「父親は戦力外」がデフォルトの感覚だと「あの家は大変だから」と近所や学校が配慮してくれるというのは当時のリアルだったかもしれない。
— 河野有理 (@konoy541) June 4, 2024
【ツイッターの反応】
トトロの「今日からわたしお弁当よ」「すまんすっかり忘れてた」のシーンはほんの数秒で
— ぐお (@IDOP6AQvEe2522) June 5, 2024
・さつきはしっかり者。
・父はこの日たまたま寝坊しただけで家事をさつきに丸投げしてるわけではない。
を両方描写している。あなたはご存知無かったかもしれないけど宮崎駿って天才なんですよ。 https://t.co/2iPDEDj3wJ pic.twitter.com/wWteSXqU0a
画像は適当に拾ってきたので謎の英語字幕がついてます。ごめんなさい。
— ぐお (@IDOP6AQvEe2522) June 5, 2024
5万いいねは草。バズり過ぎでビビッております。ジブリ作品がめちゃくちゃ愛されてると実感しました。全てに反応することはできませんがご容赦下さい。
— ぐお (@IDOP6AQvEe2522) June 5, 2024
別にトトロを批判しているわけではなく、「トトロには今から見るとヤングケアラーの描写が含まれていたな」と考察されているだけですよ。ムキになるところではありません。
— Steph?? (@king_mediocrity) June 5, 2024
はい。その考察に対する「ヤングケアラーではない」という反論です。
— ぐお (@IDOP6AQvEe2522) June 5, 2024
ないですよね。
— ダンテ・アギリターシ (@dante_agiritasi) June 5, 2024
家事手伝うと、ヤングケアラーなんですか?
ヤングケアラーの定義や事例は、こども家庭庁がしっかり出していますよ?
— Steph?? (@king_mediocrity) June 5, 2024
社会的なレンズを通した創作の解釈や分析の議論にご関心がおありでしたら、ヤングケアラーについて調べて、さつきのどういう点が当てはまるか、どういう点が当てはまらないかを自分なりに考えてみると良いです。
核家族化と、都心部における家庭事情は異なるし…
— ダンテ・アギリターシ (@dante_agiritasi) June 5, 2024
第一、都会の核家族と異なり 田舎は近所など“共同体”単位で子育てなり面倒観たりするスタイルだったはずですが?
ちなみに、ヤングケアラーの定義は既に観てます。
そもそも、受けるべき教育を受けられない子供という点からして間違いですね。
— ダンテ・アギリターシ (@dante_agiritasi) June 5, 2024
学校に普通に通えてるし、家事手伝いとか娯楽が少ない環境だと普通やりますが?
現代の都心部の狭い家庭環境で、昔の家庭を 色眼鏡で観てたりしませんか?
と、想いましたが?なにか、ご指摘ありますか?
学校に行けないヤングケアラーもいますが、定義にはそれは入っていません。この議論に参加したいのであればそれは抑えておくべきですし、あなたの論は、結論ありきの付け焼き刃な印象を受けます。https://t.co/KVtUV1st4A
— Steph?? (@king_mediocrity) June 5, 2024
教育に支障出てないのに、ヤングケアラーにカテゴライズする理由なくないですか?
— ダンテ・アギリターシ (@dante_agiritasi) June 5, 2024
こども家庭庁の定義に異議申し立てるということですかね?
— Steph?? (@king_mediocrity) June 5, 2024
そういうご意見もあると思いますが、それはあなたが、本件のトトロの議論とは独立に思い立ったことですか?
家の手伝いやったぐらいでヤングケアラー認定してたら、そこら中にヤングケアラー出来るぞ。
— 井蛙の見 (@tabakonomi) June 5, 2024
さつきが日頃から家事をしていることは、手際の良さから明らかです。
— Steph?? (@king_mediocrity) June 5, 2024
日頃から家の手伝いするのはヤングケアラーなのか?
— 井蛙の見 (@tabakonomi) June 5, 2024
手伝いではありません。さつきは料理支度の要領が身についています。これも綿密に練られた「わざと」な描写で、「母の病気によって他の子どもよりも一回り早く大人にならされたさつき」というテーマを表しています。
— Steph?? (@king_mediocrity) June 5, 2024
っていう、あなたの想像ですよね。
— ダンテ・アギリターシ (@dante_agiritasi) June 5, 2024
一つの解釈ですよ。
— Steph?? (@king_mediocrity) June 5, 2024
別の解釈があるならどうぞ、聞きますよ。
— ダンテ・アギリターシ (@dante_agiritasi) June 5, 2024
宮崎駿が、そう考えて無くても
— ダンテ・アギリターシ (@dante_agiritasi) June 5, 2024
・子供時代の不思議な体験に焦点があたっている。
・さつきの葛藤の少なさ
・最終的に母が戻る
・クライマックスは、さつきの葛藤ではなくメイの迷子
の時点で客観的に『周りより早く大人にされたさつき』が“テーマ”は破綻してるよ。
まぁまぁ、半外人ですから、「穏便」に、ね?笑 pic.twitter.com/bzxFnjIxSQ
— 益田犬太郎(マスダイヌタロウ)@趣味垢 (@masudainutarou) June 5, 2024
ヤングケアラーって単語使いたいだけやろ、最近覚えたんちゃうか.
— H’ (@i2i2_l) June 5, 2024
コメント
根拠なき在日認定など差別的発言、批判を超えた誹謗中傷はお控え下さい。同じ文章の大量コピペや、意味をなさない文字列の大量書き込みはスパムとみなし対応します。
また、犯罪に関する書き込みを見つけた方は通報のご協力をお願い致します。
コメント一覧 (48)
seikeiwarosuwww
がしました
尾崎秀実って知ってるか?
ハリー・ホワイトって知ってるか?
ミハイル・ボロディンって知ってるか?
抗日団体に資金や兵員を提供していたソ連のことは?
反日の根拠となっている対華21箇条要求の前に、どれだけ中華が日本に敵対していたかも分からんか?
日中戦争の遠因と言える1927年南京事件や、漢口・済南事件のことも棚に上げて話をするのか?
(その共産主義者どもが反戦ポルノアニメを作るなんて、まじでヘドが出そうだ。)
seikeiwarosuwww
がしました
seikeiwarosuwww
がしました
seikeiwarosuwww
がしました
逆に今の子どもがお手伝いをしなさすぎ
seikeiwarosuwww
がしました
seikeiwarosuwww
がしました
seikeiwarosuwww
がしました
seikeiwarosuwww
がしました
お母さんが入院しているときに、家族で協力して家事を行うと、子供の行為はヤングケアラーになるの?
頭悪すぎ。
描かれているのはお父さんが家事のリーダーで子供たちに手伝って貰っている状況しかない。
昔の話なのだから、お母さんが居ても同じく子供たちに手伝いを頼むだろう。
作品をどう観るかは個人の自由だが、へんな政治的な事を持ち込まないでほしい。
seikeiwarosuwww
がしました
seikeiwarosuwww
がしました
ゲッターロボとか歌で「生まれ育った日本のために」とかあるからパヨちんは大発狂しそう
seikeiwarosuwww
がしました
seikeiwarosuwww
がしました
seikeiwarosuwww
がしました
seikeiwarosuwww
がしました
確か水だって井戸からポンプで水汲んでたから、水使いたいなら水くみが必要な環境だろ、普通に人力で回してる所に子供がそう言う事するのはヤングケアラ―だとか、今みたいにガスや水道や電気で自動でやれる環境じゃ無いんだが何言ってんだ?
子供が労働から完全開放されたのなんてホントつい最近よ、それ以前は基本全てが人力で回ってたんだから、子供だろうが家事の手伝いで動かなければ回らない環境だったんだががね。
火垂るの墓でも主人公が働かないと文句言われたのに対し、子供働かせるなんてとか言ってるの居たが、当時その家の子も周囲の家の子も、みな草むしりなどの畑の世話や、家事手伝いなどをしてたのに、主人公は何もせずごろごろしてたから言われてたんであって、人力で回ってた時代が理解出来て無い奴がこういう恵まれた時代基準の贅沢病的な事いう訳よ。
seikeiwarosuwww
がしました
当時のテンプレではあるんだよね
長男長女はお父さんやお母さんの代理を求められて下の子の面倒を見る
本人は誰にも甘えられなくてツライけど口に出せない 耐えきれず家出しちゃったりする事もある
それが昭和の親子関係 今の目線で見たらアレだけど 当時を描いてるんだから仕方ない
seikeiwarosuwww
がしました
seikeiwarosuwww
がしました
サツキは違うやん?
seikeiwarosuwww
がしました
漫画のサザエさんを見れば分かるが、小さい子の子守をしながら遊んでいる子とか、中学を出て徒弟修業に出ている子の描写がある。家業を手伝う小学生くらいの子供は、昭和時代には普通にいた。
seikeiwarosuwww
がしました
seikeiwarosuwww
がしました
公金チュウのためのキャッチコピーか?
また、半外人が興味津々の様子だし
seikeiwarosuwww
がしました
seikeiwarosuwww
がしました
seikeiwarosuwww
がしました
seikeiwarosuwww
がしました
seikeiwarosuwww
がしました
seikeiwarosuwww
がしました
seikeiwarosuwww
がしました
seikeiwarosuwww
がしました
あまり関係ないかもだが、昔NHKで超貧困女子をやった時に、言うほど超貧困じゃなくね?というツッコミに、
「世の中には『相対的貧困』というものがあってだな(キリッ」
とか後出しで言いだしていたのを何となく思い出した
世間より相対的に貧しいからというなら、なおさら"超"貧困の看板は不適切じゃね?という
seikeiwarosuwww
がしました
seikeiwarosuwww
がしました
覚えたての言葉の意味も解らず使うな
seikeiwarosuwww
がしました
2013年だったかの機関誌でそれを主張し、大騒ぎになった。
これを覚えている人なら、あいつは朝日同等にしか扱えんと思うんだが‥‥‥‥
seikeiwarosuwww
がしました
seikeiwarosuwww
がしました
seikeiwarosuwww
がしました
seikeiwarosuwww
がしました
seikeiwarosuwww
がしました
父親は仕事減らせって離婚でもして病気の妻捨ててこいってことですかね?
seikeiwarosuwww
がしました
良い子じゃないか何を叩くところがあるんだか。
ほんとこういう人権屋みたいなヤツらって気持ち悪い
seikeiwarosuwww
がしました
seikeiwarosuwww
がしました
seikeiwarosuwww
がしました
コメントする