

記事が削除されて驚いてます。
— しおんママ (@sionmamasan) August 18, 2020
私は、差別があったと聞いたことなかったです。あわれた方もおられたのかもしれませんが、でも、誰もがではなかったと思うのです。
差別は誰であろうとしてはいけない。そして、差別をされたからと
利権をというのは違うと思います。 pic.twitter.com/GRo9vhtiAL
ブログランキング参加中!一日一クリックお願いします!

記事が削除されて驚いてます。
— しおんママ (@sionmamasan) August 18, 2020
私は、差別があったと聞いたことなかったです。あわれた方もおられたのかもしれませんが、でも、誰もがではなかったと思うのです。
差別は誰であろうとしてはいけない。そして、差別をされたからと
利権をというのは違うと思います。 pic.twitter.com/GRo9vhtiAL
【アイヌの先住権確認 初の提訴】https://t.co/4YDuzEVvnL
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) August 17, 2020
北海道浦幌町のアイヌ民族団体が、生活のため河川でサケをとることは先住権に当たるとし、サケ漁を禁じる法や道規則が適用されないことの確認を国と道に求め札幌地裁に提訴。アイヌが先住権の確認を求める訴訟は初。
文科大臣としては精一杯踏み込んだ発言であり、一年生議員の頃から歴史問題に取り組んできた萩生田さんだから言えたことだ。流石に言葉を慎重に選んでいるので、朝日も一方的な批判記事には仕立てにくかったと見える。現文科相が「うぽぽい」に疑問を呈したインパクトは大。
— 有本 香 Kaori Arimoto (@arimoto_kaori) July 10, 2020
https://t.co/3jmkv67mOP
日本は異民族に支配されたことのない稀有な王朝をいただいております。事実です。誇りに思います。
— 高須克弥 (@katsuyatakasu) January 13, 2020
何が批判されるのでしょうか?
「日本は同じ民族が、同じ言語で、同じ一つの王朝を…」麻生氏が発言、批判呼ぶ可能性 - 毎日新聞 https://t.co/CvwCLLd8Mo
許可得ずサケ数十匹捕獲 アイヌ男性、先住権主張https://t.co/31dJAhWmr6
— 産経ニュース (@Sankei_news) September 1, 2019
→サケの捕獲は認められた先住権として許可を得ずに儀式用のサケを捕獲
→北海道職員は「違法な状態なので、やめてくれませんか」
→専門家らは「先住民族の漁は国際的に認められている。申請が必要なことがおかしい」
地下鉄さっぽろ駅構内のアイヌ文化発信拠点として作られた「ミナパ」である。オブジェや大型モニターはあるが椅子やテーブルがある単なる通路だ。この総事業費が3億2千万円というのだから、ある方々の笑いは止まらぬ筈。こんな意味不明な物にどんどん血税が使われるのだ。 pic.twitter.com/rqor31iXnP
— 小野寺まさる (@onoderamasaru) 2019年7月1日
有本香「アイヌ新法について朝日新聞は日本語版では淡々と報じてるが、英語版では『日本は遂にアイヌを先住民族と認めた!同化と差別を強いられ文化を消されそうになってたアイヌ民族が認められた』と報じた。朝日は国際社会に向けて日本が酷いような印象をばら撒いてる」
— DAPPI (@take_off_dress) 2019年2月21日
日本を貶める朝日新聞 pic.twitter.com/rbLZ9aY8ui