twitternew_thumb
 
スポンサーリンク


◆厳選ニュース






【ツイッターの反応】



改名理由は「難読」「犯罪者と被った」「名前が原因で虐められる」「昔の恋人の名前をつけられてた」「虐待してきた親の字を使われてて思い出す度心が死ぬ」「帰化、襲名、神職やお坊さんになるから」「同姓同名が近所や親戚にいて紛らわしい」など。→
難読キラキラネームは改名絶対できます。そうじゃなくても読み方だけ変えることは出来ます。 (私は親の字の事もありました) 字を考える場合、まず名前を考えます。私は姓名判断や赤ちゃんの名付けしてる占い師さんにお願いしました。親にも相談しました。→
まず新しいポイントカードの裏の名前を新名にする所から始まり、郵便局に「改名手続きの最中でこの名前でも届くようにして貰えますか」と引越し手続きの要領で、どっちの名でも荷物が届くようにしました。会社でもお話して「履歴書や給料明細は旧名だけど社内名札だけ新名」にして貰いました。→
新しい名前の郵便物は封筒だけ全部保存しました(2年くらい)こうして「世の中では私はこの名前」っていうのを浸透させて、それの証拠を揃えて家庭裁判所に電話&通ってお話をして、審査通って許可の紙が届き、やっと戸籍上の名前が変わりました。→
家裁の手続きで1番高いのは収入印紙800円なので実質千円程度で名前と読み間違われない人生買えました。 変更届を各所に出すのは面倒でしたが、今は名前に悩まず過ごしています。 →
最後に、親御さんは子供が改名したいと言ったらきちんと考えてあげてください。まずは読み方からでも変えられます。 字も変えたいと言ったら少し大変ですが大人になってからの方が大変です。親からの名前は贈り物でもありますが、一生付きまとう呪いにも成り得ますので。終わり。#キラキラネーム
補足 読み方改名については逆もありです。そう、字はともかく読み仮名が自由なのでありえないキラキラネームなんてものができるんです。 シワシワネームすぎて本名しんどい大人も改名していいと思います。親の許可とるのが1番大変ですが…
追記。もちろん性別が変わった場合もばっちり改名できます。医師の一筆が必要だったはずですが。
数年前に書いた母が倒れた時の実録長文(だいぶしんどめ、介護手続きのこととか詳細に書いてます。当時のだけど) 等こちらにまとまっております。 20代オタ女子だけど、女手ひとつで育ててくれた母が倒れた -  https://togetter.com/li/611528 
長いツリーにたくさんのリプありがとうございます。見逃しがちですので今後返信はしませんので、何かあればDMにてお願いします。
【リプライが追い切れないので、ある程度まとめてお返事します。】 Q.苗字は変えられないの? A.すみませんわからないです。 Q.自分もキラキラ/難読ですが変える予定ないです。 A.もし変えたくなったら思い出してね!達者に暮らして欲しい。 Q.読み方変えてきました! A.おめでとうございます!!!
【リプライが追い切れないのである程度まとめてお返事します】 ・救急で困るらしい A.70年後あたりに「患者さんのお名前は?」「婆ちゃんの名前は山田エンジェルハートココアです!」「…?! 漢字は?」って辛い。数秒が命取りなのに… ・暗殺教室で見た ネウロしか通ってないんですが興味湧きました
【リプライが追い切れないのである程度まとめてお返事します】 Q.自分or知人等はこうだったよ!理由はこうだよ! A.うろ覚えで書いたので抜けもあると思います。自分はどうなんだと悩む方の助けになるかもしれません、ありがとうございます。 Q.こういう場合は? A.いいぞその調子だ検索してください
【リプライが追い切れないのである程度まとめてお返事します】 Q.桐ヶ谷をキリトって読んでもいいってこと? A.SAOわからない。でもその解釈でok Q.キラキラだけど今から変えるのはな…… A.そう思ってたけど昔は名前引っかかるたび微小なストレスがかかってたんだな…と感じてます。人生長いぞ
【リプライが追い切れないので】 以上で返事終了とさせていただきます。 沢山の情報提供やお声ありがとうございます。全部にお返事出来なくてすみません…! 何かありましたらDM解放しているのでそちらへどうぞ。
@____ep_ フォロー外より失礼します。 と言う事は、一時期問題となった「悪魔ちゃん問題」。 最終的に受理されずに終わりましたが、もし受理されたままの場合は、結構素早く改名出来るという事なのでしょうか?
@hirokiuraga それが原因でいじめられた、苦痛があるって実績がつくより早く「これはあかんやろ…」って本人が思って申請出せばすんなり通っていたんじゃないかなと思います。
@____ep_ @ennmado 突然すみません。ご両親から何か反応はありましたか?
@sakashima2 私のところは片親なのですが、母は私が物心つく前の幼い時から病院などで呼び間違いされるのを何度も見てきた証人でもありましたので、(※ふりがなふっても間違えられます)意外とすんなり受け入れてくれました。
@____ep_ @sodium 今晩は、初めまして。 とても為になる知識を書いていてくださって、ありがとうございます。 僕の場合性違和が元で改名しました。パートナーが「名前の読みからなら変えられるみたい」と調べてくれたのが救いとなりました。 自分の名前に悩む人達が、どうか少しでも楽になりますようにと願っています。
@usyada こちらこそ読んで下さりありがとうございます。性別の件を最初に書き忘れてしょんぼりしながら追記しました。 私もバイなので身近に数名同じような環境の子が居ります。 バラエティに出ている時のはるな愛さんが本名で茶化されているの、複雑な気持ちになりませんか…ああいうの無くなると良いですね。
@____ep_ 本当にそう思います。 ああいう紹介のされ方をしても笑って切り返せる愛ちゃんは凄いと思うし、純粋にはるな愛ちゃん好きなので応援しています。 どんな名前でもからかわれない、茶化されない、そんな世の中になればいいと心から思います。
@____ep_ はじめまして Twitterではじめて書きますが私は中学生の頃に名前の読みを市役所で自分で変えました。 一応変える前に親に言いましたがとても揉めたのを覚えています 実名は言えませんがまさに例のように光(しゃいん)から光(ひかる)のような名前です 未成年でも親の同意なしに変更出来ました
@cinnamonsukida @windycatter @____ep_ キラキラネームだと、 何かと辛い(つら)いはずです。 大変でしたね。同意が無くても出来るのは、人権(人が生きる権利)として自由であるという基本的な法により当然ですからね。これをきっかけに自信を持って頑張ってください!
@____ep_ 湯婆婆「光(しゃいん)というのかい。贅沢な名前だねぇ」スゥー… 湯婆婆「今日からお前の名前は光(ひかり)だよ」 やっぱりこういう事で苦しんでる方居たんですね、改名できてよかったですね
@____ep_ @rika_s2018 これはよい生きた知恵 多くの悩める方々に知って欲しいですな
@COJ_naked_apron ありがとうございます、長い文章になりましたがいつかどこかのキラキラネームに悩む子どもの役に立てばと思います。
@____ep_ キラキラネームもありますが最近は犯罪者と同姓同名の方々がネットの影響で被害を被る案件が多々あるとも聞いてます その意味でも知っておくべき知恵だと再確認しました こちらこそ有意義な知恵をありがとうございます
@____ep_ @Cmndaybyday パスポートを作っていると読み方だけを変えるのは不可能になりますよ。むしろ、簡単に変えられるのならやり方教えて欲しい。
@keisonc34 なるほど。でしたらやはり早め早めのうちに改名しておくのが正解ですね。あとパスポートって期限切れますのでそのあと改名出来るかどうか、ですね。
@____ep_ @francoi10101126 @keisonc34 改名、は戸籍法に則った正式な改名をされたのでしょうか?
@qingxiang_wushu 私の行った改名(字まで変えました)は最終的に家庭裁判所から許可の紙を送付して頂いて、それを持って役所の戸籍係に行き改名手続きを行なったので正式なものです。 読み仮名に関しては今回他の方のリプライにある通り自由なようです。
@____ep_ 私は自分で家庭裁判所に出向いて審査してもらい、その許可の紙を持って役所へ...だから、経緯としては同じようですね。
@____ep_ @nisshinkan プリンセスキャンディという名前の破壊力はスゴい!
@eighter19820810 @nisshinkan その名前で40代、50代を迎えた時「山田プリンセスキャンディです」って名乗ってくるのしんどすぎますわ…
@____ep_ @eighter19820810 @nisshinkan プリンセスキャンディおばあちゃん!! って孫に呼ばれるのは耐えがたきこと山のごとし
@0709_Wattiyade @____ep_ @eighter19820810 @nisshinkan 80歳とかになると逆に似合いそう… うちの曾祖母は知らん間にクリスチャンになってた上に 「マーガレット」というクリスチャンネームを頂いてたらしく 葬式はその名で出しました。 シワシワで白髪の婆でしたが、 ちょっとカッコイイと思いました。
@____ep_ @y_wine_p はじめまして。内容にとても共感したのでリプさせて貰いました。 自分の周りにはトランスで改名した子が何人か居ましたが、先日姪のクラスメイトに『うわぁ…』と思うキラキラネームの子が居ることを知り、彼の将来を勝手に心配していた所です。 沢山の方に、改名出来ることを知って貰えるといいですね
@tatsuro_yamada リプライありがとうございます。 大人になって沢山名前を使うようになると変更手続きも、その後の周りの周知も大変ですし、以前キラキラネームで就活落ちるといった内容も見たばかりですので早め早めの改名ができると良いですね…もちろんトランスのかたも。
@____ep_ うちのいとこもキラキラネームではないですが、男女どちらか分かりにくいから、と20歳くらいで改名しましたよ。だから、「あ、そういうのもありだな」と思ってました。
@____ep_ 私は職業上、名字も名前も難読(キラキラという訳ではなく、また、全て音読みではあるのですが)なので、まともに名前を読んでもらえない子供の気持ちが良くわかります。幸い、私自身名前を気に入っているのと職業上違和感ないので問題ないですが、キラキラで悩む方々にはとても良い情報だと思います。
@____ep_ 初めて改名のことを詳しく知ることができました。私も、名前が原因で自己紹介が苦痛です。本気で改名を考えたこともあります。(今は落ち着きました)今回知ることが出来て良かったです。また、同じような悩みを持つ方もいるのだなあと少し安心しました。 ツイートして下さり、ありがとうございました。
@____ep_ @rin_asano うちの子達は比較的読みやすいです。 しかしながら、学校の子供には、やはり読みにくい、読めない子もいます。 学校の発表会で、名前の由来なんて発表もありました。 子供もしりたいでしょう。 うちの子達の名前にも意味があります。 親御さんも、子供のことをおもってつけてほしいですね
@____ep_ 自分は3人子どもがいますが、漢字はシンプルで古風過ぎない名前にしました。今だからキラキラとか言われてるけどそのうち「普通」になるでしょ?という意見もあるけど、もし自分の名前ががキラキラだったらって考えたら嫌だし、我が子の人生思うならその時の可愛いという感情だけでつけるべきじゃない
@koharuki0501 本当にその通りです。 ほかの方が言われていますが、就活にてキラキラすぎて家庭環境が不安すぎる、でも家庭環境について聞くのは駄目なので不利になるケースもあるそうです。 将来その子が大人になってからのことも考えられるあなたはとても素晴らしいお母様です。
@____ep_ みんな素晴らしいお母さんなんです(^^)自分の所に生まれてきてくれた我が子可愛さなんですよねきっと。ただ、そこでちょっと冷静になれたらなって。自分の理想や願望の前に、大切な我が子の未来を想像することができれば少し違うのかもしれませんね。名前での個性より、人としての個性を大事にですね!
@____ep_ 失礼します 知人の子供の名前が天我(テンガ)です まだ小6なので、改名はできませんが のちのち改名できると知り 安心しました(^^) 自分の名前がオナホールとか、辛いですからね
@TmT061922 その名前は漢字は格好いいですが読みがどうにもなりませんね…。大ヒット商品相手なので廃れてくれることも無いでしょうし。改名できるといいですね…。
@____ep_ 私も漢字は格好いいと思います が、しかし、両親共に無知過ぎます が、しかし、知っているのもどうかと思います
@____ep_ 名前でよく虐められてたので、子供の頃に変えれば良かった。
@____ep_ じつは、私もそれを実行しました。何度か、ハラハラドキしましたが、できました。変えてよかったです。
@____ep_ 素晴らしい情報共有ですね。 SNSのお手本の様な使い方ですね。 ぺろりさんも、相当お名前で苦労されたと察します。

↓話題のニュースはこちら↓