

古市憲寿氏「日本の漫画の歴史変えた」と急逝の鳥山明さん追悼 漫画を「日本のステキなカルチャーにした功績めちゃくちゃ大きい」#Yahooニュースhttps://t.co/nhnrWEGYhY
— 藤栄道彦 (@michihikofujiei) March 11, 2024
「それまで漫画はオタクが読むようなものみたいなイメージがあったんですけど」
知らねえんだから
喋るなよ。
【ツイッターの反応】
メディアももういい加減こういう低級物件使うのよせ。
— 藤栄道彦 (@michihikofujiei) March 11, 2024
もっとちゃんとしたコメントできる人間いくらでもいるだろ。
鳥山先生以前の時代はオタクって概念も言葉もなかったですが。
— やなぎやきんごろう (@china_rock) March 11, 2024
少なくとも80年代中期くらいの概念ですよ。
— 藤栄道彦 (@michihikofujiei) March 11, 2024
無知にも程がある。
古市君、さっそく馬脚現わしとるやないですか。
— 晴雨堂ミカエル 拙著「大日本エゾシマ大公国」前後編電子版が意外に好評。 (@seiudomichael) March 11, 2024
500万部とか売れる雑誌に掲載されてた
— ???????木村ロータス一太郎??????ドイツで嘱託公務員扱い意識超高い系アクティブフェミニスト (@hpzimmerfrei) March 11, 2024
ドメジャーなやつやんけw
漫画がオタクのイメージの時あったかな???
— スカル1 (@the_rumblers) March 12, 2024
でた、知ったかぶり
— wizard (@Grand_Fleet) March 12, 2024
確かにそうは思いますが、社会学者なので、一応、仕事的に、聞かれたら、コメントはしませんとw
— 朱鴉宮更紗(都築隆広)電子書籍「お伽亭ななはと禁じられた噺」発売中 (@akegarasusarasa) March 12, 2024
個人の感想です??
— こんがりキツネ色 (@yutanpop0) March 11, 2024
だって長々と話したら羽鳥さん困っちゃうー
— うぺうぺむし (@Debuxu) March 12, 2024
Drスランプの何とも似てないポップさとベテランのような絵の上手さはほんと光ってましたねぇ。( ´ ▽ ` )ノ
— 上泉信綱/nobu (@nikkou_sukezane) March 11, 2024
いや,実際オタクが読むようなものだったし描くようなものだったから
— まさきんぐパクパクタキオン??? (@PakupakuTachyon) March 12, 2024
ドラゴンボールだけじゃないけど80年後半からの
カルチャーとしての昇華は認めるべきよ
いろいろ事件とかもあったけどね
ドラゴンボールを見て育った世代が
— 雪だるまん@夏でも増量中 (@SK9aYGjhhpCQMSX) March 12, 2024
大人になったから
大人も読むようになったんだよ。
手塚治虫とか知らなそう
— 猫の手ねこねこ (@nekonotene285) March 12, 2024
どちらかというと「漫画を読むとバカになる」と言われた時代でしたね。
— マイダス (@PrayerRB) March 12, 2024
あまりにもいっちょかみですね。
— イクチオサウルス (@Icthyosaurs) March 11, 2024
↓話題のニュースはこちら↓
コメント
根拠なき在日認定など差別的発言、批判を超えた誹謗中傷はお控え下さい。同じ文章の大量コピペや、意味をなさない文字列の大量書き込みはスパムとみなし対応します。
また、犯罪に関する書き込みを見つけた方は通報のご協力をお願い致します。
コメント一覧 (65)
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
彼がスゴいのはアメコミタッチでありながら独特なお洒落なデザインセンスと画力だ
seikeiwarosuwww
が
しました
アトム、ジャングル大帝、リボンの騎士とか思い切り大衆漫画の先駆者だろ
オタクに評価されてるのは作品に込められたメッセージ性とストーリー展開が大衆漫画の領域に留まらない天才的な域まで行ってるからだ
seikeiwarosuwww
が
しました
本を売っただけの自称学者だろ?
大学院に2年行ってたのは何かで読んだけど
博士課程で博士号を取得したとも聞かないし博士になるの諦めたのかな?
seikeiwarosuwww
が
しました
だから漫画は子供のものという考えが大人でも読んでも良いよという形に変えたのはドラゴンボールだと思う
seikeiwarosuwww
が
しました
オタクはキャプテン、コンプ、ノーラあたりも読んでた
seikeiwarosuwww
が
しました
なんについてならちゃんと論評できるの?
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
古市氏を叩きなさい
アニメでみただけのようなニワカもさほど変わらんくせに偉そうにすんな
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
Dr.スランプは子供に見せるものだった。まぁあの時代、アニメは子供のものだったんだが。
ナウシカの影響の方が大きいと思う。あとビデオデッキとファミコンの登場がないと
オタク文化は始まらん。
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
漫画やアニメは子供とオタクが好むもの
正常に発達した大人は卒業するんだよ
何でも文化やサブカルチャーにしては駄目だ
オタクは漫画とアニメを堂々と好きになれば良い
そしてそれを尊重すれば良い
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
小説やドラマ、映画だって山のようなジャンルがるように
漫画やアニメだって、小説、ドラマ、映画並みに、様々なジャンルの作品がある。
それを知らない奴が多過ぎるだけ。漫画だったらバトル物、アニメなら萌えアニメしか
ないと思ってる奴ほど、漫画、アニメを特殊視したがるんよ。
小説はハードボイルドだけ、ドラマ、映画が恋愛物だけなんて誰も言わないのにねw
漫画、アニメもジャンルは多岐に渡って様々にあり、今のドラマや映画なんて
ほぼほぼ原作は漫画、アニメなんだよ。
seikeiwarosuwww
が
しました
小説も漫画もアニメもドラマも映画も、単なるひとつの娯楽でしかない。
小説を読むのはオタクなんて言わないだろ。
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
それはインターネットが普及して彼らの影響力が落ちるまで変わらなかった
変えたのは結局、数と時間による文化の浸透、定着であって
それはいくら影響力が大きい人が居ても個人の手柄的に言及される話ではない
鳥山先生全盛期リアルタイムの時系列はさておいても
古市自身が生きてたころの流れもわからんコメントをするのなら、
もう喋るなくらい言われてもまあしょうがないわ
seikeiwarosuwww
が
しました
メディアは、従来の堅っ苦しいオジサン評論家ではなく、軽~い感じの今時の評論家が欲しかっただけ。その上、自称でも社会学者が付いているのだから、メディアにとって、これほどちょうどいい人間はいない。(若新とかいうのも、この手の類)そして、古市もフワッとしたことを言っていればいいと思っているので、難しいことは決して言わない。
お互い持ちつ持たれつで、テレビを作っている。
三浦瑠麗も同じで、今までの女性論客と言えば、田島陽子や蓮舫など、いかにもオールドミスのような女性が多かったが、三浦は自分の美貌も分かっているし、どういうことを言えば、テレビが喜ぶかも分かっていた。これもまた持ちつ持たれつの関係。
古市と三浦はCMに出ている。この時点で、学者でもジャーナリストでもない。真っ当な学者やジャーナリストならば、その一線は越えない。超えたら学者・ジャーナリストとしての信用がなくなるからだ。そのひとつをとっても、彼らは自称がつくまがい物ということがよく分かる。だから、誰も信用しない。(少なくともネットを使う人間は理解している)
seikeiwarosuwww
が
しました
それとも無知なのか?
コイツは月刊ガロも
大友克洋も知らなそうですな
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
こいつだけなのか、こういうやつらの掃き溜めなのか。
seikeiwarosuwww
が
しました
それはマンガやアニメだけに限った事では無いのです。
seikeiwarosuwww
が
しました
頭の悪いズレた感想を言うやつを出すな
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
オタク向けと見られてた漫画コンテンツはドラゴンボール以前から実際にあるのだが全く別ジャンルであって被ってない
seikeiwarosuwww
が
しました
それをいい年した青年や大人がマニアックな粘着をしている、と冷笑されるようになっただけで。かつて冷笑されたオタクが日常化したのは事実ですけど、どこまでも子ども対象の娯楽としての漫画に拘った鳥山さんの作品を引き合いにそれを語るのは的はずれだと思います。
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
10年前くらいかな?10年前でも今ほどではなかったかな?
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
社会のことを何も知らなくても自称できるのなw
seikeiwarosuwww
が
しました
ただの趣味嗜好に過ぎない漫画やゲーム、そしてソレらを好きな人達は一括りかつ頭ごしに「オタク」だとされ、昭和から平成にかけて何十年以上もの間、学校でも社会でも存在そのものを害悪だとされ冷遇されてきた。
(そのくせ、ジブリ系の宮崎駿作品にはマスコミ総出で定期的かつ無批判に持ち上げるというダブスタっぷり)
なにせテレビ業界にとって、漫画やアニメ、ゲームというのは「視聴率を奪う商売敵」だからな。
だから少年犯罪が起こる度にニュース番組などでヒョーロンカ共が鬼の首を取ったような顔で「漫画やゲームやアニメは少年犯罪の原因だ!」などという風潮を社会にバラ撒き続けた。(近代ではネットも標的として追加)
しかし実際には、法務省の犯罪白書などから作製された[少年犯罪は急増しているか]というデータ分析によると、 放火やサツ人、暴行を伴った性犯罪など凶悪性、残虐性の高い犯罪率が戦後最も高いのは、1960年代がピークであり、それ以降の時代はずっと減少傾向です。
「ゲームやアニメは少年犯罪の原因だ!」だという評論家共の主張は、完全に言いがかりだと言えます。
今まで散々、漫画を悪者扱いしてきたマスコミ共が、今更になって鳥山先生を大々的に神様みたいな扱いして持ち上げる姿勢には、私個人としては白々しさしか感じないな。
seikeiwarosuwww
が
しました
1989「宮崎勤」の事件で一気にオタクという概念が社会に広まった
一方で鳥山明がDr.スランプを書いたのが1980年だから、時系列が逆じゃないのか?
鳥山明のDr.スランプ読んでたから、オタクって呼ばれたんよ
seikeiwarosuwww
が
しました
Drスランプの連載開始が1981年4月だ。
この人が勝手にオタクを妄想しただけでしょう。
seikeiwarosuwww
が
しました
頭ひろゆきかよ
seikeiwarosuwww
が
しました
コメントする