

ある国会議員によると、一般の人が結婚にともなって姓が変わった場合、勤め先から「旧姓ではなく、ちゃんと新しい戸籍上の姓を使え」と圧力がかかったりするとのことですが、実際はどうなのでしょうか。
— 雨雲 (@xAegvg0JipIY0hD) March 3, 2021
そこでお尋ねします。
あなたの勤め先にはそういう圧力がありますか?
【関連】
【旧姓でしょ】社民党・福島瑞穂「丸川って言うのは旧姓ですよね?家族で姓が違うじゃないですか?」
— Mi2 (@mi2_yes) March 3, 2021
丸川珠代男女共同参画担当大臣「丸川と言うのは通称名。通称と氏というのが別物であると言うのが実は中々、国民に理解が得られてない。氏は大塚」
言ってること、聞いてることが無茶苦茶でしょ。 pic.twitter.com/4MUBSYVfrr
【ツイッターの反応】
なるべく公平になるようアンケート実施中は追記しませんでしたが、上記の発言は福島みずほ議員によるものです。こちらのツイートの動画(50~70秒あたり)で確認できます。(Mi2さん、勝手にお借りしてすみません。) https://twitter.com/mi2_yes/status/1366980841520304132 …
福島さんは「一般の人のそういう苦労をご存知ですか!」とまで言っていますが、「そういう苦労」などというものは、ほとんど存在しないのではないでしょうか。そもそも丸川大臣が旧姓を使うことに対して、ああだこうだと言い募ること自体が、私にはまったく理解できません。
@xAegvg0JipIY0hD 嫁は旧姓のまま仕事してますが、結婚したことを特に周りに言っていないため結婚したことすら知らない人もいるのだとか。
@xAegvg0JipIY0hD 書類は戸籍上の姓、名札とかは旧姓でオケ
@xAegvg0JipIY0hD @qchan1114 職場にも寄ると思います。免許証や健康保険証などは必ず変わりますが、職場のロッカーの名前や、新しい苗字での呼び方など「ややこしい」時は旧姓で呼ぶかも知れません。絶対では無いと思います。
@xAegvg0JipIY0hD かれこれ20年ぐらい前、OLしてた会社では、旧姓新姓どちらでもいいとのことでしたよ。
とある国会議員さんはいつの時代の人なんでしょうね
とある国会議員さんはいつの時代の人なんでしょうね
@xAegvg0JipIY0hD どちらでも問題ないけど、実際は旧姓でお願いしますって方が多少多いかな。
本人が新しい姓を嫌がってというより、これまでの行きがかり上、お互いにむずがゆいからそのままで良くない?って感じだと思ってるけど。
本人が新しい姓を嫌がってというより、これまでの行きがかり上、お互いにむずがゆいからそのままで良くない?って感じだと思ってるけど。
@xAegvg0JipIY0hD ちなみに公立の小学校でも、親の都合で個性とは違う別の氏を変えていた子普通にいました😊先生方も配慮してくださってます。
@xAegvg0JipIY0hD 同僚同士が呼び合う分には旧姓でもいいし、認められていると思いますが、仕事に絡んで書類も書かなければならないので、旧姓のままでは都合が悪いかと
@xAegvg0JipIY0hD 私の職場では両方自由に使われてますよ。
およそ傾向として、職場では旧姓、ご家庭からのメッセージだと戸籍上の姓になっています。
およそ傾向として、職場では旧姓、ご家庭からのメッセージだと戸籍上の姓になっています。
@xAegvg0JipIY0hD 一昔前はあったけども、今どきは無いと思うなあ。
@xAegvg0JipIY0hD @gallop1oz 私の知り合いのキャリアウーマンは
「旧姓(新姓)名」
という名刺を(当然会社負担で)作り活躍しています。
メールも旧姓のままだし、職場の人も旧姓で呼んでいて何の違和感もありません。
で、彼女は夫婦別性反対論者です。
「旧姓(新姓)名」
という名刺を(当然会社負担で)作り活躍しています。
メールも旧姓のままだし、職場の人も旧姓で呼んでいて何の違和感もありません。
で、彼女は夫婦別性反対論者です。
@xAegvg0JipIY0hD 特に研究者だと 論文や研究会では旧姓で通されてる女性研究者は多いと思いますよ。これはごく当たり前のことではないでしょうか?
@xAegvg0JipIY0hD 昔いた職場(零細企業)では社長の奥さんが事務をやってて、電話応対で名乗る際には旧姓と現在の姓を使い分けてました。そういうやり方もあるということで。
@xAegvg0JipIY0hD 結婚当初みんな旧姓で呼んできて「あ、間違えた💦」とか言うので「書類上はともかく通称は旧姓のままでもいいですよ」と提案したら「いや、そういう訳にはいかん」と謎に拒否られた記憶が。
@xAegvg0JipIY0hD 結婚した人には、メールアドレスどうする?と確認して新旧どちらでも使用可能です。
@xAegvg0JipIY0hD 私の会社では結婚した人は本人の希望で旧姓、現姓の使用を選べます。公式書類でも署名押印も認められているそうです。
何となくですが若いうちに結婚した人は現姓を使い、ある程度ベテランになると旧姓を使って居ます。
何となくですが若いうちに結婚した人は現姓を使い、ある程度ベテランになると旧姓を使って居ます。
@xAegvg0JipIY0hD 圧力って前世紀の話ですかね?
うちの社では新旧どちらでも、本人が希望する方で呼ばれてますよ。
うちの社では新旧どちらでも、本人が希望する方で呼ばれてますよ。
@xAegvg0JipIY0hD 私の職場では、旧姓使用が1名います。
これ、普通じゃなんですか?
これ、普通じゃなんですか?
@xAegvg0JipIY0hD 会社によっては、お金に関する業務や部門のみ結婚して姓が変わった場合、新しい姓を使うようにしてるところが、あると聞いたことがあります。
@xAegvg0JipIY0hD @HTMh11JeBHD33RI 私の会社では皆旧姓を使ってますね。
@xAegvg0JipIY0hD 職場で同じ名前があると混同するから
旧姓使用してるひとが多い
旧姓使用してるひとが多い
@xAegvg0JipIY0hD 今の世で
そんなことあるわけない
そんなことあるわけない
@xAegvg0JipIY0hD 昔の職場で勤めている時に結婚したのですが、旧姓でお願いします、了解です。で終わりでした。外国人と結婚されている友人も説明がめんどくさいので旧姓でしたよー!
そんな圧力聞いたことも見たこともないです。今時そんなプライベートな事に口出ししたらパワハラで大問題じゃないでしょうか?
そんな圧力聞いたことも見たこともないです。今時そんなプライベートな事に口出ししたらパワハラで大問題じゃないでしょうか?
@xAegvg0JipIY0hD 前職では婿養子で名字変わった場合、「野郎は早く新しい名字に慣れやがれ」ってことで新名字推奨でした。社外の人と話す機会も多いので都度名刺配ってました。
事務員の女性は本人の希望次第でした。
男女差別とも取れる対応ですが、逐一無駄に気にしないのが自由かなって思います。
事務員の女性は本人の希望次第でした。
男女差別とも取れる対応ですが、逐一無駄に気にしないのが自由かなって思います。
@xAegvg0JipIY0hD また誰か一人(記事を書いた記者自身)が言ったことを、さも、多数の意見のように書いているのだろう。
@xAegvg0JipIY0hD その「ある国会議員」って誰なんだろうなぁ?(棒🐾
@xAegvg0JipIY0hD 病院だが選べる。
@xAegvg0JipIY0hD 前にいた会社で、10年ちょっと前に同期の「仕事での旧姓利用のモデルケース」に携わりました。
結果、顧客にプライベートに立ち入られないというのも大きなメリットだったと記憶しています。
ある国会議員が質疑で「あなたの旧姓はー」というのと逆だという印象です。
結果、顧客にプライベートに立ち入られないというのも大きなメリットだったと記憶しています。
ある国会議員が質疑で「あなたの旧姓はー」というのと逆だという印象です。
@xAegvg0JipIY0hD @hukubukuro 妻も私も都内の会社名ですが、
給与システム等の登録上は「結婚後の姓」で、実務は「旧姓でも結婚後の姓」も選択可能です。
結婚後の姓にするとメールアドレスや社内システムのID等も替わって不便なので旧姓を選ぶ人が多いです。
妻もずっと旧姓で仕事しています。
給与システム等の登録上は「結婚後の姓」で、実務は「旧姓でも結婚後の姓」も選択可能です。
結婚後の姓にするとメールアドレスや社内システムのID等も替わって不便なので旧姓を選ぶ人が多いです。
妻もずっと旧姓で仕事しています。
@xAegvg0JipIY0hD 元いた銀行でも、今いる上場会社でも旧姓使用している女性社員は普通にいる。逆に今いる会社で姓を変える方が少数派で、何の問題も発生して無い🤔
@xAegvg0JipIY0hD 嫁様は職場では旧姓を使っています。
@xAegvg0JipIY0hD 私の親世代でも「旧姓使用なんて普通に居るよね?」って言ってます。
@xAegvg0JipIY0hD 職場では旧姓(通称)でそれ以外では戸籍の名字でご活躍されている方がいらっしゃいますね。
@xAegvg0JipIY0hD ないよね。強制は。
@xAegvg0JipIY0hD @Nightclub1960 福島瑞穂よ刮目せよ!
@xAegvg0JipIY0hD 全くない、というか、他社でも聞いたことない。
国民の声をを聞いていないことがバレた質問でした。
国民の声をを聞いていないことがバレた質問でした。
@xAegvg0JipIY0hD むしろ旧姓推奨ですね。
@xAegvg0JipIY0hD そもそも、旧姓使用は男女共同参画の一環で制度化された組織が多いので、今更な話です。
恐らく、今「選択的男女別姓」支持者が運動していたのでは?
恐らく、今「選択的男女別姓」支持者が運動していたのでは?
@xAegvg0JipIY0hD 旧姓でもどちらでも使用可でした。男性で女性側の姓を選択し、名刺など全部刷り直して新鮮さを楽しんでいる人もいました。
元からとても自由だと思います。
元からとても自由だと思います。
@xAegvg0JipIY0hD ないです
五年くらいの間に結婚して離婚した人いたけど、会社ではずーーっと旧姓のままだったから知らなかったです‼︎
五年くらいの間に結婚して離婚した人いたけど、会社ではずーーっと旧姓のままだったから知らなかったです‼︎
@xAegvg0JipIY0hD 最初は、お客さんが混乱するから変えない方がいいかな?って話がありましたね。
ただ同姓の人が他にも居たので、自分の判断で区別しやすいように変えました。
ただ同姓の人が他にも居たので、自分の判断で区別しやすいように変えました。
@xAegvg0JipIY0hD うちは、旦那が婿養子で名字変わりましたが仕事場では旧姓だしそんな苦労も全くなかったですね。
仕事で旧姓使ってるだけですし。
仕事で旧姓使ってるだけですし。
@ekizo333 @xAegvg0JipIY0hD それって国民99.9%が苦労してないってことでは
↓話題のニュースはこちら↓
コメント
根拠なき在日認定など差別的発言、批判を超えた誹謗中傷はお控え下さい。同じ文章の大量コピペや、意味をなさない文字列の大量書き込みはスパムとみなし対応します。
また、犯罪に関する書き込みを見つけた方は通報のご協力をお願い致します。
コメント一覧 (15)
社内/社外システムの変更にだってコストが掛かってるんだからなw
なのに社会の変化にも気が付かない、社会に出てその空気を経験をしたこともない議員が夫婦別姓にこだわっているってだけw
あー後な、苗字が変わったら手続きが面倒だと言ってるやつに一言w
住所変更でも同じ量の手続きはしとけよ?w
特に銀行なw
銀行に住所変更の手続きしとかないとキャッシュカードや通帳を紛失した際に再発行した場合、昔の住所に贈(送)られるからさw
seikeiwarosuwww
が
しました
ただ、大手の客先で業務を行う場合、戸籍上の名前でないと駄目というところはあった。
恐らくはセキュリティ上の問題だろうけど、通名が不可なのかは知らない。不可であってほしいw
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
でも社内では結婚後の姓、社外の人には旧姓使ってる人もいるけど、新人が入ったらきちんと伝えないと、「〇〇という者はうちの社には居りません」のようなややこしいことになったりする
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
ちなうちの職場は結婚後も旧姓で通す人が多い
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
ID変更めんどくせぇだけじゃん
seikeiwarosuwww
が
しました
戸籍上の旧姓で活動してから言えばまだ説得力あった
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
労基で指導してもらえば終わる話
そうまでして追うのが面倒なことになる戸籍改編しなきゃいけない理由言えってんだよこの反社スパイ
seikeiwarosuwww
が
しました
典型的な朝鮮人ですな
そんなに海渡が嫌なら旧姓の本名名乗ったらいいのに
蓮舫も
seikeiwarosuwww
が
しました
うちの会社は緩いのでどちらで行きたいか申請してもらうんだけど、
(もちろん給与振込は本人名義なので変えてもらうけど電話番号表とか、社内での呼び方とか)
社内恋愛で結婚して数年で離婚して悲惨なことになった社員が出てから
一気に旧姓のままを選ぶ人が増えたw
seikeiwarosuwww
が
しました
20年前くらいから女性が働くのが当たり前になってデータベースやらネームプレートの作り替えが面倒だから基本男も女も結婚しても選択的旧姓でも戸籍でもいいってとこしか見たことない
クォーターの人とかミドルネームもいたし
年末調整とか役所に提出するものは戸籍上の名前使ったみたい
何が不便ですか
seikeiwarosuwww
が
しました
コメントする