弁護士イラスト

twitternew_thumb
 
スポンサーリンク


◆厳選ニュース






【関連】

示談とは、当事者間の法律的・金銭的な紛争を解決するための手段に過ぎない。示談が成立したからといって、社会的な制裁や道義的な責任まで消えるわけではない。 示談はあくまで、事件の法律的・金銭的な側面(当事者間の債権債務関係・賠償問題)を解決するだけだ。 もちろん、加害者としては、示談金を支払い示談を締結することで、社会的な制裁や道義的な責任まで問われないことを期待するだろう。また実際は、示談が成立したことで、これらの責任を免れるケースも多い。 しかし、法的にすべての責任がなくなるわけではない。 実際、刑事事件でも、被害者との示談が成立していても、裁判所は懲役刑などの刑罰を科すことがある。会社の懲戒処分も同様だ。示談の成立は、処分を軽減する一要素とはなりうるが、処分そのものを否定する理由にはならない。 中居さんの場合も、多額の示談金を支払って被害者との法律的・金銭的な紛争は解決したかもしれない。しかし、タレントとしての社会的信用の失墜、スポンサー企業からの信頼喪失、そして視聴者からの失望は、示談金では解決できない問題なのだ。 「示談さえ成立すれば何でも許される」という考え方は、結局のところ「金で何でも解決できる」という発想に他ならない。そんな価値観が蔓延する社会は、決して健全とは言えないだろう。


【ツイッターの反応】





中居さんの騒動を週刊誌にリークしたのは、港浩一社長やAプロデューサーと対立する社内メンバーではないかと推測される。 Aプロデューサーは、人気バラエティー番組などを手掛けた「名物プロデューサー」として知られており、報道によると「港浩一社長から最も信頼されていた部下の一人」とまで言われている。 フジテレビほどの組織になれば、一枚岩ではあるはずがない。 「Aプロデューサーがいなくなれば、次は俺だ」 「港ラインを崩せば、社内の権力構造が入れ替わる」 そう考えている関係者も少なくないだろう。 フジテレビでは、報道部門と制作部門、情報系と芸能系、それぞれが独自の権力基盤を持ち、長年にわたる派閥争いを繰り広げている。 特に、バラエティー制作部門は視聴率と広告収入の両面で局の稼ぎ頭となり、その影響力は絶大だ。 「中居の件を週刊誌にリークすれば、現場をセッティングしたAプロデューサーの職業生命は終わる」 「Aが終われば、次は港だ」 バラエティー制作の黄金期を支えた功労者として、局内で強大な権力を持っていた港社長といえど、現代のSNS全盛期に社内の女子アナ献上カルチャーが公になれば、親会社の上層部が黙っていないだろう。 今回のリークは、そうした不満分子による組織的な反撃、あるいは経営体制の刷新を狙った戦略的な情報提供だったのではないか。 この騒動を機に、局内の権力構造が大きく変わる可能性がある。 +++ 以上、私の勝手な憶測と考察でした。 みなさんはどう思いますか?









↓話題のニュースはこちら↓