

正直、再エネ(太陽光)がなかったら日中の需要逼迫はもっと深刻なことになっていたはずなのに、なぜ需給ひっ迫に際して再エネを目の敵にするのかよくわからない。
— 平河エリ / Eri Hirakawa 🇺🇦🌈 (@EriHirakawa) June 27, 2022
【ツイッターの反応】
@EriHirakawa 再エネ投入した資金で火力を増強していたらそもそも電力は逼迫してなかったからでは・・・あと夏の電力使用量は12時から16時頃にピークを迎えるのだけど(この間は山ではなく平坦)、太陽光の発電量のピークは12時なので(ここからどんどん下がっていく)、太陽光に頼ると晴れた日でも夕方にピンチに。
このtweetで考えるべきは再エネ(太陽光)の特性と貢献よりも、電力逼迫の根本原因。
逼迫が原発の停止だけでなく電力完全自由化の制度設計の誤りと再エネ偏重にあるから批判がある。旧一電の火力発電が儲からないのだから投資が滞るし廃止されるしバカスカ発電しない。 https://twitter.com/EriHirakawa/status/1541394080357199872 …
逼迫が原発の停止だけでなく電力完全自由化の制度設計の誤りと再エネ偏重にあるから批判がある。旧一電の火力発電が儲からないのだから投資が滞るし廃止されるしバカスカ発電しない。 https://twitter.com/EriHirakawa/status/1541394080357199872 …
再エネが目の敵にされるとしたら環境破壊、大規模蓄電がなければ不安定な発電でしかない特性、再エネ発電賦課金だろう。
また再エネが電力危機の深刻度を下げているとしても、太陽光発電の不安定な発電は系統を混乱させないよう気を使わざるを得ない特性のもの。 https://t.co/S7gUnnHO6z
また再エネが電力危機の深刻度を下げているとしても、太陽光発電の不安定な発電は系統を混乱させないよう気を使わざるを得ない特性のもの。 https://t.co/S7gUnnHO6z
@rockfish31 @EriHirakawa さっきラジオを聞いてましたが、ニュースでも「太陽光の発電量が落ちる夕方以降により逼迫する可能性」と言われてましたね・・・
@EriHirakawa 再エネなきゃ原発動いてて
快適なエコ生活してたと思いますけどね
快適なエコ生活してたと思いますけどね
@EriHirakawa 節電に文句言ってるのに何で再エネ以外の発電を目の敵にするのかわからない
@EriHirakawa 再エネがクリームスキミングしてるからです。再エネ礼賛者は、再エネは安いと主張してるのに、FITという制度で補助を受け、丸儲けしてるからです。毎月の電気代請求書ご覧になって下さい。その煽りを食らって火力はやっていけなくなってるんです。
@rockfish31 @EriHirakawa 電力会社が公開してる需給実績データ見てますが、消費が激しく無い時期には昼頃にも揚水発電にため込めるようになってますね
暑いと使い切ってますが
しかし2016年の太陽光出力が少ない頃にできなかったのかできるようになってますし、今後増加するなら変わってくるかもしれないと考えてます
暑いと使い切ってますが
しかし2016年の太陽光出力が少ない頃にできなかったのかできるようになってますし、今後増加するなら変わってくるかもしれないと考えてます
@EriHirakawa そりゃ太陽光にしろ風力にしろ再エネは安定的に電力供給ができないからですよ。
3月にも同じようなことがありましたし、今日だって日が傾いたら電力足りないって言ってますよね。
3月にも同じようなことがありましたし、今日だって日が傾いたら電力足りないって言ってますよね。
@EriHirakawa 太陽光なんて不安定なものに頼るなということでしょう
そんなものに金をかけずに、火力なり原子力を増設すればいいし、再エネ賦課金がなくなれば電気代も下がるし、庶民はハッピー(原子力は欧州でもクリーンなエネルギーと認定されました)
そんなものに金をかけずに、火力なり原子力を増設すればいいし、再エネ賦課金がなくなれば電気代も下がるし、庶民はハッピー(原子力は欧州でもクリーンなエネルギーと認定されました)
@EriHirakawa そんなもの必要ないから
太陽光パネルなんぞ、アメリカや中国、ロシアでやって、結果世界での割合を増やせばいい
日本の狭い国土で、自然は守る、パネルは置くなんぞ無理な話
山、海、湖の状況いくらでも写真に撮られて批判の対象になっているのに、必要だというのがもう意味不明
太陽光パネルなんぞ、アメリカや中国、ロシアでやって、結果世界での割合を増やせばいい
日本の狭い国土で、自然は守る、パネルは置くなんぞ無理な話
山、海、湖の状況いくらでも写真に撮られて批判の対象になっているのに、必要だというのがもう意味不明
@EriHirakawa その再エネが環境にかける負荷がデカ過ぎる。
すぐ壊れる上に猛毒を垂れ流す。
火災が発生したらその炎の光で更に発電し続けるせいで消防士が近づけない。
耐用年数が短いから10年程でパネルやバッテリーの交換が必要になる。
すぐ壊れる上に猛毒を垂れ流す。
火災が発生したらその炎の光で更に発電し続けるせいで消防士が近づけない。
耐用年数が短いから10年程でパネルやバッテリーの交換が必要になる。
@EriHirakawa 素直ないい質問ですね。皆さんの説明よく読んでわからないところがあったら、ぜひ調べるなり質問したりしてください。
@EriHirakawa 再エネに使ってたリソースを火力に使ってたらもっと安定してたでしょって話では
@EriHirakawa 丁寧に説明リプされてる方が多いが、この人はどうせ読まない、理解しようとしないだろうから一生この理解できるハズないわな。
@EriHirakawa 再エネ"賦課金"に着目してるのであって再エネが悪いなんて言ってない
@EriHirakawa 高温下でも発電効率がい落ちるので
、基礎として環境変動のない発電施設が必要だったのです。
、基礎として環境変動のない発電施設が必要だったのです。
@EriHirakawa 目の敵にしてプロパガンダしているのが原発マフィアだからです。
@EriHirakawa 効率悪い、脆いし、不安定発電方法に頼れないんですよ
@EriHirakawa メガソーラーが出現する事によって火力発電が衰退し、肝心な時にメガソーラーでは電力不足になるからだよ。
@EriHirakawa やっぱ名前欄にウクライナ国旗とかレインボーマークある人ってロクな事言わないんすねww
@EriHirakawa 太陽光ありきのお粗末な結論だね。
まぁ自称Political Writerだもんな、自らの政治的視点でしか物事を見れないのは仕方ないか。
...なぜ再エネが目の敵にされるかって? そりゃ再エネの特性が電力逼迫の元凶だからでしょうな。
物書きで飯食ってるなら、御自分で物事を調べる癖をつけた方がいいですよ
まぁ自称Political Writerだもんな、自らの政治的視点でしか物事を見れないのは仕方ないか。
...なぜ再エネが目の敵にされるかって? そりゃ再エネの特性が電力逼迫の元凶だからでしょうな。
物書きで飯食ってるなら、御自分で物事を調べる癖をつけた方がいいですよ
@EriHirakawa 晴れた日の昼間しか仕事しない奴が役にたつと思うか?
@EriHirakawa それがあるから電力が逼迫するからではないんですか?
@EriHirakawa 算数を勉強しましょう。
@EriHirakawa この再エネ利権を確保するために原発の再稼働を躊躇しているからですよ。
@EriHirakawa 何でもいい塩梅というのがあるんですよね😅
そして需給逼迫するのは夕方だったりしてますよね👍太陽光が増えるとダックカーブ現象という問題があります👍
そして需給逼迫するのは夕方だったりしてますよね👍太陽光が増えるとダックカーブ現象という問題があります👍
@EriHirakawa そりゃ💩の役程しか役に立たんから。
日照時間の長い今頃でさえ。
日照時間の長い今頃でさえ。
@EriHirakawa 思考停止してるから。
@EriHirakawa 冬場の電力不足に発電してくれない太陽光だから
@EriHirakawa 釣られたクマー(棒)
@EriHirakawa 全量買取で太陽光増え、昼間に電力余り、採算合わなくなり火力停止していった結果だろ。補助金が電気代に乗せられ電気代が1から2割増しになってる事も含め、目の敵にされて当然。普通の知能で考えたらわかると思うけどな。
@EriHirakawa わからねぇとかやばくない?真面目に考えた?
@EriHirakawa 何いってんだろ?
@EriHirakawa リプ欄に答え書いてありましたよ。
@EriHirakawa それ、知人や友人の目の前で言える?
@EriHirakawa 小学校からやり直せ、もう遅すぎか
@EriHirakawa 再エネ利権に群がるハイエナ共が、国のエネルギー政策を歪めているからですよ。
@EriHirakawa 太陽光の普及で火力発電の採算性が取れなくなった→古い火力は廃炉、解体だな、丁度許可制から届け出性になったし♪
今後も採算性は取れないから新規で建設するのもやめよう
の流れです
太陽光を無理に推進しなければ火力発電所は古い設備は廃止しても最新に更新されていたので
今後も採算性は取れないから新規で建設するのもやめよう
の流れです
太陽光を無理に推進しなければ火力発電所は古い設備は廃止しても最新に更新されていたので
@EriHirakawa わからないものをわからないままにしないで調べて、再エネがたいして役に立たない事も分かると思うよ。
@EriHirakawa こういうのが言う「バスに乗り遅れるな」は大体地獄への直行便だったりする。
@EriHirakawa 必要な時に電気が起こせないのが先ず第一であとは、成り立ち(政商)、施工方法(罰則が弱くいい加減)、買取の為に電気代の値上げ、etc.メリットよりもデメリットの方がはるかに大きいです。
@EriHirakawa 高性能低価格蓄電池がインフラとして普及しない限り、大規模太陽光発電は期待出来ない設備。
@EriHirakawa 日本の土地の狭さに適していない太陽光発電を推進してる時点で深刻。
@EriHirakawa 田舎の山を見てください。太陽光パネルによる自然破壊がわかりますよ。
エネルギー不滅の法則
エネルギー不滅の法則
@EriHirakawa 結果が大事
@EriHirakawa きちんと情報を集めましょう。
補助金ダボダボで再エネを(見かけ上)有利にした結果、他の発電方法が採算に合わなくなったからです。
補助金ダボダボで再エネを(見かけ上)有利にした結果、他の発電方法が採算に合わなくなったからです。
↓話題のニュースはこちら↓
コメント
根拠なき在日認定など差別的発言、批判を超えた誹謗中傷はお控え下さい。同じ文章の大量コピペや、意味をなさない文字列の大量書き込みはスパムとみなし対応します。
また、犯罪に関する書き込みを見つけた方は通報のご協力をお願い致します。
コメント一覧 (53)
日本でそんな大規模な砂漠ないし、雨の多い日本では効率も悪い。日本に向いていない発電方法をごり押しして来るから反発が生まれる。
※49の様に日本に向いた発電にもっとりそーすを振り向けるべき。
この前ニュースになってた潮力発電とか、小水力、地熱等。
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
あの水は熱い(温泉)はずだから、温水の発電に利用すればいい。
本来なら温泉を利用したいとこだが、その結果、温泉が出なくなる可能性もあるので、温泉地以外の水(熱湯)が溜まってるところやればいい。
地震国の日本だからこそ出来ること。
山を削り自然破壊までしなきゃいけないような太陽光は田舎には不要。
seikeiwarosuwww
が
しました
取り上げる価値もないよ
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
時期を見て付けようと思ってるぞ。
seikeiwarosuwww
が
しました
「なぜ需給ひっ迫に際して原発を目の敵にするのかよくわからない。」
seikeiwarosuwww
が
しました
天罰が下ればいいのにって思うわ。
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
軍隊誕生 ➡ 中露は反撃を恐れ。地獄の韓国は消え。在日は祖国へ逃亡。
国家権力 ➡ 立憲・TV局に寄生し反日活動。在日を公安部隊が強制連行。
平和日本 ➡ 中共に魂を売る政治家。日本を愛する日本民族は団結する。
上海電力ハシゲロと愉快な仲間達。正義を叫ぶ勇士に日本中が大笑い。
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
それに外国資本(特に中国)が太陽光パネルをきちんとメンテナンスすると思うか?
知人宅の10年前新築と同時に設置したソーラー、発電量がおちてきたのでメンテしてもらおうと会社を訪れると、そこにあるはずの会社がなかったとさw
seikeiwarosuwww
が
しました
発電能力が不確実で不安定、広い土地を占領する翻って自然環境を破壊する
他に地方行政や政府の政治的癒着、利権構造が強く疑われる、自由競争市場経済が成り立たない構造だからだ
政治的な思惑が優先する。これ君達パヨク共が最も嫌う事では無いのか?
seikeiwarosuwww
が
しました
甚大な被害レベルで大きすぎる
なにが持続可能社会だ、SDGsだバカ野郎!って言うくらいの
自然破壊から目を逸らすな
そんな不安定な発電には調整発電しやすい火力は必須
ベースロードにすら成り得ないものを有難く思える訳がない
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
売電目的で環境を破壊し日本の土地を奪う中国が許せない
いい加減 電力会社は再生可能エネルギーの買電を止め
その料金を転嫁するのを止めろ
seikeiwarosuwww
が
しました
ようは、そういう奴って事。
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
それ以前に様々なデメリットがある事を隠すような反論はやめなさい
大きく分けて2点「環境破壊リスク」「チャイナリスク」というデメリット
特にチャイナリスクに関しては、国政に対する売国行為の影響が顕著であります
seikeiwarosuwww
が
しました
ありとあらゆる面で血迷って騙されてる方が賢いみたいな狂ってる奴も多いし
旧開発程度で強引に利権化して収支マイナスのまま固定化した訳だからこんなもんだろう
真実より隠蔽に収支を無視して自分の報酬だけ見てになったらそりゃこうもなるだろう
きっと彼等じゃもう無理だろうなこれ以上の発展は
seikeiwarosuwww
が
しました
特亜人が日本人の財産を収奪してるだけ
seikeiwarosuwww
が
しました
まともなベース電源がなくなったのが電力ひっ迫の原因なんですがね
seikeiwarosuwww
が
しました
メインになり替われるはずがない。
seikeiwarosuwww
が
しました
そんな不安定なもんアテに出来るわけねえだろ
seikeiwarosuwww
が
しました
浅はかな人間には難しいとは言えない単純な計算も出来ないのだろう 虚しい人だ
seikeiwarosuwww
が
しました
ベース電源に侵食しようとしてるから反対している
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
原発の替えにならない再生エネごり押して止めさせてんのはてめえらなんだから批判されて当然だろうがボケナス
責任取りやがれ
seikeiwarosuwww
が
しました
思い込みに依らずもっとシンプルに現実と向き合うべき
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
太陽光パネル勧められて
はいはいそうですかと設置してる日本人
アホ過ぎてウケるwwww
seikeiwarosuwww
が
しました
そこにでも利権はって、でも既存の利権ってすでに誰かが持っているから
新しい利権が欲しい人は新しい何かを作らないといけない
デジタル関係も同じ勢いで広がっているけど、太陽電池も同じだよね
多くに国民にとってはどうでも良い事で、それよりも安くて安定した電気が欲しい。
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
でも一日中家にいる老人なら設置費コミで30ー60万くらいだから
定年したら付ける方が良い
seikeiwarosuwww
が
しました
つまり森を伐採している。
何処が自然に優しいの?
広大な緑地を伐採して太陽電池にしている。
環境に優しいのなら、森を返せよ。
大規模発電は原子力や火力が有利で、自宅の小規模発電は太陽電池が有利なの
棲み分けが出来るもので、どっちかではない、つまりハイブリット。
偏らせたいのは既得権益があるから
seikeiwarosuwww
が
しました
アホか
しねばいいのに
seikeiwarosuwww
が
しました
火力発電とか、トヨタのガソリンエンジン製造ラインを破壊しなくて、
いま、ウクライナの突然な不安定要素勃発で、正しさが証明されたよね。
ドイツは、今後、電気自動車しか作らないんだよね?
既にガソリン車の生産ラインを撤去済みとか、グレタさんが、グウも言わず、引篭もってるな?w
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
コメントする