

【動画】
反町理「総理に拒否権ないというなら根拠を。選挙と推薦は同格と?」
— Dappi (@dappi2019) October 19, 2020
岡田正則「はい!」
大西隆元「選挙は誰が当選するかわからない人気投票。推薦だから融通は通らない!」
反「有権者である国民のグリップは効いてると思ってるのか?」
大「そうですね!」
民主主義を無視する学術会議 pic.twitter.com/2ZxKWkq6cm
【ツイッターの反応】
@dappi2019 選民思想そのものですねw
@dappi2019 楽しそうなとこすみませんが
コロナ恐慌下なんですけどね
コロナ恐慌下なんですけどね
@dappi2019 完全に上から目線ですね。
愚民どもは黙ってろってか。
愚民どもは黙ってろってか。
@dappi2019 大西先生の続きの部分聞きたかったな
@dappi2019 順調に墓の穴は掘れてるようですね
@dappi2019 自分たちに都合の良い解釈
こんなんで本当にお偉い学者さんなんですかね??
こんなんで本当にお偉い学者さんなんですかね??
@dappi2019 国立機関で「総理の任命権は形式的なものだ」なんて、思い上がりも甚だしい。
@dappi2019 学術会議側がTV討論会に参加というので、過去の失策を取り返す新たな作戦を繰り出すのかと思ったら、「選挙と推薦は同格」という民主主義を根底から覆すまさかの珍説。「学問の自由の侵害」の二の舞を見事にやってくれた。共産主義を勉強し過ぎて民主主義を忘れちゃったのか。ホンモノは違うなあ。
@dappi2019 大西元会長の言っている内容が意味不明だわ。それ以前にこの組織は解体する以外道はないですよ。
@dappi2019 こいつらがいかに「上級国民」意識であるかがよーくわかった。
税金で運営させる必要など皆無ですね。
税金で運営させる必要など皆無ですね。
@dappi2019 ペーパーテストでは成績が良い人達の考え、理解不能ですね😒
@dappi2019 日本学術会議がどれだけ酷い組織なのかがどんどん明るみになってきています。
こんな共産党の息のかかった組織に税金を投入するのは完全に狂気の沙汰です。
こんな共産党の息のかかった組織に税金を投入するのは完全に狂気の沙汰です。
@dappi2019 医者もそうだけど、これを見てると学者にマネジメントは任せれらないですね。マネジメント論の学者もいるだろうに 笑
@dappi2019 途中まで見てたが、両者とも自分の主張こそ正しいと言い合ってるディペート大会を見てるようだった
日本学術会議側が変な自信を持ってるように感じた。それだけ力を持っているのか?
日本学術会議側が変な自信を持ってるように感じた。それだけ力を持っているのか?
@dappi2019 世界に信頼されるより国民に信頼される組織になって欲しいな
@dappi2019 「推薦だから融通は通らない」、そんな屁理屈国民が納得するわけないでしょ。
「無理を通せば道理引っ込む」とはこの人達の為にある様な言葉ですね。
「無理を通せば道理引っ込む」とはこの人達の為にある様な言葉ですね。
@dappi2019 @omasa1111 まさに共産主義者の発想ですね。
@dappi2019 本当に思い上がった奴ら。選挙と同じで当選した人に当選証書を渡すのと一緒だって?まず組織のありようと目的が違う。総理の諮問機関なんだから、任命拒否なんて当たり前。理由を説明する必要もない。
@dappi2019 国民の大多数は誰が推薦されたかなんて知らないのにどうやってグリップを効かせるんだ?
それどころか国民の多くが学術会議自体を知らないだろう。
それどころか国民の多くが学術会議自体を知らないだろう。
@dappi2019 話にならない。こんな主張をする学者さんに10億の予算なんてふざけている。やめだ、やめ!
@dappi2019 全部いらぬ、潰してしまえ、めんどくせぇw
@dappi2019 推薦されたなら任命しなければならないねぇ
なら受験や就職で推薦された学生さん達は無試験で確実に入学させなければならない、入社させなければならないって事になりますよね?
同じ理論ですよ?
推薦されようがされまいが選択権は任命する側雇う側にあると思うんですけど違いますか?
なら受験や就職で推薦された学生さん達は無試験で確実に入学させなければならない、入社させなければならないって事になりますよね?
同じ理論ですよ?
推薦されようがされまいが選択権は任命する側雇う側にあると思うんですけど違いますか?
@dappi2019 任命拒否された理由が分かった
@dappi2019 83年に自治が維持されない故に推薦制になった経緯をこの組織自ら語らないのが卑劣決まりない
それを語ってしまうと現在の推薦制を悪用しているのが更に知れてしまうという自覚はあるのでしょう
以前よりも国民の多くに実態が知れて学者の国会と権威付けするしか保身の方法がなくなったのでしょうね
それを語ってしまうと現在の推薦制を悪用しているのが更に知れてしまうという自覚はあるのでしょう
以前よりも国民の多くに実態が知れて学者の国会と権威付けするしか保身の方法がなくなったのでしょうね
@dappi2019 共産党の人達は選挙がないから選挙ということを知らないのだろうな。
@dappi2019 酷すぎて、ストレスマックスで、テレビ消してしまった。
この人、オカシイと思う。
この人、オカシイと思う。
@dappi2019 学者の本質を見た気がしますね。
@dappi2019 えーもうナニ言ってんのかわかんなーい😂
@dappi2019 2003年改革で10年以内に民営化を検討することになってたけど、学術会議側が民営化検討してなかったから、国が政府機関のままにしたんだろ。
民営化して独立する選択肢を捨てたんなら、政府の任命拒否にも文句を言えないぞ。
民営化して独立する選択肢を捨てたんなら、政府の任命拒否にも文句を言えないぞ。
@dappi2019 自ら大きな落とし穴作ってて草
即刻廃止しか無い笑笑
即刻廃止しか無い笑笑
@dappi2019 日本に何も国益に成らず、軍事研究は嫌だ、チャイナ共産党の科学技術院とは覚書を交わす、此れは売国行為じゃあないですか、任命拒否は総理にあり、解体し遣りたきゃあ身銭でどうぞ。
@dappi2019 共産党とズブズブの組織だけあって民主主義を全否定しましたね。
まず国民から選挙で選ばれていない学術会議の会員は「国民の代表」では全くありません。
学術会議に辛うじて入る民主主義の要素は、選挙によって国民から選ばれた国会議員の1人である総理大臣による任命権だけなのです。
まず国民から選挙で選ばれていない学術会議の会員は「国民の代表」では全くありません。
学術会議に辛うじて入る民主主義の要素は、選挙によって国民から選ばれた国会議員の1人である総理大臣による任命権だけなのです。
@dappi2019 見てたけど、この大西は何様?
政府に推薦された人を評価する能力が無いと言い切り、任命権を全く無視。
BS TBSでは、橋下さんが頑張っていたが、相変わらず喋り過ぎ。内容は、双方一方通行でTBS的反政府。
世論調査も理由をと言っているが、どうでもいいよ。解体すれば、問題無し!
政府に推薦された人を評価する能力が無いと言い切り、任命権を全く無視。
BS TBSでは、橋下さんが頑張っていたが、相変わらず喋り過ぎ。内容は、双方一方通行でTBS的反政府。
世論調査も理由をと言っているが、どうでもいいよ。解体すれば、問題無し!
@dappi2019 呆れますね!
@dappi2019 推薦と選挙は同格?😰はぁ?全国87万人の学者教授をどうやって審査しているのか不透明なのに、そんな不透明推薦を国民が信任する訳無いだろ❗
@dappi2019 これが、独裁ってわかるかな?共産主義な。
@dappi2019 解体待った無しですね笑
@dappi2019 推薦を貰うためにエロエロな交渉もやるんだろう…多分(マスゴミの論調風)
此奴ら言ってることがめちゃくちゃだぞ⁉️
此奴ら言ってることがめちゃくちゃだぞ⁉️
@dappi2019 選挙は人気投票だけど学術会議は推薦だから融通は通らない・・・・・・・・
これって裏を返せば、推薦者は信用できるけど国民は信用できないと言ってるようなものではないか?
普通の感覚とはかけ離れた考え方だな。
ちょっと頭おかしいんじゃないの?
これって裏を返せば、推薦者は信用できるけど国民は信用できないと言ってるようなものではないか?
普通の感覚とはかけ離れた考え方だな。
ちょっと頭おかしいんじゃないの?
@dappi2019 @koyukoy92604816 言ってる事めちゃくちゃwコイツら詐欺師か?
@dappi2019 簡単な話。研究や学問で成果を出してる方は国が後押しすれば良くて、論文も書かず世界的にもなんの評価もされてない人達はそうなるまで頑張ればいいってだけ
@dappi2019 このお二人、よく解らないけど、岡田さんは物腰柔らかそうで上から目線。大西さんは当たり前に上から目線。久しぶりに気分が悪くなりました。
↓話題のニュースはこちら↓
コメント
コメント一覧 (19)
飯塚幸三とかいう人複数轢きkoroしても平然と無罪主張するような奴が居る組織だからな
国民の税金なんて俺たち者位にしか思ってないだろうよ
このゴミ屑売国老害共は始末すべきだわな
日本の高度だった学問がこうやって屑どものせいで衰退してきたのかと思うと、極刑に処してもおつりがくる
頭禿げてるんで
今の自民党は甘くないんだけどな。実質は安倍応援団vs日本共産党だからな。
ソース:日本学術会議 トップページ > 委員会一覧 > 選考委員会 > 選考委員会(第24期) >令和2年10月の日本学術会議会員・連携会員の半数改選に向けて
>新たな会員候補者・連携会員候補者の選出は、現在の会員・連携会員が候補者を推薦し、日本学術会議自らが選考するコ・オプテーション方式によって行います。
第三者が監視することもなく内輪で推薦し内輪で選定する。
マスコミさんや野党議員さんよー。
内閣人事ではその決定方法からお友達内閣と揶揄されることがよくあるが、これはお友達任命、お友達推薦ではないのかね?
こんな内輪のみで推薦されたものを全て任命しなければならないって無責任だとは思わんのかね?
任命権に付随する任命責任は誰が負うんだ?
任命拒否できないって事なんかね
で,なんでそいつらに国税から支出しなきゃいけないの?
学問とか言う前に一般常識を身につけろや.
国民代表である国会議員は「学術会議が選ぶのが正しい」と考えていたのだから、その推薦を拒否するなら首相は理由を示すべき。
選挙は「投票により選び出すこと」であり、そこには決定までが含まれている。
どうしたらこの二つを同格と考えられるんだろう
日本語が不自由な方なのかね
岡田某先生の薄ら笑いが生理的に駄目。人格が透けて見える感じ。その上、あの理屈がさっぱり解らん。ド素人の私が聞いても、あんた、何様!?、という屁理屈。ありえん。
「ここに手を入れると政権倒れますよ」とか言ってた人も含めて、やっぱり任命拒否で正解だわ、と思いました。
そもそも、シビリアンコントロールを認めないなんて、戦前の軍部と同じ穴の狢。
コメントする