

権力者が知識人(学者)を攻撃するのは、暴政をやりたいため。
— 小西ひろゆき (参議院議員) (@konishihiroyuki) October 30, 2020
知識人が攻撃された時には既に暴政は始まっている。
知識人が抑圧された後は権力者の暴政を正当化する理屈のみがまかり通る。
気付かない間に暴政で犠牲になるのはいつの時代も普通の国民だ。
【ツイッターの反応】
@konishihiroyuki 無能な野党に邪魔されまくりで犠牲になるのは結局国民だ。
@konishihiroyuki 抑圧って今回の件で誰か学者辞めた人がいるのか?
@konishihiroyuki 学者が必ずしも知識人とは限らない。
@konishihiroyuki 暴政を超えた「犯罪政治」!
ハッキリ具象化しないと国民には伝わらない。
ハッキリ具象化しないと国民には伝わらない。
@konishihiroyuki 立憲民主党が考える民主主義を守るのが、はたして国民を日本国を守る事に通ずるのか。
赤木さんは野党のパワハラで亡くなったとも言われています。
もう少し周りの意見を聞く事が大切なのではないでしょうか。
新聞や週刊誌の広告みたいな質疑ばっかりしていないで下さい。
赤木さんは野党のパワハラで亡くなったとも言われています。
もう少し周りの意見を聞く事が大切なのではないでしょうか。
新聞や週刊誌の広告みたいな質疑ばっかりしていないで下さい。
@konishihiroyuki annoying Friday
@konishihiroyuki 暴政ですか?国防研究を止める方がとんでもないことと思います。何せ私達の税金が支払われて成り立つ機関が、日本の国益に反することをすれば国民は不愉快ですよ。暴政をしようとしてるのはそちらでは?
@konishihiroyuki 日本は安心安全穏やかで良い国ですよ😊
@konishihiroyuki 官僚へのパワハラは良いのか?
@konishihiroyuki 自分が官僚を散々攻撃しておいてよく言うわ...。
@konishihiroyuki むしろ縁故推薦(と言う印象だが)で学者連の選挙もしないような候補をそのまま任命する方がおかしいと思う。そもそもの学術会議会員の選出方法が問題有ったとしか思えません。提言が国民生活に甚大な影響を与えるのだから、推薦選出も透明性が必要と一国民として提言します。
@konishihiroyuki 仲間から推薦された学者の皮を被った活動家を国家公務員としては不適切と任命しなかっただけ、知識人が攻撃され、学問の自由を奪われているのかを判断するのは「左翼活動政治家」や「赤旗」ではない。
日本中の学者にアンケートでも取り、学者の判断を仰げば良い。
日本中の学者にアンケートでも取り、学者の判断を仰げば良い。
@konishihiroyuki コロナ関連で立憲民主党も学者を攻撃していたような気が。
それは権力者じゃない(支持率が低い)から良いのかな?
それは権力者じゃない(支持率が低い)から良いのかな?
@konishihiroyuki あんたみたいな議員がいるのが国民にとって損失
@konishihiroyuki もうすでに暴政は始まっているのですね…
暴政をどうせいっていうねん…
暴政をどうせいっていうねん…
@konishihiroyuki 上の三文。これって暴論っていうんじゃないのかな?
@konishihiroyuki 普通の国民でも学術会議がおかしな組織だと容易に理解できるのに共産党でもない貴方が理解できないのは誰のために政治家やってるんですか?
@konishihiroyuki 決め付けも、もう少し理路整然としていただかないと、あまり面白くないですよ。
そんなことでは次回のR-1グランプリも、勝ち抜けないです。
賞金が手に入らなければ、また寄附を募る毎日になってしまいます。
とても心配。
ヽ( ;゚;ж;゚;)ノブッ
そんなことでは次回のR-1グランプリも、勝ち抜けないです。
賞金が手に入らなければ、また寄附を募る毎日になってしまいます。
とても心配。
ヽ( ;゚;ж;゚;)ノブッ
@konishihiroyuki 攻撃でもなく、暴政でもないですよ。私は加藤陽子教授の著作を拝読いたしました(岩波新書『満州事変から日中戦争へ』)が、記述には著作内部での大きな矛盾があり、学者としての誠実さに欠けると思います。そういうの読んでから言って欲しいです。
@konishihiroyuki なぜ枝野さんは今回学問の自由に触れていなかったのか説明してください
@konishihiroyuki んー0点
@konishihiroyuki 心配しなくても大丈夫です。私が見てます。
@konishihiroyuki リプみて笑っちゃったけど
ここまで嫌われてるのも珍しいよね。
でもめげずに寄付のお願いツィートするとか、
相当なメンタルの強さだよね…。
ていうか、政治屋ってそんなに美味しい仕事なのか。
ここまで嫌われてるのも珍しいよね。
でもめげずに寄付のお願いツィートするとか、
相当なメンタルの強さだよね…。
ていうか、政治屋ってそんなに美味しい仕事なのか。
@konishihiroyuki は?
ちょっと何言ってるか分からないですね。
ちょっと何言ってるか分からないですね。
@konishihiroyuki 下火になってきたから煽ってる、政治活動をやってるなと。
議員が世話人やってる大学の軍事研究への問題等を考える議連とか、日本学術会議の一部のメンバーとかが防衛省予算だと知識人から学問の自由に制限かけてるし。
この場合叩くは科研費低下とか。日本学術会議も若手を守ってないし放置してる
議員が世話人やってる大学の軍事研究への問題等を考える議連とか、日本学術会議の一部のメンバーとかが防衛省予算だと知識人から学問の自由に制限かけてるし。
この場合叩くは科研費低下とか。日本学術会議も若手を守ってないし放置してる
@konishihiroyuki あんたが権力を使うて官僚を詰めていって悲惨な最期になったのを反省したはるんですか?
痛い話は知らんふりですか?
痛い話は知らんふりですか?
@konishihiroyuki こういうのをプロパガンダ、政治的宣伝というのでしょうか。
@konishihiroyuki そしたら選挙で落としたらいい。
@konishihiroyuki 民主党政権時代の業務仕分けの事ですか?
いろいろと研究費削減しましたよね!
いろいろと研究費削減しましたよね!
@konishihiroyuki つまり、あなた方が政權とったら學術會議の言いなりになるということですか? 國民に選ばれたのではなく、ただコネクションで選ばれた人間を精査なく公金で養えというのですね?
@konishihiroyuki これまでに10回も改正してる学術会議法。事実関係を知らない人が多すぎる。
法律を改正するから今回は渋々任命したってアピールするならそれは政治手法の範囲。中途半端に任命し、しない人もいる。これでは人事の事情では通らない。
法律を改正するから今回は渋々任命したってアピールするならそれは政治手法の範囲。中途半端に任命し、しない人もいる。これでは人事の事情では通らない。
@konishihiroyuki (´・ω・)…権力者が知識人を攻撃するのは暴政なら
権力者が間違いを指摘した国民を「名誉毀損で訴える」と脅すのは何と言うのか?
権力者が間違いを指摘した国民を「名誉毀損で訴える」と脅すのは何と言うのか?
@konishihiroyuki 文化大革命の感想です?
@konishihiroyuki 政府を訴えましょう!
@konishihiroyuki 独裁への道に進んでる。
@konishihiroyuki 貴方も権力を振り飾ってますよね?
もうすぐただの平民になるので、今を楽しんでください^ ^
もうすぐただの平民になるので、今を楽しんでください^ ^
@konishihiroyuki 早く他所に亡命した方がいいよ。
@konishihiroyuki チシキジンってチシキという星の人の事か?(嘲笑)
@konishihiroyuki あなたが国会議員と言う立場を使って、公務員を攻撃するのと同じ。暴政だ。
国民は見ていますよ。あなたのような愚かな政治家を
国民は見ていますよ。あなたのような愚かな政治家を
@konishihiroyuki むしろ最近の政治家で知識人を攻撃することあったか?
学術会議の是正もそうだけど学問の自由のために結構頑張ってるイメージだけど
学術会議の是正もそうだけど学問の自由のために結構頑張ってるイメージだけど
@konishihiroyuki 知識人とは赤旗に出るような共産主義に思想が凝り固まった人達の事を言うのですか?
学術会議から学問の自由を奪われた学者達こそ知識人ではないですか?
学術会議から学問の自由を奪われた学者達こそ知識人ではないですか?
@konishihiroyuki 官僚だって知識人です。政治家が、罵声浴びせたり吊し上げるのは、どうなんですか?コロナの時だって、お宅の幹事長学者に暴言はいてなかったですか?
↓話題のニュースはこちら↓
コメント
コメント一覧 (14)
そういう人たちが国民を裏切る行為をしてたら辞めさせるのは当たり前だと思うけど
国民が怒っているということは彼にとって些末なことなんだろうな。
この人も同じ穴の狢で国民の役にたたない税金泥棒だもんね。
自業自得で美味しい飴をもらい損ねた人がいただけ。
そうすれば少しは支持されたかもしれないのに
その科技予算を、事業仕分けによりカットし研究者の息の根を止めようとしたのはあなたたち民主党政権。
中世のヨーロッパではこうした欺瞞をもって革命と称していくつかの国家がその学者達の出資者である銀行家に乗っ取られ今に至っています。
マスコミであれ、学問であれ、宗教であれ「アンタッチャブルな存在」を絶対に認めてはいけない簡単な事例です。
任命拒否する事は「攻撃」には当たらない。よってこの小西のつぶやきは全く意味をなさない。
それよりも今回の件を
「権力者が知識人(学者)を攻撃する」だの「暴政をやりたいため」だの
騙そうとする奴らが国会議員をやっていることの方が問題だ。
嘘の情報で犠牲になるのはいつの時代も普通の国民である。
コメントする