2394203579_06d454f596_b

twitternew_thumb
 
スポンサーリンク


◆厳選ニュース






【ツイッターの反応】



ミュンヘン在住の出羽の守
『ギャーギャー大声を上げて騒ぎながら遊んでいるのは、日本人の子どもたちだけだ。』
ではここでベルリン市民の声を聞いて見ましょう。  https://twitter.com/ToruKumagai/status/1586370569892941825  pic.twitter.com/eGEL7WM3L7
@Bbcbuta 🤣🤣🤣
東京都心のわが家の周りでは、大声をあげているのは外国人の子供(ヨーロッパ系含む)ばかりです。我々東京の大人は、子供の嬌声ぐらいにいちいち目くじら立てませんけどね。  https://twitter.com/ToruKumagai/status/1586370569892941825 
@arimoto_kaori 日本に住んでいないくせに、日本人への偏見が凄まじい。自分の半径5mぐらいの範囲内でしか物事を考えられないのだろうか。
 https://twitter.com/ToruKumagai/status/1586370569892941825 
@arimoto_kaori 子どもは、外で無邪気に声を出して遊ぶのは自然な事だと思います。
@arimoto_kaori 子供達がいるのに、子供達の声が聞こえない町ほど、つまらない活気のない町は無いだろうな。
@arimoto_kaori 子供は騒ぐのが仕事
赤ちゃんは泣くのが仕事
@arimoto_kaori こんにちは☀️子供の声なら大丈夫です☀️子供の声なら幸せです🌸
@arimoto_kaori 日本に帰って来るな😂
@arimoto_kaori わりと静かな住宅街に
住んでいますが、最近
子供達の賑やかなな声
を聞く事もなくなり、
寂しくなってきました。
@arimoto_kaori 子供は外国に行くとテンション上がるのか?
@arimoto_kaori 私の住む田舎ではコロナ以前では大声で騒いでいるのはC国やK国の観光客が多かったですね。ここ数年この迷惑な観光客がいなかったのですが、また戻ってくるでしょうね。あ、子供の声ね。少子化やコロナやゲームの影響か、外で大声で騒ぐ子供達は見かけません。
@arimoto_kaori 子供のキャッキャしてる声って可愛いじゃんね😊
@arimoto_kaori 通名を使用させない
@arimoto_kaori 出羽守の教科書のようなヒトですねハイキング先生w
@arimoto_kaori 子供が外で楽しく遊ぶことの何が悪いのか理解できない。
私の住む田舎では小学校が次々統廃合され、小学校がなくなった地区の高齢者は寂しがっている。
@arimoto_kaori 子供の声を「騒音」だの「迷惑」だのと騒ぎ立てる方が迷惑な騒音。
@arimoto_kaori あ、あの人だ。やっぱり常に日本下げですね。
@arimoto_kaori 遊んでいる子供の明るい声に対して、マイナスの感覚が浮かんでくる大人の醜さが同じ大人としてただただ悲し過ぎる。
@arimoto_kaori 昔の日本人は、夕方、屋外で遊んでいる子供たちの声を聞いて、明日の天気を予想していたと、母が言っていたのを思い出しました。
@arimoto_kaori 子供の嬌声が聞こえてこない街って逆に恐ろしいと思うんだけどなあ。
@arimoto_kaori 🇩🇪の法律で守られている『子供の声』にクレーム付けるこんなJJI共を取り締まるべきだろう。
まずもって人としてどうかと思うわ。
@arimoto_kaori 大きな声を出して遊ぶのが子供です。それを見守るのが大人の役割です。
@arimoto_kaori 大き過ぎるとか調子が悪い時とかには少し気になったりもしますが、基本的には子供の遊んでいる声がしていてる方が自然に感じて、自分自身もなんだか嬉しくなるのですが…。(笑)
これは、蝉の音を、雑音として感じるか、蝉の音として風物として捉えるかの差と同じかとも思うのですが…。
@arimoto_kaori 子どもたちの声がするのは良いこと。わが家は小学校のすぐそばです。音楽会の合奏練習や合唱、体育大会の様子など聞こえてくるとほっこりした気持ちになります。何時間も何日も続くんじゃあるまいし、子どもの声がうるさいなんていう人は心のゆとりがないのではないかしら?
@arimoto_kaori 子供の嬌声が聞こえたら「元気があっていい」と思います。
いちいち目くじらを立てる人は気が短いのでしょうか。
@arimoto_kaori 子供は遊んでナンぼです、
カクテルパーティー効果ではないでしょうけれど日本人が外国に行って日本語を聞くと余計に強調されるのと同じでは、、
逆なら逆だと思います、
後は個人の考え方次第、、
@arimoto_kaori とても、行儀良くしていた日本人の園児を見てアメリカ人の友人が

「日本人の子供は公共の場で静かにしていて凄い。」

「また親も公共の場で、子供が少しでも声を出すと”しぃ〜っ”と人差し指を口にもっていくジェスチャーをする。」
と感心された事があったが。
以上、米国より。
@arimoto_kaori ウチも夜には鈴虫の騒音が五月蝿いのよ。笑
気にならないけど。
@arimoto_kaori 答えはないでしょ?
@arimoto_kaori 元気でいいじゃないですか、ねぇ。
@arimoto_kaori ミュンヘンの住宅街にいつもそんなに沢山の日本人の子供がいるんですかね?日本みたいに小さな公園で回りに住宅街が密集しているわけでもないのに何が問題なのやら。
@arimoto_kaori めくじら立てても面倒臭いだけだしな
@arimoto_kaori 不自然ですよね...。子どもとして(ギャー、ギャーのが騒ぐのが仕事やぞ、子どもは。
@arimoto_kaori 子供は騒ぐのが仕事なのに何いってんだか
@arimoto_kaori このような年齢層の人々が幼稚園や保育園が近くにできるのを反対し、待機児童問題だとか、ひいては日本の少子化の一助となっているのかな、と妙に納得しました。
@arimoto_kaori 悲鳴なら助けに行け!無音が良いなら耳栓しろ!ギャーギャーって、どんな擬音なのか?
@arimoto_kaori あっ(-_-;)コメ入れる場所違いますよね?スマセンm(_ _)m
@ToruKumagai 公園で子供がはしゃいでいるのを不快に感じる貴方が、狭量で了見の狭い方に思えます。
貴方の言動や振る舞いが日本の尊厳を貶めたり、誤解を招いていないか気がかりです。
@ToruKumagai ミュンヘンの住民の方々は、
それを「迷惑」と捉えているのですか?

ジャーナリストであれば、まず自分の価値観は捨てて、地元住民に聞き取りしないと!
@ToruKumagai へ、ヘイトスピーチ!
@ToruKumagai ドイツに住むとビール飲みすぎて思考が止まる日本人がいるらしい
@ToruKumagai 子供に甘いのはどの国も同じです。小さい頃からがんじがらめの生活を強いるのは自主性と想像力を奪うことになりかねない。行き過ぎた行動には注意は必要ですが。たまたま遭遇した状況だけで日本の子供や親を貶めるような言動はやめて頂きたい。もう少し視野と心を広く持つことをオススメします。
@ToruKumagai アメリカでは朝からアメリカ人の子供が騒いでいます。元気そうで何よりです。
@ToruKumagai ならそこに行かなければいいだけだろ?
@ToruKumagai フルボッコで笑える
@ToruKumagai おドイツ様。
@ToruKumagai 元気があって良いですネ!
そう言った子供達がいる事将来楽しみです♪
@ToruKumagai では、あなた方が 子供さん、親御さんに注意をしてあげれば?
@ToruKumagai ミュンヘンまで日本人の粗探しに行っているんだ。
ご苦労さま。
@ToruKumagai こういう差別的な奴が日本人の価値を落としていくんだよな〜

↓話題のニュースはこちら↓