

連帯というのは、共に怒り、痛みを分かち合い、どんなときも共にあろうとし、自分もこの社会を変えていく一人として共に闘う、声を上げる。そういうことだ。
— 仁藤夢乃 Yumeno Nito (@colabo_yumeno) February 4, 2023
性暴力や性搾取の被害にあった人たちに、もっともっと多くの人が連帯を表明するのが本来あるべき社会の姿ではないか。
ブログランキング参加中!一日一クリックお願いします!

連帯というのは、共に怒り、痛みを分かち合い、どんなときも共にあろうとし、自分もこの社会を変えていく一人として共に闘う、声を上げる。そういうことだ。
— 仁藤夢乃 Yumeno Nito (@colabo_yumeno) February 4, 2023
性暴力や性搾取の被害にあった人たちに、もっともっと多くの人が連帯を表明するのが本来あるべき社会の姿ではないか。
【話題の記事】
— 産経ニュース (@Sankei_news) February 3, 2023
コラボ問題の国会質問に「なぜ共産党は激高するのか」https://t.co/03zrFFeLsV
たとえ福祉事業であっても公金の適正な支出を監視するのが、議会の大きな役割の一つである。共産党も一貫して政府の「無駄遣い」を厳しく追及してきたはずなのに、これは一体どうしたことか
こんな無茶苦茶な話が通常のルートで通るはずがないから政治家の関与が強く疑われる。
— 宇佐美典也 (@usaminoriya) February 2, 2023
だからcolabo問題は「疑獄」に発展する可能性があるんだよ。
一部の人が
— 宇佐美典也 (@usaminoriya) February 2, 2023
「colabo問題は大した話じゃない。騒いでるやつは全体が見えないバカ」
的なこと言ってるけど、オレからすれば
「colabo問題は議員立法を利用して公金の管理に穴を開けて利権を作ろうとしてる大問題で、過小評価も甚だしい」
んだよなー。