落語家

twitternew_thumb
 
スポンサーリンク


◆厳選ニュース






【ツイッターの反応】



@Dgoutokuji 西山事件を思い出しますね。
毎日新聞らしい伝統の振る舞いなのでしょう。
こういうことがあると、メディアは、今後、取材に苦労することになり、つまるところ、特ダネが取れなくなるという悪循環を生み出されるのでしょう。
@Dgoutokuji 『オフレコ』という存在を殺してしまった。
もう、誰も怖くて何も喋ってくれなくなった。
@Dgoutokuji オフレコでも言っていいことと悪い事がある。
毎日新聞の良心にアッパレ。
@Dgoutokuji これからも毎日新聞を応援します‼︎
@Dgoutokuji 今後岸田首相及び内閣、官僚の会見・インタビューは全廃する予定。
@Dgoutokuji 安い記者魂だな…
そして絶賛してても買い支えてなさそうで草
@Dgoutokuji A子→B江
貴女だけに教えてあげる。〇〇なんだって。誰にも言っちゃだめよ!
B江→C男
ネエネエ、内緒なんだけど〇〇だそうよ。貴方だけだからね、教えるの。誰にも言っちゃだめよ!
C男→・・・・・
おい、〇〇らしいぜ。やばいよな。誰にも言うなよ。

ようするに、これがオフレコの目的。
@Dgoutokuji 記者魂(笑)
伝えない自由を行使する記者やマスコミには無いものですよ。
自分たちに都合の良いことだけを伝える記者魂って(笑)お金で魂、売ってしまってるよ。
@Dgoutokuji LG等を個人的に認めない意見を述べただけでは⁉️反対の意見があっても問題無いのでは⁉️国民全体が多様性を認めよと言うのは如何なものか⁉️
@Dgoutokuji 別にオフレコを記事にしても別にいいけど、信頼を失うだけという話。
世の中信頼関係で成り立っていて、約束事を破るという事は信用できないから付き合うなということ。
あの国のように。
@Dgoutokuji 公人が記者に語ったことが記事にできないなら、記者の職務怠慢です。それだけです。絶賛するまでもありません。それができない記者が批判されるだけの話です。今までにオフレコが記事なったことは何度もあり、両者ともそれを理解した上での会見ですから。
@Dgoutokuji 民主党政権時代、被災地の福島で知事に暴言を吐いた大臣が「これ、オフレコで・・・」って言ってましたけど、当然のごとく、報道されて、更迭されましたね。
@Dgoutokuji こんなつまらないことをオフレコ破りで記事にするなんて、間抜けの極みだから他社は取り上げなかったんですよ。

もうすぐ潰れる毎日新聞だから後のことなど関係ないんでしょうけど、国民の知る権利を棄損した毎日新聞の愚行は計り知れない損害を日本の国民に与えました。

毎日新聞よ恥を知れ。
@Dgoutokuji 営利企業(新聞社)のサラリーマン(記者)って商品(情報)の仕入先(今回の元秘書官)との契約(オフレコ)を守れないんですか?
契約守れないビジネスマンなど信用出来ず、結果その営利企業の商品(情報)は市場価値を失ってる。
そもそも紙新聞(資源の浪費)自体が市場価値失いつつある。
@Dgoutokuji マスゴミの傲慢だ
@Dgoutokuji 毎日新聞記者を称賛している人達は、もし自分の身内が同性愛、同性婚でももろ手を挙げて祝福出来るのでしょうか。
@Dgoutokuji 松本復興相の【オフレコ】発言もありましたからね。
@Dgoutokuji もうオフレコはオフレコではなくなりましたね。
もうダンマリでしょうね。
@Dgoutokuji オフレコなのに記事にするのは駄目だろ?まあ共産党やれいわが好きな人間には人の道なんか関係無いか!
@Dgoutokuji 今回の事で毎日はネタ貰えなくなるな
@Dgoutokuji じゃ貴方のセクシャリティも公開しなよ。男が好きですか?性の対象にしてますか?
拒んだら貴方差別ですよ。
@Dgoutokuji 多分、多くの人が感じている事だと思う。やっぱり違和感がある。
@Dgoutokuji 荒井氏は岸田政権の発足に伴い、経産省商務情報政策局長から首相秘書官に就任した
そうですから

岸田総理を忖度した発言だろうに、その岸田はんから
「言語道断」と言われるんだからオフレコも公私もない大問題です

泣いて馬謖を…ってか!岸田はん

まだ斬らないといけない人たち居ますけど?
@Dgoutokuji 私はだから毎日を(電子版だが)買っている。
@Dgoutokuji 秘書官は、心の底から本音を言ったまで。でもオフレコであっても政府与党の発言としてとられても仕方ない。重要発言です。これを全然公表しなければ、記者の方はものすごく苦しいでしょうね。
@Dgoutokuji この世の中 黙ってててねなんて事は絶対にありませんから!そんな事ぐらい総理秘書官わかってなきゃね!
@Dgoutokuji 公人が記者に話す言葉に「オフレコ」なんてものはないですからね……。

しかも1対1の取材ではなく、囲み取材でのことでしょ? 1対1の「オフレコ」というのは「俺の名前は出すな」という意味だけど、囲み取材でオフレコ云々というのは意味不明です。漏れて困る話なら、最初からするなってこと。
@Dgoutokuji 毎日新聞の心配はいいから芸を磨いてくれ。
@Dgoutokuji オフレコですもん互いのルールはルールとして守らないといけない領分って言うものが必要なのでは、
@Dgoutokuji よほどのことでない限りオフレコを記事にしてはいけません。ましてや政治家でもない人の発言…毎日新聞は最低です。
@Dgoutokuji オフレコの内容を記事にするからには全文を掲載するのが筋なのでは?

たしかに首相秘書官は嫌だと発言もしたけど同時にそういった人達をサポートしていかなければならないとも言ってます。

個人としての考えを先に述べ官僚としての考えも述べているのに記事にしないのはミスリードではないですか?
@Dgoutokuji 政府専用広報とか作ったら、捏造報道と批判するんですよね笑
@Dgoutokuji 落語家として名をあげて下さいよ。左翼思想を垂れ流すな。
@Dgoutokuji そもそも毎日新聞の記者にオフレコなんて通用しないのがわからない事がマヌケ。
@Dgoutokuji 「オフレコを記事にするな」なんて言ってんのは少数だろ。首相秘書官たるものが、そんなお人好しで脇が甘くてどうする、というのが多数派だよ。
@Dgoutokuji 松龍を思い出した。
@Dgoutokuji 反岸田派がやらせたように思えるが
@Dgoutokuji もうオフレコなんかなくして何でもかんでも無秩序に書けばよくね?
その代わり、だれからも取材されなくなっても知らんがな。
いつから日本人は人を平気で裏切ることを賞賛するような国民性になったのか?
@Dgoutokuji 騙し討ちですね。
@Dgoutokuji 自分が支持する政党が政権取ってオフレコ破りされても同じこと言えるんか?
絶対「オフレコ破りなんか詐欺だ!」て言うに決まってる。
@Dgoutokuji お仲間だからね。
@Dgoutokuji 記者が気に入らなければ、多数意見だろうが少数意見だろうが潰せると言う前例ができてしまいました。
今回はあなたと記者の意見があっただけ。
戦時中の朝日新聞みたいになると困りますよね。
@Dgoutokuji 騙し討ちにも程がある。ただ特ダネが欲しかっただけだろう。
功名心にまみれたケダモノ。人としてのモラルを疑う。
@Dgoutokuji 情報を報道するマスコミが情報を遮断する行為してどうするんだか、毎日の記者の見事なミス。
@Dgoutokuji 出禁なんてするわけないでしょ
全体に情報が渡らなくなる
連帯責任になるだけです
@Dgoutokuji 毎日の勇気ある記者魂ある該当記者さんに敬服
@Dgoutokuji 元々リークとか官僚の勉強会がないと記事が書けない人達なので、より低レベルになるだけですよ。
@Dgoutokuji まぁ信用を失うだけだから良いんじゃ?
@Dgoutokuji 情報ソースの保護として個人名は出さない選択はなかったのかな?

↓話題のニュースはこちら↓