【ツイッターの反応】
@hitsuji_bright 目の付け所よ(感嘆)
@hitsuji_bright 上水道って圧力をかけてるわけで、そこから電力取り出すくらいなら、圧力をかけないように節電するほうがましなんじゃね。
なんかおかしくないか?
なんかおかしくないか?
@hitsuji_bright 着眼点最高!
@hitsuji_bright 減圧弁で捨てているエネルギーなら程良く回収でき草
@hitsuji_bright こうゆうのこそ公に出てきて欲しいし、研究者頑張って欲しいな
@hitsuji_bright なんか日本らしい発明でいいですね。
@hitsuji_bright これ
普通にダムでやってるやつじゃねえの?
普通にダムでやってるやつじゃねえの?
@hitsuji_bright 素晴らしい
@hitsuji_bright 技術を盗まれないようにして欲しいな。
クラファンしたら応援する方が多く集まると思います。
クラファンしたら応援する方が多く集まると思います。
@hitsuji_bright これが雨水や下水にも適応したらとんでもない発電量になりそうですね
(水道管と違ってメンテナンスや耐久性の難しさがあるかもしれませんが)
(水道管と違ってメンテナンスや耐久性の難しさがあるかもしれませんが)
@hitsuji_bright @kaind_ うーん、ただ大元の上水もポンプで圧かけて送っているはずなので
上水からの水を直接使うと、上水施設からのエネルギーを消費しているだけなのでは……。
高層建築の屋上タンクから屋内に水落とす過程につけるならアリかもだけど、それだと連続では発電出来ませんしねぇ……。
上水からの水を直接使うと、上水施設からのエネルギーを消費しているだけなのでは……。
高層建築の屋上タンクから屋内に水落とす過程につけるならアリかもだけど、それだと連続では発電出来ませんしねぇ……。
@hitsuji_bright @681N01SW ガンガン行きましょう 宣伝下手かな バリバリ宣伝していきましょう
@hitsuji_bright これってさ、電力で流してる水で発電してるのでは?
水道管に水を送るポンプの負荷が上がるから、全体ではマイナスになる気がする。
水道管に水を送るポンプの負荷が上がるから、全体ではマイナスになる気がする。
@hitsuji_bright シャワーの勢いが弱くなったりしないかな
@hitsuji_bright @akirakei_tw 一家に1台😄😄😄
@hitsuji_bright 佐賀のケースは知らないけど2014年に東京都水道局が始めたマイクロ水力は、東海給水所へ送水できる水圧が途中の葛西給水所では過剰なのでエネルギー回収する仕組みだったな。詳しくはPDFを https://www.dir.co.jp/report/research/introduction/economics/esg-future/20140117_008108.pdf … pic.twitter.com/ewFUIz1i1P
@hitsuji_bright 各家庭に設置したい
@hitsuji_bright 集合住宅とかにはいいかも
@hitsuji_bright どうせ韓国に持ってかれる
@hitsuji_bright 貯水槽に到達する前に水流のエネルギーを回収するという考えが優秀♪
@hitsuji_bright 日本の技術力を持ってすれば、脱炭素等下手に既存の技術使わなくても、電力不足は補えますね❤
@hitsuji_bright まさにクリーンエネルギー✨
@hitsuji_bright 水道じゃマズくないですか? あれって、ポンプを回して圧送してるんじゃ?
@hitsuji_bright 株買わなきゃ😅😅😅😅😅✌️✌️✌️
@hitsuji_bright ダイキン頑張ってほしい
@hitsuji_bright ポンプ後の抽出ならエネルギーの盗用じゃんw凄いのはそこじゃないハズww
@hitsuji_bright 国はこういった国産技術を後押しして欲しい。
自然破壊太陽光・風力発電は即刻廃止を。
自然破壊太陽光・風力発電は即刻廃止を。
@hitsuji_bright 水道管に水流すポンプは電力で稼働しているので抵抗に成り水圧下がるのでは。
送水に使用した電力を回収しているような。
送水に使用した電力を回収しているような。
@hitsuji_bright @I_hate_camp キッシーこれなんとか活用してください!
@hitsuji_bright 良いニュースありがとうございます。
@hitsuji_bright 供給圧は大元のポンプを電力で回しているけど、全ての受水側で同じ圧が必要なわけではない。余剰圧をこれで回収というなら問題は設備の生涯コストが発電売上高より安く済むかということ。受けがレギュレータで減圧してるとこなら供給側の負荷は変わらないかな。
@hitsuji_bright こち亀で、下水で発電するアイデアがありましたね、そう言えば。
@hitsuji_bright ここの圧力損失で、水道の届かない地域が出ないように、出力上限の設定が重要になるでしょう。
@hitsuji_bright 再エネ賦課金は、このような新技術の開発・発展に回すべきであって、危険で不安定な太陽光発電に振り分けるのを止めるべきです。
太陽光パネルは、全部中国に返しましょう。
太陽光パネルは、全部中国に返しましょう。
@hitsuji_bright 買収されませんように
@hitsuji_bright 位置エネルギーや圧力を変換しているなら、初期のエネルギーは、誰かが負担する必要がある。
ダムは降水。その元は太陽光。
ダムは降水。その元は太陽光。
@hitsuji_bright これ水車が回るパワーの分だけ水圧が下がりませんか?
水圧を上げるために電力が必要になるのなら、あまり意味がないような気も
水圧を上げるために電力が必要になるのなら、あまり意味がないような気も
@hitsuji_bright @daigokenkyuu 水道使用量=流水量の減少する時間帯で、かつ電力使用量の多い時間帯の発電量低下は、太陽光発電などと同じ問題を引き起こさないのだろうか?
夜間ならば、水道使用量=発電量も下がるが電力使用量も下がるので問題にならない。
しかし、気温上昇が激しく水道使用量が減る午後には問題ない?
夜間ならば、水道使用量=発電量も下がるが電力使用量も下がるので問題にならない。
しかし、気温上昇が激しく水道使用量が減る午後には問題ない?
@hitsuji_bright 水道管にエンドレスにつければ、発電しまくれるわ!
@hitsuji_bright え、ホンマに凄くない??
@hitsuji_bright TOTOと同じ技術?
@hitsuji_bright こち亀でみたことあるやつ...
@hitsuji_bright かっこいい!
@hitsuji_bright こんな仕組み開発中なんですをローカルニュースで数年前に見た記憶
@hitsuji_bright @itutubonbora そう、家の中に欲しい。
蛇口からと排水の両方から取れるのかなー。それくらいの威力なら、電力はそんなに生まれないのかもしれない。
計算してないしわからんけど、エコはエコ。🥰
蛇口からと排水の両方から取れるのかなー。それくらいの威力なら、電力はそんなに生まれないのかもしれない。
計算してないしわからんけど、エコはエコ。🥰
日本は水が豊富なんだからちょっとした水路でも発電すればよいのだが、日本の水資源は利権が多くて難しい。
水道なら水利権がないので利用しやすいんです
水道管の水流で発電 「マイクロ水力発電」が稼働 家庭43軒相当量を発電【佐賀県小城市】|サガテレビ https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2022072810334 …
水道なら水利権がないので利用しやすいんです
水道管の水流で発電 「マイクロ水力発電」が稼働 家庭43軒相当量を発電【佐賀県小城市】|サガテレビ https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2022072810334 …
@FireDancer_ 安定供給ができそうですね
@FireDancer_ これも、揚水発電の一種かな。
ただ、下流で水を使わないと発電できないのだが・・・。
ただ、下流で水を使わないと発電できないのだが・・・。
このマイクロ水力発電の動力源は水道のポンプ場からの水道水。という事はポンプ場のポンプのエネルギーの一部を借用して発電機を回しているわけで、エネルギー収支を考えると、夜街路灯の下にソーラーパネルを置いて発電させるのと同じようなものでは? https://twitter.com/hitsuji_bright/status/1553256502374572032 …
@kaorumorita3 貯水槽からポンプの間の高低差の位置エネルギー。
無い場合捨てているので丸儲けですよ。
無い場合捨てているので丸儲けですよ。
↓話題のニュースはこちら↓
コメント
根拠なき在日認定など差別的発言、批判を超えた誹謗中傷はお控え下さい。同じ文章の大量コピペや、意味をなさない文字列の大量書き込みはスパムとみなし対応します。
また、犯罪に関する書き込みを見つけた方は通報のご協力をお願い致します。
コメント一覧 (15)
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
波で発電する技術だってあったのに金を出さないから大きく伸びることができず自然消滅。
実際は利権屋の政治家たちだろうけどほんとだめな人が多いよね。日本の政治家は。
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
新しいアイデアに対して出来ない理由を滾々と出してくる人間に進歩は無い。
障害が出たら対処することで技術の進歩があるのだ。他国の技術を盗むだけの奴らはこれができない。
seikeiwarosuwww
が
しました
水圧かけるためのポンプに43軒が使うほどの電力は使わんだろ
例え20軒分の電力消費しようと20軒分は賄えるって事なんだから
ポンプの消費電気はそれほど気にしなくてもいいのでは?
seikeiwarosuwww
が
しました
大型施設や銭湯、ホテルなんかに取り付けたら現実味ありそうだね。
seikeiwarosuwww
が
しました
以前、雨水タンク作った人が、水道局から脅された。下水処理予算は上水料金に含まれているから、ということらしい。
それと、上水道に自然落下以外の装置を直結すると、確か罪になる。
更に揚水ポンプ無しに3F以上に給水するのも罪になる。
seikeiwarosuwww
が
しました
そんな事したら水圧が落ちるんだが・・・
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
これも使えばいい。
seikeiwarosuwww
が
しました
高低差など関係なく捨てるエネルギーなど存在しない
seikeiwarosuwww
が
しました
コメントする