

「嫁」という言葉、東京近辺ではあまり使わなかったけれど、おそらく一部の関西の芸人さんの影響などで最近東京の若者とかも使っている。ぼくは別に言葉狩りをしようとは思わないけど、正直、苦手で嫌いな表現です。関西芸人文化がストリート的に認識されていることが遠因か。文化の多様性から疑問です
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) February 22, 2021
ブログランキング参加中!一日一クリックお願いします!

「嫁」という言葉、東京近辺ではあまり使わなかったけれど、おそらく一部の関西の芸人さんの影響などで最近東京の若者とかも使っている。ぼくは別に言葉狩りをしようとは思わないけど、正直、苦手で嫌いな表現です。関西芸人文化がストリート的に認識されていることが遠因か。文化の多様性から疑問です
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) February 22, 2021
筑波大学掛谷准教授「日本のトランプ支持者のほとんどが脳にRAMを1ビットしかインストールしてないのは残念」
— 海乱鬼 (@nipponkairagi) February 23, 2021
まあ、仮にも教育に携わる立場で、証拠も根拠もない、馬鹿みたいな悪口を不特定多数に垂れ流す愚か者に他人の知能水準うんぬんを語られたくないけどな。ところで准教授、本売れてますか? https://t.co/B3a7uOifvs
「私は長男が東北新社に入社するとき、総務省との関係については距離を置いて付き合うように、最初に言ったことを覚えております」「本人は総務大臣の政務秘書官を務めましたので、そうしたことは気をつけるようにって話は長男にはしておきました」と菅首相。だったら息子を叱り飛ばさなきゃおかしい。
— 前川喜平(右傾化を深く憂慮する一市民) (@brahmslover) February 22, 2021
"在日批判論文" 正式出版
— 小咲なな (@TIOffoa1Iny67ll) February 19, 2021
「在日差別は日本の責任ではなく在日のせい」という内容のハーバード大・ラムザイヤー教授の論文が18日、欧州学術誌で発表された。韓国は論文の存在を知り批判していたが学術誌は屈せず出版。今後、正式な文献となる。
韓国残念!日本の真実が世界へhttps://t.co/gasBRvaha0
私大の4割が留学生らの出身組織を確認せず 軍事情報の流出に懸念も #ldnews https://t.co/Q1XMagaYpkこれは非常に問題。デジタル人材ではこの轍は踏まず、経済安全保障を条件に!
— 片山さつき (@katayama_s) February 13, 2021
森発言の後「それ私のこと?」とTVに出たラグビー協会理事の谷口さんは①部落解放人権研究所第二研究部門「性差別構造の調査研究」研究会員②国際人権法・ジェンダー法関係の法学者③世界人権問題研究センター研究第4部(女性の人権)部長です。
— 坂東 忠信 (@Japangard) February 13, 2021
人脈って大切ですね。https://t.co/SRrbmJBJ9m
東大で半導体製造プロセスの授業担当してる友人非常勤講師いわく「受講生は 一人除いて全員中国からの留学生なので英語で講義してる」これが現実。
— Takeshi Hattori, Ph.D. 服部毅 (@TAKESHIxHATTOR1) February 8, 2021