キャッシュレス

twitternew_thumb
 
スポンサーリンク


◆厳選ニュース






【ツイッターの反応】



@Sankei_news 自由に選べばいいじゃない
@Sankei_news 最近やたらと何故そんなにキャッシュレスを勧めるのか? 裏がありそうです💧 因みに私はクレジットカードを財布ごと盗まれた経験があり、大変な思いをしてから現金払いのみです😊✌🏻
@Sankei_news なんでキャッシュレスが進むか 原因が分かれば答えは見つかる キャッシュレス化が進んでいるのは「偽札が多い国」と「そういうのが好きな欧州の小国」ということが分かるから 偽札がある一定数まで増えないとキャッシュレスするメリットはあまりない
@Sankei_news 災害に強いのはやはり現金
@Sankei_news 円は信用できるからね
@Sankei_news カードで払う人って金使い荒いイメージだな。
@Sankei_news 日本は現金に信用があるから別に現金でいいんだって誰かが言ってた
@Sankei_news 停電したら使えないのは困る
@Sankei_news 別に進まなくてよくない?
@Sankei_news 腑に落ちなかったのは、ディズニーが一社しかカードが使えなかったこと
@Sankei_news 基軸通貨か否か…その差が数字に表れてると見るべきで、無理にキャッシュレスに拘る必要もないと思うが…。
@Sankei_news お客様に少しでも安くサービス、商品を提供しようと頑張っているお店、特に小さな商店は手数料負担がお店にある限り導入は困難。手数料ありきで価格設定をしたら現金払いのお客様に不当な負担をかけるし、理解が進まないとカード払いのお客様だけにその手数料を上乗せした金額を請求するのも気がひける
@Sankei_news 民間のカード会社だけが儲かるキャッシュレス化を国が主導してまで推し進める事は賛成できない。どうしてもキャッシュレス化を進めたいなら国が管理をしJコインとでも称して暗号通貨を発行し日本国民全員に端末を配り、貨幣、紙幣を廃止すべき。不正な取引、脱税も無くなり、銀行の形態も変わる。
@Sankei_news よそはよそ、うちはうち
@Sankei_news 無理してカードにしなくて良いでしょ 地方だと使えない店も多いし「わからない。現金で良い」と言うお年寄りも多いですよ これこそ「他所は他所」で良いじゃないですか 外国に媚びる必要も無理に合わせる必要も無いかと
@Sankei_news ポイントポイントってうるさい世の中。ポイント貯める為にどうでもいいものを電子マネーで買うなんて、なんか踊らされてる気分(^.^) 現金って結構浪費に歯止めが効くんだよね^ ^
@Sankei_news お金を運ぶ「警送」というビジネスや、お金を数えたりする機械のメーカーが成り立つほど、紙幣や硬貨を扱うことはお金がかかる。
@Sankei_news 日本は治安が良いし、サービスが良いからからこうなったと思うね!  お年寄りはスマホ決済・キャッシュレスって大変だろう? 海外は高齢者の事など考えて無いんだよ!(T_T)
@Sankei_news ドイツと日本は似てるなー( ゚д゚)
@Sankei_news ( ´灬` )y-~今のところ何の不便も感じてないし、面倒くさいとも思ってないのに、なぜ現金主義がダメみたいになってるんだ?さっぱり分からん。
@Sankei_news キャッシュカード持ってない。金銭感覚が麻痺するから。 デビットカードはネット決済の時にだけ使ってる。 普段は現金でお買い物。 これで良いんと違います?
@Sankei_news 一緒に偽札の普及?率も出した方が良いと思うよ。 まずはそれからでしょ。
@Sankei_news 日本では審査基準が高くクレカを取得できない人は多い。 まず無職者や年金受給者はクレカが取得できない 銀行のキャッシュカード程度に普及すれば一気に進むだろう 金融機関が現金主義から抜け出していない。
@Sankei_news @azul42752837 何処で何を買ったか大企業や国家に分析され評価される何て考えただけでゾッとする。私は現金で自由に生きる道を選ぶ❗️
@Sankei_news キャッシュレス化を進めたければ 公共料金や家賃を手数料無しでキャッシュレスで支払えるようにしたほうが早い。 銀行やコンビニの手間も省ける。
@Sankei_news 災害が多い国だから、常に現金を持っている必要がある。 停電になったら、キャッシュレス社会は機能停止。
@Sankei_news 地震や台風で長期に停電したら終わりです。
@Sankei_news 後進国の方がキャッシュレス化が進んでいるという事❓
@Sankei_news どうしてキャッシュレス化が必要なのかがわからないと人は動かないですよ。 お金下ろすATMも至る所にあるし。
@Sankei_news お金の使い方は国柄を表します、日本人は口座残高からいくら引き落とさたかより、目の前の物に現金でちゃんと支払いする事に安心感を覚えるのである
@Sankei_news 本来の業務をせず、手数料稼ぎをしているような銀行に分からせるためには、必要な事だとは思います。 ただ、どのような時代でも発行した通貨が信認を得てきたことは、我が国の誇るべき文化でもありますね。 シルクロードでの取引は、他国では偽物が出回り結局日本の金銀で決済してましたし。
@Sankei_news デビットカード持とうか悩んでいる。 今のところWAONとPASMO&Suicaで足りているけど。悩むな
@Sankei_news 現金でいいじゃないか。 良く分からんけど何か問題なの? 最近は併用できるところも増えてると思うんだけども。
@Sankei_news 誰かに強要されるようなことでもないしキャッシュレスに対応できない人はずっと現金持ち歩けばよろしいのでは そんなに難しい事してないんだけどな
@Sankei_news 現金主義脱皮って…あたかも悪いような書き方。現金で大丈夫なのが日本の文化で、良いところ。何故それをなくそうとするのか。日本は現金で間に合っているのでキャッシュレスを進める必要はない。
@Sankei_news そらアレちゃうか 日本の貨幣技術は世界一やと思とるからちゃうか そんなもんピィーとかペェーとか怪しい電子音でカード通されるより ほんまもんで売り買いするんが正しいと誰もが思うがな
@Sankei_news 現金はばっちいのが偶に混ざっているのが嫌です。一方でキャッシュレスにした場合の問題点も知りたいです。
@Sankei_news 良いと思います‼️進まなくて‼️
@Sankei_news 日本社会の頭の凝り固まった傾向にはウンザリだな 少子高齢化による一番の弊害の一つなんじゃないか?
@Sankei_news 現金が一番、海外の真似するな
@Sankei_news そもそも、何が何でもキャッシュレスにしなきゃならない理由なんか無い。 キャッシュ払いの何が悪い?
@Sankei_news ATMから偽札出てこないのが日本。店側からしたら、手数料0.5%位なら、納得。3%は、ぼったくり。
@Sankei_news スマホによるキャッシュレスが進んでたらこないだのソフトバンクのやつだけで日本経済パニックですよ ソフトバンクじゃないから僕は関係なかったがほんとキャッシュは進めるべきじゃない災害の多い日本だから半々くらいがちょうどいい
@Sankei_news キャッシュレス率が高い国は政府が国民を監視してるというか個人情報保護をあまりやっていない国なのがな
@Sankei_news ドイツに見習えって普段言ってるドイツもキャッシュレス進んでないやん。
@Sankei_news 最近の大規模停電の時に現金持ってない奴がまともに支払いできずに困ってたような気がするんだけど、キャッシュレスを進めようとするのはどこの利権屋の策だ?
@Sankei_news 大好きなアメリカはどうなんか。資本主義の歴史が長い国ほど現金決済が多いとか。ある意味文化かもしれない。無理にキャッシュレスを進める必要を感じない。
@Sankei_news キャッシュレス化が進まないとして それのなにが問題?
@Sankei_news 別にいいんじゃないの。よそはよそ。
@Sankei_news 日本が災害大国であることを忘れているのかな。
@Sankei_news 別に、諸外国に合わせる意味なんて無い。

↓話題のニュースはこちら↓