
これ拾い物だけど、すごく分かるなぁ。 pic.twitter.com/uHCsn9lcao
— Asaka (@wildebone) 2018年5月31日
【ツイッターの反応】
@wildebone 「少数だけど声だけは大きい人(しかも無課金)」のせいでどれほど多くのゲームがダメになったか
満足している人は基本的に声を大にして言わないので運営は適切な意見の選別を行わないとクソゲー一直線です
サイレントマジョリティを考慮しないといけません
あれ?なんか国政単位でも似たような事が…
満足している人は基本的に声を大にして言わないので運営は適切な意見の選別を行わないとクソゲー一直線です
サイレントマジョリティを考慮しないといけません
あれ?なんか国政単位でも似たような事が…
@wildebone @GelatinePlates いいものだったのに残念だなぁ
↑
じゃなんで 言わないの?
やめてから残念がるのなんで?
話題性で残念がってるようで
本当に残念そうには見えないのです
本当にそのゲーム好きだったのかな…
↑
じゃなんで 言わないの?
やめてから残念がるのなんで?
話題性で残念がってるようで
本当に残念そうには見えないのです
本当にそのゲーム好きだったのかな…
@toyhobby01 @wildebone 「好きだ」と言わなくても伝わってると思ってた…っていうアレ(白目)
プレイヤー数に対する要望(我儘含めて)の参考にすべき割合の数値化…とかオタク業界は研究すべきじゃないかと思いますね(; ?ω? )
プレイヤー数に対する要望(我儘含めて)の参考にすべき割合の数値化…とかオタク業界は研究すべきじゃないかと思いますね(; ?ω? )
@wildebone なるほどと思ったけど、次の瞬間疑問が。
「ステマとどうやって区別すればいいんだろう。」
SNS普及によるクレームへの過剰反応から一歩引いた、利便性に関する利用者へのリサーチは開発者の義務じゃないのかな。
「ステマとどうやって区別すればいいんだろう。」
SNS普及によるクレームへの過剰反応から一歩引いた、利便性に関する利用者へのリサーチは開発者の義務じゃないのかな。
@wildebone @limecitron13 本国運営以外誰の言葉にも耳を傾けず、ユーザーからは散々罵倒され、過疎るだけ過疎りまくり、一時期は掲示板も荒れ果てて運営が勝手に書き込み削除で表現の自由を奪い…。
それでも体制を変えず、何事も無さそうに未だにサービスを続ける某MMOを知ってます…。
それでも体制を変えず、何事も無さそうに未だにサービスを続ける某MMOを知ってます…。
@wildebone @Landsale_TL 誰もゲームはつまらないものとしてはやらないからだと思う
自分が面白いだろうと思ってやってつまらなかった
期待外れだ→報告
自分が面白いだろうと思ってやって面白かった
予想通り→意外性もないから言わない
ってかんじですか?
自分が面白いだろうと思ってやってつまらなかった
期待外れだ→報告
自分が面白いだろうと思ってやって面白かった
予想通り→意外性もないから言わない
ってかんじですか?
@wildebone 本当に凄い人や作品に「凄いですね」と褒めても仕方ないしな。逆の意見のが本来は生産性生むし、ネット社会になって良くも悪くもプロに意見し易くなった。利用者側は今まで自分が良いと思った形と違うとすぐ声を荒げるのを辞めるべき。私もMGO3でというゲームで相当文句垂れたけど、今は反省してる
@wildebone ものは言えなくてもお金は出せるかと。売れていれば潰れない・・・けどこれはアマチュアの話ですね。む~ん
@wildebone 気持ち凄い(´・д・`)ワカルワァ…
@wildebone 開発側に立つと、とてもよく感じるものですね。
サイレントマジョリティについては、
KPIデータで判断していくしかない。
声の大きいユーザが辞めると、
同類が「過疎ってる!」とか言うし、
ゲームの規模感で対応変えざるを得ない状況をよく見ました...
サイレントマジョリティについては、
KPIデータで判断していくしかない。
声の大きいユーザが辞めると、
同類が「過疎ってる!」とか言うし、
ゲームの規模感で対応変えざるを得ない状況をよく見ました...
@wildebone 開発者は利用者からの意見に傾けつつも、採用するしないは、その人の(達の)センスが問われる案件。多分、ブレるのは開発者自身の目標設定、理想像が曖昧で、利用者からの意見を安請合いして実装してしまう部分かと思います。
@wildebone 実際は利用者が減ってる時点で赤も去ってるからタチ悪い
@wildebone ツイッターの運営のことですね?
@wildebone 「感想を書いて投稿しようとして、ある程度書いたところで、
「この感想を投稿したことによって炎上したらどうしよう」
と悪い状況が脳裏を過ってしまい、結局感想を投稿しないマン」の、俺惨状!
「この感想を投稿したことによって炎上したらどうしよう」
と悪い状況が脳裏を過ってしまい、結局感想を投稿しないマン」の、俺惨状!
@wildebone 悪貨は良貨を駆逐する の好例。
@wildebone ほんとうならクレームを鵜呑みにせずに独自調査を挟んだほうがいいんだろうねぇ
@wildebone なんだ・・・・世の中はツンデレでできていた
@wildebone これからは皆良い意見もどんどん伝えて行かないといけないですね
@wildebone これ、日本全体にも言えることだなぁ。
↓話題のニュースはこちら↓
コメント
根拠なき在日認定など差別的発言、批判を超えた誹謗中傷はお控え下さい。同じ文章の大量コピペや、意味をなさない文字列の大量書き込みはスパムとみなし対応します。
また、犯罪に関する書き込みを見つけた方は通報のご協力をお願い致します。
コメント一覧 (4)
好意的ユーザーが伝えたところで相反する意見に迷走すると思うけどね
チェック体制にコストかけてなくてその場しのぎの対応してるわけだから
いいものが廃れるというより、取り繕えなくなってボロが出た、じゃない?
そもそも現状で満足しているか、声を上げるほど不満じゃないから
多くの者が楽しんでいる、残っているのだろうに
なぜ少数の声の大きい者の顔色を伺ってしまうのか?
面倒は嫌だ、揉め事は起こしたくない
こういった言わば責任の放棄が最悪へと進む原因になっているのではないかな?
楽しく遊んでるゲームのアップデートがあると
要らん改悪されている場合があるのはこれかも知れない
コメントする