

【酔っ払いの戯言じゃねぇよ】
— クッキング父ちゃん (@Kukking10Chan) 2018年6月3日
先日の出来事。
会社の後輩と、日本の大きさについて話しをした。
この地図を見せたら非常に驚いていたんだが、もしかしたら日本の大きさを知らない人って意外と多いのか…
日本はねでっけぇんだよ。
メルカトル図法に騙されている事を学校でもきちんと教えてくれ… pic.twitter.com/iGGKvFYaA3
【ツイッターの反応】
@Kukking10Chan 関係ないですけど日本の形は何度見ても世界一カッコイイですなぁ…日本人贔屓なのかしら
@Kukking10Chan 知りませんでしたΣ(OωO )息子達にも、教えてあげよ?と思います(??????)??
@Kukking10Chan 島を含めたらもっと大きいですね。
@Kukking10Chan はじめまして
ちょうど、子(中1)が勉強しているあたりの話です(^^)
子の教科書には「日本の面積は世界第61位。日本は小さいイメージだが世界の中では広い方に入る」との記載があり、各図法の地図の見え方も説明されていて、子は興味津々でした(^^)
比較図があると、よりわかりやすくて楽しいですね
ちょうど、子(中1)が勉強しているあたりの話です(^^)
子の教科書には「日本の面積は世界第61位。日本は小さいイメージだが世界の中では広い方に入る」との記載があり、各図法の地図の見え方も説明されていて、子は興味津々でした(^^)
比較図があると、よりわかりやすくて楽しいですね
@Kukking10Chan 私は関東と関西を毎月行ったり来たりしているのですが、天気や気温の変化に毎回驚いているのです。でもこれだけ縦に広いんですから、当然ですよね。納得しました。
世界地図のせいで、日本=狭い という概念が刷り込まれてました。
教えてくださって本当にありがとうございます????。
世界地図のせいで、日本=狭い という概念が刷り込まれてました。
教えてくださって本当にありがとうございます????。
@Kukking10Chan ドイツ人、フランス人の「イタリアでバカンス」が「沖縄行こう!」ぐらいの感覚ってよく分かる
@Kukking10Chan 国土の面積が広いわけじゃないのに、亜熱帯から亜寒帯まで広がってるのは、日本とチリくらい?
@Kukking10Chan 日本ってこんなに大きかったんですね。福岡から静岡に行った時に日が沈むのが30分早くて驚いたのですが、こんなに大きい国の中で時差なく一つの時間でやっていってるのも珍しいのかもしれませんね。
@Kukking10Chan ヨーロッパ21ヶ国完全制覇の旅が余裕に見えました
@Kukking10Chan 世界で土地の大きさランキングしたら、3分の2には勝てるそうですよ
@Kukking10Chan 水曜どうでしょうのヨーロッパ完全制覇で日本の大きさは認識しました!
@Kukking10Chan 殆どが山で平地が・・・
@Kukking10Chan @yugaiga2 初めて地球儀見たとき、
日本探して見つかんなくて、
やっと見つけたと思ったら
めちゃくちゃちっちゃくて
びっくりしたのを覚えてるけど…
こんなに大きかったんだ!
日本探して見つかんなくて、
やっと見つけたと思ったら
めちゃくちゃちっちゃくて
びっくりしたのを覚えてるけど…
こんなに大きかったんだ!
@Kukking10Chan 領土こんなに広いのになぜ日本人は小さく土地は狭いく家は小さいのか…
@Kukking10Chan こんなに大きかったら、多少は急いでも仕方ないよね?
@Kukking10Chan フランスとスペインは日本より大きいです。
@Kukking10Chan 知りませんでした( Д ) ? ?
@kambo_no5 縦に長いんですよね。領海で比べると東ヨーロッパ(イギリス除く)すっぽり入りますね
@Kukking10Chan こんな画像を見たら、水曜どうでしょうがカブでヨーロッパリベンジとかやりそうだ。
@Kukking10Chan 縦に長い国って同じ国でも大分異なる気候、文化が発展するから面白い
@Kukking10Chan @teru_len 高校の地理では、地球一周約4万㎞、北緯60度では約2万㎞で、赤道の半分の距離を地図に広げて㎞??㎞=?(面積)を表現しているので、面積は1/4になる。緯度が上がると距離は短く面積は減る。と習った。つまり、ロシアやカナダは、地球儀で見ると1/4程度になるよね。
@Kukking10Chan @kurogomasama ちなみに、普段目にしているメルカトル図法の世界地図は同緯度での面積は同じなのでヨーロッパと日本の縮尺は同じくらいです。
一番縮小されてるのが赤道付近の国となります。ですから、正積図法で東南アジアと比較したら面白い。 pic.twitter.com/QJvcLRxnYN

一番縮小されてるのが赤道付近の国となります。ですから、正積図法で東南アジアと比較したら面白い。 pic.twitter.com/QJvcLRxnYN

@Kukking10Chan @takecchismt 社長を辞めてから全国の販売店と関連解会社全て行脚された、本田宗一郎さんは、日本は狭い?全国回って見て日本は広いよ。と、豪語されていますね(ノシ ・A・)ノシ バンバン
@Kukking10Chan 言い換えれば、世界って意外と狭いんですねえ…
@shockwave_mm6 地政学的に大事なことだと思います、ヨーロッパを意識するより、中国やソ連、アメリカを意識するのが自然ですよね。
@Kukking10Chan こ、こんなにでかいのか。
@Kukking10Chan 学校でこれ見せたら子供達の意識が変わりそう。
@Kukking10Chan デカそうに見えるが、フランスより小さいし、だいたいドイツと同じ。見た目的に長いからその様に見えるだけというのはある。領海を含めた領域は確かに広いので、領海警備のための海上自衛隊の予算を増やそう。 pic.twitter.com/hSCnvuIXEd


@Kukking10Chan 日本の場合特異なのは世界62位の国土に世界10位、約1.3億の世界有数の人口が住んでること。そう考えると狭く感じるのは当然。
↓話題のニュースはこちら↓
コメント
根拠なき在日認定など差別的発言、批判を超えた誹謗中傷はお控え下さい。同じ文章の大量コピペや、意味をなさない文字列の大量書き込みはスパムとみなし対応します。
また、犯罪に関する書き込みを見つけた方は通報のご協力をお願い致します。
コメント一覧 (26)
飛行機乗ってると、一国を通過する時間、結構短いよー。それに比べてロシアと来たら。
それに大きればいいわけでもないしね。
世の中無知が多いんだよねえ
いやんなるわ
マスメディアと教育界の正常化が急がれる。せめて、特亜人や活動家は早急に排除したい。
日本は海洋国家って意識が抜け落ちてる。
領土比較なら、領海まで含めないと。そうするともっと目から鱗。
でも、領海まで含めた比較地図って意外とないんだよね。誰か張って欲しい
アラスカとか、だだっ広いだけの地域と比較するとかは流石に馬鹿らしい。
せめてg20とかで比較しようよ。
カスピ海がピッタリ琵琶湖の所に来ててビックリしたで~!
日本は世界的に見て特別な何かが有るのかも知れんよ!
思っていたなぁ
俺は台湾に行って、台湾人に「日本はデカいから」と毎日言われ続けて良い意識改革になったよ
お隣さんの話だよね?
ヨーロッパの小ささだな
隣の国行くのが
日本で言うと別地方に行く感じだし
国境付近だと週末に隣国へ買い物に行くとか普通。
自己肯定できない可哀そうな子かしら?
世界で一番自分を愛してるのは自分だよ、もっと自信もって自分を褒めて!
承認の問題があるけど、世界に国は2~300カ国程度ある
必要以上に国土を盛って教科書に載せたりすると、真実は動かんから後の齟齬が酷いことになるからな・・・お隣さーんw
気候区分はざっくり亜寒帯から亜熱帯まで含んでる。四島だけでも一回りは一万キロ。離島まで含めるとぐるっと二万キロ程度。山岳国で世界有数の低緯度豪雪地帯が有り、且つモンスーン地域で台風が毎年接近上陸する。生物学的に特異なホットスポットエリア。地殻活動も活発で火山噴火や大規模地震が頻発し、大陸プレートと海洋プレート三重点の真上に政治機能集約した都市(江戸、東京)が四百年間も存在する。
なんだこのワケわからん土地はw俺達よく住んでるなw
世界で61番目でデカイとか地球やべーな
大体ここアメリカ、中国、ロシア、アフリカみたいに周辺国も一緒に見てしまうからですよ。
日本やオーストラリアみたいに島国だと、そこにピンポイントで目がいくから
小さく見える。
そもそも初めて世界地図を見た時に抱く印象からして
「“世界に比べて”日本って小さいんだな~」てとこでしょ
「どこそこの国と比べて~」なんて見方をする子供は居ない。
その時点で先入観が染みついてしまうのだと思います。
ロシア中国カナダアメリカオーストラリアと広大な太平洋にポツンと浮かぶ島
相対的に小さく見えるよね。
コメントする