

水素燃料を作るのにCO2を排出する。なのに、なぜ排出ゼロになるのか不明。こういう偽善はやめて頂きたい。
— 竹田恒泰 (@takenoma) February 18, 2022
次世代の航空機エンジン、文科省とJAXAが開発へ…水素燃料でCO2排出ゼロ https://t.co/D5ybG6BxFn
【ツイッターの反応】
@takenoma CO2詐欺です。
@takenoma 原油系燃料を必要としない点では有益なんでしょう。それが大きな声で言えないという日本犬。
@takenoma マジで「Co2排出は利権」って全然理解されてないですよね(・ω・`)
一部のビーガンなんかはこんなとこにも噛み付いててあきれます(・ω・`)
一部のビーガンなんかはこんなとこにも噛み付いててあきれます(・ω・`)
@takenoma 新手のサステナブル詐欺ですね
@takenoma 内燃機関を使うよりも大幅に減るんじゃないですか?
@takenoma 真実を知って欲しい
@takenoma 化石燃料から水素を取り出す際にco2排出するんですね。知りませんでした。
@takenoma 水素は電気で作れますよ
@takenoma 電気自動車も同じですね
@takenoma 金使って飛べない結果しか出ないから無駄
@takenoma 現状より余分にお金が動く→利権発生→新しい金儲けに企業が有利になるよう政治家に働きかけ→それの見返りに政治家が私腹を肥やす ザッとこんな流れとしか思えませんね、態々間違った方向に進めるとか、、、
@takenoma もうサンドイッチマンのネタみたいになってるね、都合のいいカロリーゼロみたいな
@takenoma 前提すっ飛ばしてうんちゃらかんちゃら・・
@takenoma 太陽光パネルを石炭火力でつくるのも同じ。コンビニ袋を減らしても太陽光パネル廃棄物でおつりがくるし、木を切って太陽光パネル置いてたら酸素供給まで減らしてるわけで単なる自然破壊…………
@takenoma 臭い物には蓋の精神
@takenoma それ言ったらなんでもそうだけどね
@takenoma 水素を安価に安全な貯蔵方法が出来れば一大革命が起きると思うが難しいかな、あと常温の超伝導物質完成が待ち遠しい
@takenoma 太陽光パネルからも廃棄するときに鉛等々産廃物質がたくさん…
@takenoma 水素で動く燃料電池車の給油ステイション横でディーゼルエンジン動かして水素作ってると聞いたことあります。CO2は何かを作る過程で必ず出ます。CO2の排出量を抑える技術を高めることが一番大事です。
@takenoma 大成建設のco2ガス地熱発電に期待しましょう
2030年予定らしいですよ
2030年予定らしいですよ
@takenoma 原発で作ればゼロなのでは?
@takenoma 水素燃料で空を飛ぶなんて、やっと鉄腕アトムを作るみたいな雰囲気みたいで、面白そう。
水素と二酸化炭素で、プラスティックを作る研究も有るらしいので、新しい研究成果の報告を待ちたいですけどね。
水素と二酸化炭素で、プラスティックを作る研究も有るらしいので、新しい研究成果の報告を待ちたいですけどね。
@takenoma エネルギー会社に勤めております。水素は水から作れますが大量の電気が必要です。自然エネルギーであればそのまま流せば良いし蓄電池を普及させれば需給バランスが取れます
@takenoma 水素は水の電気分解じゃないですか。
@takenoma 等価交換デス
@takenoma 出るけどそれは扱い方の問題では?
生産している工場でエネルギーとして使える水素が存在していてそれを回収するんだったら筋は通る
将来的には原発で水素を作ることも可能になる可能性もあるんだから
生産している工場でエネルギーとして使える水素が存在していてそれを回収するんだったら筋は通る
将来的には原発で水素を作ることも可能になる可能性もあるんだから
@takenoma アピールせんと
例の彼女が怒るやろ
例の彼女が怒るやろ
@takenoma 燃料を使って燃料を作っても元の燃料以上のエネルギーを持った燃料は得られませんし、加工の段階でロスも産まれます。
水素を燃料として採掘出来れば話は別ですが、既に地球には資源としての水素はありません。
エネルギー保存の法則で直ぐにわかる事だと思うのですがね…
水素を燃料として採掘出来れば話は別ですが、既に地球には資源としての水素はありません。
エネルギー保存の法則で直ぐにわかる事だと思うのですがね…
@takenoma これは新しいサンドウィッチマンのネタですね。
笑えないけど…
笑えないけど…
@takenoma 最強の燃料とは、重力コントロールマシンだね。
@takenoma ですね。
人間が生きてるだけでだすCO2って年間どれ位?生き物も入れたCO2ってどれ位?
木🌲とか花🌸とか海とかが出す(落ち葉等)自然が出すCO2ってどれ位?
もしかして、人工的に出すCO2って自然に出るCO2の雀の涙なんじゃない?
具体的に数字を知ってる方教えて下さい🙇
人間が生きてるだけでだすCO2って年間どれ位?生き物も入れたCO2ってどれ位?
木🌲とか花🌸とか海とかが出す(落ち葉等)自然が出すCO2ってどれ位?
もしかして、人工的に出すCO2って自然に出るCO2の雀の涙なんじゃない?
具体的に数字を知ってる方教えて下さい🙇
@takenoma 水素燃料を作るのにCO2を排出するが! 次世代の航空機エンジンで水素を燃料として運用した時にはCO2の排出がないから、水素燃料でCO2排出ゼロと。
水素を燃料とする次世代エンジンが既存のエンジンより多くのメリットがあれば良いですね。
水素を燃料とする次世代エンジンが既存のエンジンより多くのメリットがあれば良いですね。
@takenoma ですね‼️
@takenoma 電気も水素も、ハラールかハラームかみたいな扱いして、脱炭素教の教祖様は誰ですか?
@takenoma どんな方法で水素を作るかですよ?水を太陽光発電や原子力発電、風力発電で電気分解して作成したら、、、、どうなります?二酸化炭素でますか?
@takenoma きっとどっかに掘れば水素が噴き出す 水素田 があるんじゃないかな👍
@takenoma 今は、水素燃料を作るのに、CO2が出るが、しょうらいは、CO2を出さない方法で水素を作る技術の開発も始まっている。
太陽工パネルだって、大量の火力発電に頼っているわけだから、どっちもどっちだな。
太陽工パネルだって、大量の火力発電に頼っているわけだから、どっちもどっちだな。
@takenoma 天然ガスなどの化石燃料から水素を作る場合、CO2を回収して地中に埋め戻す(CCS)ので大気中のCO2濃度が上がらないという理屈ですね。
CO2回収、コストが一番の課題なのでCO2に付加価値が付くような発明があれば良いのですが。
CO2回収、コストが一番の課題なのでCO2に付加価値が付くような発明があれば良いのですが。
@takenoma 各自動車メーカーも乗用車の電化には前のめりだけれど、輸送の大部分を占めるトラックやバス、更に建機等々の電化はいつになるのだろうか?他にも航空機、船舶など石油燃料で動いている機械は多々ある。それらから排出される炭素量は大した事ないのかね??
@takenoma まさに、電気と一緒で水素も作るのにエネルギーが必要です。電気と水素の違いをあげるとすれば水素は貯めておける(圧力容器に)、電気も貯めておけるといえば貯められるが放電もするし効率悪い。多分こんな感じですかね。
@takenoma ダムを作って水力発電して、その電力で水を電気分解して水素を取り出したらCO2ゼロになる。
@takenoma 原子力の電気で水素造れば?
原子力毛嫌いして廃止廃止叫ぶより、より安全により小型にと技術研究していく方が現実的
原子力毛嫌いして廃止廃止叫ぶより、より安全により小型にと技術研究していく方が現実的
@takenoma えすでぃじーずもしかり。
@takenoma 原子力発電もしくは炭素回収型の火力発電で水素を作れば、クリーンと言えるかも
@takenoma 利権・票・金‼️
@takenoma CO2排出を減らすより、もっと木を植えて大気中のCO2を光合成で減らす方が現実的だと思う。
↓話題のニュースはこちら↓
コメント
根拠なき在日認定など差別的発言、批判を超えた誹謗中傷はお控え下さい。同じ文章の大量コピペや、意味をなさない文字列の大量書き込みはスパムとみなし対応します。
また、犯罪に関する書き込みを見つけた方は通報のご協力をお願い致します。
コメント一覧 (12)
seikeiwarosuwww
が
しました
他の国では技術力が追いついてない分野だからここに投資するのもアリよ。
seikeiwarosuwww
が
しました
CO2を絡めるからうさんくさくなる
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
他にいい燃料があるならともかく推進剤として液体水素の研究は妥当じゃねぇの
seikeiwarosuwww
が
しました
トヨタだってEVも水素も並行して研究してるだろ?
技術の手札は多い方が良い
seikeiwarosuwww
が
しました
環境や成果にデメリットばかりの南極基地て何で日本は閉鎖せんの?
seikeiwarosuwww
が
しました
コメントする