

#世界史 #品種改良
— 中信(歴史上の人物をカードにしたい人) (@V69O6iL62aMiJjU) November 11, 2023
【人間が品種改良しなかった場合の作物】
食べられない事は無いだろうけど。不味そう。 ご先祖様に感謝しかない。 pic.twitter.com/adE1OGi2fG
【ツイッターの反応】
昔、紀元前から現代までの小麦の収穫倍率の推移、見たけど
— Rk7274 (@Rk61853344) November 11, 2023
紀元前:1?2倍
10世紀ごろ:3倍
14?15世紀:4?5倍
16?17世紀:6?7倍
19世紀 :10?
現代 :15?50倍
、、、昔のソース入ってると思うけど
紀元前から千年たって倍率1しか変わらないってどういうことなの、、、?
発展の速度が緩やかだったのですね。
— 中信(歴史上の人物をカードにしたい人) (@V69O6iL62aMiJjU) November 11, 2023
糞まずいですよ(>?<)
— 猫山大福 (@LdtF0mSnJnLhjAr) November 12, 2023
本当に品種改良に尽力していただいて感謝感激雨あられ
昔のめちゃくちゃ美味かったバナナって絶滅したんですよね…
— つかいますん (@BrwV4) November 11, 2023
パナマ病に抵抗力がないから、商品として成立しなくなって大規模での栽培がなくなったんですね。
— XEL (@GNXEL) November 11, 2023
一応タイではまだ現存してるし抵抗力のある種も開発されたので復活に期待したいです…https://t.co/fdh2qe3o7y
トウモロコシがひょろひょろで衝撃です!
— 月歌@BL書籍発売中「嫌われ悪役令息は王子のベッドで前世を思い出す」 (@TUKIUTA33) November 11, 2023
人類はいつ頃から品種改良を行うようになったのでしょうか?太古の品種改良はどのように行われていたのか興味深いです。
— 大石ケン (@kenkenn_o) November 11, 2023
バナナは、甘くないとかでしょうかね。
— MW_45800 (@Mw45800) November 11, 2023
逆にお猿さんとかが人間の食べるバナナを食べていると、虫歯になったり病気になったりしてしまうらしい…?
— ぶんちゃん (@RQgdgfKYN3cE9lm) November 12, 2023
そもそも、甘いバナナを好んで食べてたわけじゃなく、バナナを栽培してる地域では「焼き芋」みたいに全然甘くないバナナを煮たり焼いたりして食べるのが普通で、これも偶然大航海時代にバナナを船で大陸に持ち帰ろうとしたら、山積みにしたバナナの一部が黄金色に熟してて「甘かった」だけの奇跡。
— M.u.n.a。 (@Ryuta88447727) November 11, 2023
ワラビやゼンマイは発がん性物質も含み有毒で野性の草食動物もほぼ食べませんが
— 池辺 研(池辺 琉右衛門) (@KenIkebe18217) November 11, 2023
人類は「アク抜き」「澱粉の分離法」などを開発し本格的に食料化に成功しました。
野生動物すら食わないこんにゃく芋を
— masayoshi (@mtsoukoku) November 11, 2023
食べようとする人間 pic.twitter.com/xYqv3s26ZW
スイカの原種はそもそも赤いところがなかったりする。 pic.twitter.com/j0j3LaCTTF
— あさく (@semakuasaku1) November 11, 2023
アーモンドに至っては食べられない模様
— 江浪川檸檬@世界史替え歌er (@edogawalemon) November 11, 2023
人類の叡智ですなぁ???
— マダオ (@j067w) November 11, 2023
しかしどうやって交配とか思いついたやら???
恐ろしいほどの世代を経て今の作物になったんでしょうな…
— 李膺(りよう)@ゆっくり歴史解説 (@N6Mor) November 11, 2023
トマトの原種オオカミナスビ
— Drさのすけ@ 30e0b4e46c97d990fcb7abfe30987327 (@burainokan) November 11, 2023
用法用量を守ると薬になるそうですが、
毒がある pic.twitter.com/JxPe58syG3
バナナが蓮根っぽい…
— ベリニコフ少佐 ?さとり推し? (@zaruberuto) November 11, 2023
そしてこれが????????????=??????????によって品種改良される前の人類 pic.twitter.com/TJOYslXnUX
— たむたむ@ (@tamutamu39love) November 11, 2023
コメント
根拠なき在日認定など差別的発言、批判を超えた誹謗中傷はお控え下さい。同じ文章の大量コピペや、意味をなさない文字列の大量書き込みはスパムとみなし対応します。
また、犯罪に関する書き込みを見つけた方は通報のご協力をお願い致します。
コメント一覧 (27)
seikeiwarosuwww
が
しました
それこそエジプトやメソポタミアの時代から、(自然交配ではあるが)少しづつ積み重ねてきた結果なんだろう
seikeiwarosuwww
が
しました
数日したらフリーズドライ状態になっていた。っていうのが寒天だと聞いた
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
どっかの国の政府が宇宙人の死体だと2体ほど出してきたやつの原型じゃねw
seikeiwarosuwww
が
しました
現在栽培されてるのは数種にも満たない→一度病気が蔓延すると全滅→品薄で価格高騰
数年前にも一つの種がなくなったし
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
別の(個人的な)視点から見れば「原種の良いところ(栄養素とか見た目とか?)」も、いつでも再現出来る様な「種の保存」もしてもらいたいと思いつつ(しているのもある事は理解している)
日本の「味の向上」や「安全性」や「普及」への先人や今の関係者の方々の努力や追求には本当に感謝
美味しい食べ物をありがとう!
seikeiwarosuwww
が
しました
冷害で突然変異以外全滅ってことも多いから、増えるのを加速させただけ品種や、収穫しやすい突然変異を育てたって例も多い。
seikeiwarosuwww
が
しました
農業に活用させた話も有るし 賢い人がいるんだね(笑)
seikeiwarosuwww
が
しました
おかげで外国産の野菜や果物を日本人は安く買えるようになってる・・・感謝しろニダ
seikeiwarosuwww
が
しました
コメントする