
【ツイッターの反応】
@unisol211 @nekokumicho なんでも安倍総理に繋げるの、無理があるよ。屁理屈にもならん。
@unisol211 凄い。一発でノックアウト。
@unisol211 @yamatokairagi 古書店はAmazonのせいで儲かってるんじゃないかな
@unisol211 @ogino_otaku 仮面ライダーアマゾンズかと思った
@unisol211 洋書取次の「日本洋書販売」が2008年に倒産したんですが、1990年代に$1が360円か!ってほど為替レートがおかしく、これはヨーロッパの責任でしょうが注文して到着が半年一年当たり前、何年経っても何の返事も来ないのもあって、ネット通販が確立してからの倒産に同情した人がどれだけいたか。
@unisol211 こんな所にも内調の魔の手が!
@unisol211 @nekokumicho ひなびたって時点で…。
@unisol211 @senpai_hato_ ひなびた本屋さんが40年も続いたのは安倍さんのおかげだよ。
@unisol211 万引きのせいです。
@unisol211 後は万引き…
まぁ、実際Amazonが原因で問屋が潰れてその余波でマイナー書籍扱ってた店が潰れたけど…イイ本屋だったのに…
まぁ、実際Amazonが原因で問屋が潰れてその余波でマイナー書籍扱ってた店が潰れたけど…イイ本屋だったのに…
@unisol211 @nekokumicho イオンは?
@unisol211 @nekokumicho アマゾンさんの便利さに日本の書籍流通は負けたんです。本屋で取り寄せをお願いしたら、2週間、愛想悪く言われた時代が懐かしくもありますが、ほしい本が新品も中古もすぐ見つかって、早いときは翌日には届きます。検索もサクサク、本屋の良さとは別に、流通を考えるべきだった。安部のせいではない。
@unisol211 ペリーのせいかも
@unisol211 とばっちり過ぎて草
@unisol211 ついでにいえば本屋側が売れ筋の本を仕入れようとしてもうまく配本がなされないという出版取次の問題もある訳でして
@unisol211 楽天かもしれん
@unisol211 テレビ等の影響で勉強しない人が増えたのも大きいと思います。
@unisol211 個人商店は、イオンに潰されていくの
@unisol211 @yamatokairagi 30年位前から地方の家電屋、本屋酒屋タバコ屋さん等は大型店やコンビニなどの進出で変化(例えばコンビニ 他)してますヨ。😊😁👍
@unisol211 さしづも本屋やCD、ゲーム販売店の閉鎖理由は大資本による店舗の大型化(今家電量販店でも書店コーナーある所多し)、ネット通販の普及、店主の高齢化や後継者不足、店舗の老朽化や立ち退き、万引きやデジタル万引き、違法視聴、クレーマー等対応、抱き合わせ入荷、トドメの消費増税です
@unisol211 @xWineGlass そのアマゾンがどのくらい税金払ってるか知ってます?
@unisol211 うん、amazonですね。
@unisol211 その通り。そして私の地元の商店街が衰退したのは、AEONのせい。
@unisol211 ちなみにおいらはAmazon支持者ですよ
@unisol211 万引きのせいでもある
@unisol211 そう、米国のトイザラスが倒産したのも、英国の老舗旅行代理店トーマス・クックが倒産したのも、安倍総理のせいだろう(笑)
@unisol211 ブックオフオンラインもなかなか。
@unisol211 ひなびた本屋って言ってるやん
・・・書いてて矛盾に気が付かないくらい馬〇なのか?
・・・書いてて矛盾に気が付かないくらい馬〇なのか?
@unisol211 あと電子書籍のせいね(´・ω・`)
@unisol211 ブックオフもメルカリもあるしね♪そもそも電子書籍もオーディオブックもあるし♪時代の流れでは?😩ポコ♪🐸🇯🇵🇯🇵🇯🇵
@unisol211 「偉い人にはそれが分からんのですよ」
@unisol211 あと、イオンとコンビニですね👍品揃えと便利さを考えたら、残念ながら小さな本屋さんは厳しいかと…江戸時代から続く店や商売が現代に残ってる確率を考えると…消え行く運命って、誰かのせい(政治家とか)っていう単純なものではないですよね。
@unisol211 潰れたカメラ屋さんにも言ってあげて。これはデジカメとスマホのせいです。
つまり、時代というのはそういうもの。
つまり、時代というのはそういうもの。
@unisol211 そしてイオンのせいです
↓話題のニュースはこちら↓
コメント
根拠なき在日認定など差別的発言、批判を超えた誹謗中傷はお控え下さい。同じ文章の大量コピペや、意味をなさない文字列の大量書き込みはスパムとみなし対応します。
また、犯罪に関する書き込みを見つけた方は通報のご協力をお願い致します。
コメント一覧 (28)
seikeiwarosuwww
が
しました
今やAMAZONじゃなくても書籍を扱ってる通販は山ほどある
seikeiwarosuwww
が
しました
そうなったのは他ならぬ屑の考えしか持たぬお前自身のせい
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
欲しいものが決まってるならネット如何に限らず安いところで買えばいいけど
なんとなくふらっとしてほしいものを探すってのは実店舗の方が優れてると思うの
やっぱりこれは安倍のせいだな
seikeiwarosuwww
が
しました
人から必要とされたければ「自分が変わる」しかないんだよ
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
死亡消費税と貯蓄税は10年前のソースなので、
この二つは信憑性は低そうです。
誤報流してすみませんでした。
走行税については、今年の3月に騒がれ、
4月にNHKニュースWebに出ており、
水面下で検討されている可能性がある為、
こちらはデマとは言い切れない為、
こちらは話題に出ている程度の認識で留めて欲しいです。
seikeiwarosuwww
が
しました
あとは単純に本が貴重品だった数十年前と比べて本の量が圧倒的に増えた
国内だけで月に何百冊も新刊が出る今の書籍情勢じゃ個人店では顧客のニーズに応えられない
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
その店で新たな業種にチャレンジするとか賃貸に出すとかして安心して暮らしていけたらと思うわ。
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
そのバカ自身が買わないからだろ
seikeiwarosuwww
が
しました
じゃあ他に交代すれば全部よくなるんですよ
seikeiwarosuwww
が
しました
保守系作家の本の販売にしつこくクレームして営業妨害してきた人たちの責任は?
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
アマゾンや万引きは近代の影響。
seikeiwarosuwww
が
しました
でも、後述の検討している追加増税を採用すれば、
これからは安部のせいと言われるし、
その通りになるだろうから、
あながち間違っているとも言い切れない。
増税に追加増税をかけようとして、
自ら日本経済を破壊しようとしているし。
(現在知っている限り、炭素税、死亡消費税、貯蓄税、走行税を検討中)
特に走行税は1キロにつき5円と消費税以上にヤバイ!
マジで死活問題。車乗らない人も運送頼めば、当然、その費用が上乗せされる事、物価も影響する事、
お忘れなく。
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
(CD屋も同様。レアな音源が探し辛くなったのが痛い…)
経営者が高齢で店を畳んだパターンの予感がする
seikeiwarosuwww
が
しました
コメントする