

日本の法律では、日本人が外国人と結婚すると選択的夫婦別姓になります。
— ひろゆき (@hirox246) September 10, 2024
日本国内に住む夫婦の1.3%は既に選択的夫婦別姓ですが、日本の家族制度崩壊してます?
日本は外国人と結婚した時だけ夫婦別姓を選べるのを、日本人同士の結婚でも選択出来るようにするだけの話だと思うんですよね。 https://t.co/zLIhzHBas8
【関連】
小泉進次郎がやろうとしている「選択制夫婦別姓」。
— 百田尚樹 (@hyakutanaoki) September 7, 2024
しかし、ちょっと待ってほしい。
夫婦別姓は、必ず親子別姓になる。また兄弟別姓にもなる可能性がある。
夫婦も兄弟も姓が異なる家は、はたしてファミリーと言えるのだろうか。それはもう事実婚と同じであり、認知しただけの親子関係と変わらない。
たしかにそういう夫婦がいるのは事実でしょう。 夫婦別姓を目論む人たちは、そういう人の心理を利用しています。彼らは次に「選択」を外し、最終的には日本の家族制度の崩壊と戸籍制度を無くすことを目標にしています。その背後には、フランクフルト学派の考えがあります。 陰謀論に聞こえるかもしれませんが、リベラルに形を変えたネオ共産主義者はそこまで考えています。 また、日本文化を破壊し、別姓の中国・韓国化にしたいと目論むも人たちもいます。たしかにそういう夫婦がいるのは事実でしょう。
— 百田尚樹 (@hyakutanaoki) September 9, 2024
夫婦別姓を目論む人たちは、そういう人の心理を利用しています。彼らは次に「選択」を外し、最終的には日本の家族制度の崩壊と戸籍制度を無くすことを目標にしています。その背後には、フランクフルト学派の考えがあります。… https://t.co/Dn3hWK8TF7
その質問は「夫婦別姓ありき」の前提に立ったものですね。しかし現在果たしてその必要があるのかというのが私の意見です。 法律というものは一旦改正(改悪?)してしまうと、想定外の悪影響が出ても、簡単に元に戻せないものです。だからこそ、戸籍制度の破壊に繋がりかねないリスクを孕んだ法改正は軽々に行うべきではないと考えています。 またどんな制度も万人が納得できるものはありません。したがって最大公約数的なものに解を求めるのも一つです(それが正しいとは言っていません)。 で、夫婦別姓についてですが、この問題が日本国民にとって重要かつ喫緊の問題であるなら、戸籍制度の維持との両立を得るための解決策を論じるべきだとは思いますが、私にはそうは思えないのです。 したがって、今、ひろゆきさんのおっしゃるような「戸籍制度を保障する案」を仮定するのはあまり意味がないことのように見えます。自衛隊を合憲化すると隣国に攻め込む可能性があるので、憲法改正すべきでない。
— ひろゆき (@hirox246) September 10, 2024
という論に賛成せざるを得ない主張になっちゃいますよ。
「リスクを孕んだ法改正は軽々に行うべきではない」
個別の法で判断すべきで避けるべき状況も、法整備で解決するのが近代法治国家かと。
ひろゆきさんの言うように、自衛隊を合憲とすると、いくつもリスクは想定できるでしょう(現実離れしたものも含めて)。しかし、合憲しない現状の方がリスクの方が大きいと私は考えています。 夫婦別姓の問題を論じている時に、全然異なるものを持ってきて、相手の論を崩すというのは、議論の本質から離れたディベートに思えます。 私はもう言いたいことを書いたので、これ以上は議論を続けることはいたしませんが、最後に一言だけ。 法律を変えるのは、それによって社会が確実に良くなり、多くの人々がより幸福になると見込める場合においてです。旧姓表記では国際会議の招聘ビザとパスポートチップの名義違い問題が解決出来ません。
— ひろゆき (@hirox246) September 10, 2024
旧姓で書いた論文がカウントされない研究者は多くいます。解決すれば社会にプラスです。
夫婦別姓以外の解決方法を提示した政治家は1人もいません。
案を出さずに「解決出来る」と言った嘘吐きがいるだけです。 https://t.co/GzjKfMApsr
【ツイッターの反応】
選択的夫婦別姓への興味関心が普通の日本人の10000倍くらいありますね
— 暇空茜 (@himasoraakane) September 10, 2024
1.3%がそうだから適応してもセーフ?アホすぎない?
まるでジャニーズ潰しにだけ熱心に発言してた時そっくり
ジャニーズの賠償には反社も絡んでたそうですがひろゆきさん何か反省しないんですか?
首輪バキバキに光ってますよ https://t.co/dYkG4XipXJ
あおちゃんぺもそうなんだよなw
— 剛 (@Go19701214) September 10, 2024
あっ、ひろゆきの目が高速でまばたきしてる??
— うどん屋さん (@FRqL6N0SXlrfpuo) September 10, 2024
別姓がいいなら同棲で止めとけばいい
— フォレ二郎 220708 (@wazukanazikan) September 10, 2024
結婚にねじ込むなよ
1.3%と100%の違いが分からないのワロタ https://t.co/DFvWWC1V8r
— なる (@nalltama) September 10, 2024
今年に入ってから中の人変わってるんじゃないかと疑うくらい数字に弱くなってる印象
— p-san@punipuni (@PSNPNPN) September 10, 2024
彼の中では1.3と100は誤差なんだと思う
— ホセカル (@ouzenji110) September 10, 2024
1.3%じゃ共産党の支持率の半分やぞ
— ひさぞー (@hamayan0728) September 10, 2024
老化?いや、まだ若いだろうに。
— アサクリ残念 (@FLGY8joOR944752) September 10, 2024
数字に弱い?
外国人には日本の戸籍がないので、婚姻した事実の記載はされるだけのようで、同じ戸籍に入るということではないようです。
— GONZO ゴンゾー(本名:寺社下峻平) Tambourine master (@GonzoTambourine) September 10, 2024
婚姻後帰化して日本人になる際に夫か妻の姓を選択することになるそうです。 https://t.co/6L2BADxG2g
外国人と結婚した場合、女が日本人で子供を産んだら、子供は日本人妻の苗字をつけます。外国人夫とは別姓です。
— Erimp (@Erimp7) September 10, 2024
男が日本人で外国人の妻が子供を産んだ場合は、妻も子供も日本人の男性の苗字をつけます。帰化は関係ありません。
ありがとうございます。
— GONZO ゴンゾー(本名:寺社下峻平) Tambourine master (@GonzoTambourine) September 10, 2024
それがわかる資料などあれば教えていただけるとありがたいです。
資料とゆうか、私の友達の話です。
— Erimp (@Erimp7) September 10, 2024
実話です。
日本国籍がないと戸籍がない状態ですので男性であれ女性であれ同一戸籍にに入ることはないようです。
— GONZO ゴンゾー(本名:寺社下峻平) Tambourine master (@GonzoTambourine) September 10, 2024
子供が生まれた場合は世帯主となっている日本人親の戸籍に入るので、その親の姓を名乗ることになるようです。
奥様は日本国籍を取得されていないですか?
もしくは通称ではないでしょうか?
頑なに
— 偏向な世の中 (@lkzozKTh6zj9fCB) September 10, 2024
子供が別姓になる問題に触れないのは
都合が悪いからですか?
友達に確認してみます??
— Erimp (@Erimp7) September 10, 2024
何でそんなにそれに拘る?
— ボタン (@fujio4001) September 10, 2024
問題ないなら変える必要ないよ
— Private??Defence_Party (@FOREX132) September 10, 2024
コメント
根拠なき在日認定など差別的発言、批判を超えた誹謗中傷はお控え下さい。同じ文章の大量コピペや、意味をなさない文字列の大量書き込みはスパムとみなし対応します。
また、犯罪に関する書き込みを見つけた方は通報のご協力をお願い致します。
コメント一覧 (29)
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
法改正いらないよ
seikeiwarosuwww
が
しました
まあそうすると首突っ込めることがなにもないわけだが
seikeiwarosuwww
が
しました
あの福原愛さんなんかもだったね、その後、そう子供の問題ですったもんだするんですね、それはその家族の問題だからその中で解決するしか無い、ハーグ条約の締結国だからね日本は相手の了解も得ずに勝手に連れ戻したりすれば”誘拐罪”だからね。日本国内では民事裁判だが国際的には刑事犯に成ります、国際指名手配です。
それよりも他者に迷惑を掛けそうなのは相手パートナーに永住権が与えられるってことです無条件に、しかも離婚しても永住権は消えません、当人同士アカの他人に成っても日本での居住が認められる。
seikeiwarosuwww
が
しました
残りの98.7%の人を無視しろ、とでも言うのでしょうか?
算数出来ますか?
seikeiwarosuwww
が
しました
外野がとやかくいう問題ではない
seikeiwarosuwww
が
しました
「『選択的』なんだからそんなに危険視せんでも」という楽観的な意見ってだけで
ここまで選択的夫婦別姓反対派界隈がピリつく方が異常に見えるけど
まあまとめの※欄は陰属性強くネット国士多いからこんな事言うと怒られるんだろうけどな
seikeiwarosuwww
が
しました
部落解放同盟-日本経団連-自民党だった時点でこの話は終了レベルだろ
部落は財務省とも天下り利権とも競合するから実現性薄いと思う
その証拠にもう何年間引っ張ってるんだよこの話題って感じ
seikeiwarosuwww
が
しました
なんて誰がどう考えても暴論だろ
seikeiwarosuwww
が
しました
法的に両方を認めればめでたく差別だなんだと大きな問題になる
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
婚姻=同じ籍に入る=家族同じ姓
大体、夫婦別姓って言い方悪いよね
夫婦間だけの問題だと矮小化してる
夫婦だけじゃなくて子どもがいればその子とも別姓になるのだから家族別姓と言う方がより正確
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
日本人同士の結婚に別姓を適用する理由にはならないでしょ
加えて言えば、離婚率は国際結婚で57.2%、日本人同士で36.1%なので、別姓を取り入れようという気にはなれない
seikeiwarosuwww
が
しました
結婚制度を無くせばいいんだよ!
seikeiwarosuwww
が
しました
キラキラ苗字がはやりそうだけど
既存の夫婦はどうなるの?
変えていいなら役所とか爆発しそう
seikeiwarosuwww
が
しました
何いってんのこのタラコ
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
公共放送で世論の反映に格差があることを論じないことだな。
両論併記の重要さをわざと無視することは誘導でしかないと
考えればこの問題も重要でないのにあたかも重要なように見せてるだけ。
論文がカウントされない問題を戸籍制度を破壊してまで達成する意味って何?
seikeiwarosuwww
が
しました
自分で決めた親はともかく子供がかわいそうでならない
1.3%の超特例の話されても全体には当てはめられないし
苗字の成り立ちや考え方も全然違う
seikeiwarosuwww
が
しました
説得力スカスカの本末転倒な類比論法
それってあなたの感想ですよねwwwwww
seikeiwarosuwww
が
しました
導入へ機運高まる 選択的夫婦別姓
https://www.komei.or.jp/komeinews/p354921/
seikeiwarosuwww
が
しました
コメントする