ。
@arimoto_kaori 中国の非道が暴かれる。
@arimoto_kaori なるほど、だからヒューストンなんだと。
アメリカはなにかを確実につかんでいるんでしょうね。
アメリカはなにかを確実につかんでいるんでしょうね。
@arimoto_kaori 言うのは簡単でいいね
@arimoto_kaori チャイナリスク‼️🤣
@arimoto_kaori なるほど~~。
@arimoto_kaori 二階氏「知らないし、聞いてない。ソレより国賓で招待しないと‼️」
@arimoto_kaori この期に及んでまだ中国にしがみつく人、企業は中共と共に滅びるしかない。
私達国民も安い物、より安い物を求めて中国依存過多への道を作る一助となってしまった事は反省しないと。そして脱中国の舵取りの後に国内にどんな混乱が起きても政府だけのせいにせず協力して乗り越える覚悟が必要と思う。
私達国民も安い物、より安い物を求めて中国依存過多への道を作る一助となってしまった事は反省しないと。そして脱中国の舵取りの後に国内にどんな混乱が起きても政府だけのせいにせず協力して乗り越える覚悟が必要と思う。
@arimoto_kaori 日本は小早川秀秋のようだ。
@arimoto_kaori 立証できないじゃないの?
@arimoto_kaori 確かに共存共栄は有り得ないですね。
@arimoto_kaori アメリカに、嫌われたら、銀行の資産凍結其れが日本の銀行であったとしても、今中国の工場切るか潰れるかの違いでしか無い。
@arimoto_kaori 日本では「間接侵略」って言いますね(自衛隊法第3条)
@arimoto_kaori 中国共産マフィア政党、
潰せ‼️
潰せ‼️
@arimoto_kaori 2F 軍団倒せんのかな?
@arimoto_kaori 与えられた無防備な民主主義で、経済大国として時代を闊歩して来たツケがいよいよ周ってきた!分かりきった二者択一もできないのだから。今現在は日英に歩調合わす意外に選択肢がないのでは?
@arimoto_kaori 政治家も企業家も、そして国民も覚悟を決めなきゃいけないですね。
@arimoto_kaori 自己責任というか、親御さんとか不安じゃないの?って思うねんけどな。帰ってきなさいって思わへんのかなと。
@arimoto_kaori 現実になったら、トヨタとか社員の命とかどうでもいい経営者やねんなということになるやろな。
@arimoto_kaori 本当にそう思う。トヨタとかホンダまでが眼が曇っている。二階氏、丹羽氏などと経団連の責任はこれから国際的に大変なことになるのでは?目を覚ますような気がしないのが残念だが現実か?政府が何が何でも中国分離を実行するしか無いと思う。二階と山口が癌だが、潰せばいい。
@arimoto_kaori 悪質なテロ攻撃をアメリカに仕掛けた事になりますね
@arimoto_kaori 正に同感❗
@arimoto_kaori 自称外交のプロ文在寅みたいなバランサー気取りもいい加減にして欲しいですね
@arimoto_kaori 「関与か?」という段階の報道みたいですけど、普通にめちゃくちゃ怖いですよ😱
親中派の議員や企業そして市民団体はどう感じてるんですかね
親中派の議員や企業そして市民団体はどう感じてるんですかね
@arimoto_kaori 日本企業は、すでに撤退しています。
@arimoto_kaori 地上波がダメすぎますね。どうやって真実を伝えるか真剣に考える時です。SNSだけだでは情弱に伝わらない。FOX NEWSのような地上波ができれば絶対に視聴率取れると思います。DHCさんにテレビ朝日を買収してもらいましょう。
@arimoto_kaori 在ヒューストン中国領事館が全米の暴動に関わっているかも、、、みたいな話でっしゃろか。
それにしても日本政府も日本企業も二股膏薬みたいな感じであきまへんな。
まぁ自民党も国民民主党も立憲民主党も根っこの部分では自由主義を否定してまっさかいな。
それにしても日本政府も日本企業も二股膏薬みたいな感じであきまへんな。
まぁ自民党も国民民主党も立憲民主党も根っこの部分では自由主義を否定してまっさかいな。
@arimoto_kaori 中国が言う共存共栄は「自国に一方向的に取り込みます」ということですもんね。それこそまさに共産党体制の存立条件なので、いいも悪いもない、ただ盲目的に「前進あるのみ」なのでしょう。
日本の一部のマスコミや政治家の方々までもが、中国共産党の前進の「被害」に遭ってる。
嘆かわしいです。
日本の一部のマスコミや政治家の方々までもが、中国共産党の前進の「被害」に遭ってる。
嘆かわしいです。
@arimoto_kaori コマツ、トヨタ、サントリー、イトーヨーカドウ、イオン殆どの大手企業が中国スタンスです。政府が日本国としてアメリカスタンスを明確にし、経済界も同一歩とらせなければならない。
@arimoto_kaori とりあえずサントリーさんに。
@arimoto_kaori これはどう訳せば良いのでしょうか?
@arimoto_kaori 孔子学院もろもろ本当どうするんでしょう…。
ポンペオさんのフランケンシュタインじゃないですけど
本当に大変なモンスターを育ててしまいましたね。
あとネット上でも国防動員法が注目されがちですが
先日の虎8で竹田先生が言及されていた国家情報法にも
しっかり注意を向けた方がいいと思います。
ポンペオさんのフランケンシュタインじゃないですけど
本当に大変なモンスターを育ててしまいましたね。
あとネット上でも国防動員法が注目されがちですが
先日の虎8で竹田先生が言及されていた国家情報法にも
しっかり注意を向けた方がいいと思います。
@arimoto_kaori 仰る通りです。私もAI関連の仕事が増えてきましたが、ブルーチームに入るのか?レッドチームに飲み込まれるのか?という判断を迫られる場面が増えてきました。覚悟を決めて、レッドチームを追い出しましょう。
@arimoto_kaori 日本政府、中国に進出している企業は考える時ですね。資本主義社会に残るのか、目先の金の為に中共の犬となるのか。もう経済は別とは言ってられないと思います。このままでは今まで以上に世界から白い目で見られます。
@arimoto_kaori ガチでアカン奴や💦
@arimoto_kaori 日本の経済力が鈍れば中国にやられてしまう。
そうなる前にはよ!
そうなる前にはよ!
@arimoto_kaori 財界に中国の危険性を理解して欲しい。既に工場や資産を人質に取られて言いなりになっているのだろうか。
【関連】
「米国で発生している暴動を中国が支援していた疑い」とヘッドライン流したツイッターを皆さんRTしてるが、ソースのFOXを確認すると「資金提供+後方支援をしていたという【話】がある。【未確認】だが」と話している。ソースまで辿った方がいい。英訳添えたが、英語読めない人たちが誤訳&RTしてる。 https://t.co/7gHA7yFDRo
— Tomo (@Tomo20309138) July 25, 2020
↓話題のニュースはこちら↓
コメント
コメント一覧 (4)
日本なんかにもウジャウジャ居るんだろうが、脳内お花が咲き乱れてるアホアホ日本人だらけで、敵だという認識もなしに「あの人はいい人」とか言ってそうだわw
それ以上に、こういうのに踊らされて私は正義~と疑わないばかりか、デモに参加しない日本人にはがっかりしたとか言ってた奴ら、どうしようもないよな
もちろん敵の書き込みも多かったとは思うけど
地獄への道は善意で敷き詰められてるっての地で行ってるもんな
いろいろ分かってきたところで、決して反省もしなければ責任も感じないんだろうし
コメントする