

地元で選りすぐりの専業の若手農家と懇談。ものすごく勉強になった。肥料は3割高で飼料は更に高い。ハウスの燃料が5割高でフィルム等の資材が1割強高くなったのに野菜や牛乳の値段が下がっている。小売りが強すぎ。価格転嫁できる環境を作らないと農業をやる人がいなくなる。これは政治の仕事だ。
— 細野豪志 (@hosono_54) July 26, 2022

地元で選りすぐりの専業の若手農家と懇談。ものすごく勉強になった。肥料は3割高で飼料は更に高い。ハウスの燃料が5割高でフィルム等の資材が1割強高くなったのに野菜や牛乳の値段が下がっている。小売りが強すぎ。価格転嫁できる環境を作らないと農業をやる人がいなくなる。これは政治の仕事だ。
— 細野豪志 (@hosono_54) July 26, 2022
さすが!お笑い細野豪志氏。テロ対策に、つまりは「ホームセンターから、電池や肥料を撤去」ってことですね?素晴らしいジョークに笑わせていただきました。でも、オチが抜けててもったいないですね〜。「後、こんな僕(細野氏)を、自民党から撤去することこそ、テロを無くす第一歩です」(笑) https://t.co/EzxmVPqCLK
— ぜんじろう (@zenzenjiro) July 23, 2022
自民党のテロ対策会議に出た。なぜ防げなかったのか多々思うところがあるが、まずは銃弾を作れる爆発物をホームセンターやネットで買える現状を何とかせねば。国家の信頼を守るためにも再発は絶対に許してはならない。
— 細野豪志 (@hosono_54) July 20, 2022
これは誤った投稿。
— 泉健太🌎立憲民主党代表|衆議院議員 (@izmkenta) June 19, 2022
立憲民主党は、あくまで自民党のような、中身も不明なまま、総額ありきの防衛費2%に反対してるのです。
立憲民主党は「必要な防衛力は整備する」との立場です。 https://t.co/46qFCLDlFz
岸田インフレ批判があるが、エネルギー価格と穀物価格の高騰はウクライナ危機に端を発した国際的問題。米国のインフレ率はすでに8%。日本は円安もあるわりに2%程度とまだ落ち着いている。問題は所得と景気。インフレ批判をするより、賃上げを実現する具体的政策を競った方が生産的だ。
— 細野豪志 (@hosono_54) June 15, 2022
ホテルのお洒落なトイレに入ろうとしたら、男女を示すマークの形状が判別できず立ち往生。緊急事態だとこれはきつい。あと外国人にとっても分かりにくかろう。せめて色をつけてもらいたい。
— 細野豪志 (@hosono_54) May 18, 2022
原発の国産化率は99%。メーカーと電力会社、研究機関を合わせると技術者は数千人から1万人にのぼるだろう。あと数年、現状を放置すると日本の原子力産業は滅ぶ。あの原発事故は石に刻まなければならない。しかし、エネルギー危機にあってこの技術を葬り去るのが国民のためになるとは私には思えない。
— 細野豪志 (@hosono_54) May 10, 2022