

コメ高騰の真犯人は農水省。作況指数の2年連続ミスで不作を隠し、「消えた21万トン」などと供給不足を誤魔化してきた。時代遅れの収穫量予想が市場を混乱させ、価格高騰を招いた。国民の主食が危機に瀕する中、一切責任を取らない。解決策は農水省の統計部解体と科学的な統計手法導入しかない 1/25▼
— 農業と食料の専門家/浅川芳裕 (@yoshiasakawa) March 22, 2025
【ツイッターの反応】
コメ高騰の真犯人は農水省。作況指数の2年連続ミスで不作を隠し、「消えた21万トン」などと供給不足を誤魔化してきた。時代遅れの収穫量予想が市場を混乱させ、価格高騰を招いた。国民の主食が危機に瀕する中、一切責任を取らない。解決策は農水省の統計部解体と科学的な統計手法導入しかない 1/25▼
— 農業と食料の専門家/浅川芳裕 (@yoshiasakawa) March 22, 2025
農水省の作況調査は8,000圃場を道府県別の無作為抽出で実施。分散が大きい(品種・地域・微気象・技術差)母集団で代表性が低く、異常気象も反映しない。2023・24年ともに不作だが101(平年並み)と過大評価し、農家・コメ業界を混乱させた。統計学的欠陥で、今もなお市場の信頼性を損なった状態 2/25▼
— 農業と食料の専門家/浅川芳裕 (@yoshiasakawa) March 22, 2025
農水省は層別に水田サンプルを抽出するというが、基準が曖昧で、品種差・地域差を十分補正できていない。また、水田農家の観察眼を反映せず、坪刈り調査に過大に依存する。微気象や生育の変動を捕捉できず、サンプル配分の不均衡で信頼区間が広い。その結果、不作を見逃し、市場からの信頼は失墜…
— 農業と食料の専門家/浅川芳裕 (@yoshiasakawa) March 22, 2025
言い換えれば、農水省はバラツキが多い田んぼをきっちりグループ分けせずランダムに選ぶから、収量のバラツキが大きくて予想がアバウトになる。たとえば、多収品種と一般品種、水不足のあった地域となかった地域などのズレが混ざり、平均収量が実態からズレ、どのくらいズレるかわからないまま 4/25▼
— 農業と食料の専門家/浅川芳裕 (@yoshiasakawa) March 22, 2025
農水省のランダム標本の選び方自体も、統計学上、怪しい。たとえば、コメ生産量日本一の新潟県で370筆に対し、石川県185筆。新潟は石川の5.5倍の面積なのに標本は2倍。農水省にその理由を聞くと「昔からそうしてる」と埒が明かない。新潟予想が外れると全国への影響は多大だが改善しない 5/25▼
— 農業と食料の専門家/浅川芳裕 (@yoshiasakawa) March 22, 2025
コメ生産量1位の新潟県と2位北海道の統計問題が全国値を歪める。新潟(370筆)と北海道(600筆)は面積比1.07倍なのにサンプル数は1.62倍。分け方が曖昧でサンプルが偏り精度が落ちる。異常気象も補正せず、両地域の収量誤差が増えた場合、広大な面積ゆえ全国値に影響するリスクが極めて高い 6/25▼
— 農業と食料の専門家/浅川芳裕 (@yoshiasakawa) March 22, 2025
品質差が作況指数に反映されない問題も大きい。たとえば、新潟の2023年作況指数は98だが、猛暑で品質が低下。コシヒカリの一等米比率は5%未満と過去最低で、例年80%から激減。白濁や胴割れが増え、歩留まりが低下し食用米が減少。農水省は品質低下を反映せず、供給量を過大評価した 7/25▼
— 農業と食料の専門家/浅川芳裕 (@yoshiasakawa) March 22, 2025
現場調査は欠陥だらけ。水田の借地増加で耕作者不明の場合、代替圃場選びが現場に任され、農水省調査の要であるランダム性が損なわれる。計測後、水田農家からの確認サインが不要なルールで、まともに調査したか疑わしい。適当に選んだ田んぼデータが大量に混入しても、まかり通るリスクが高い 8/25▼
— 農業と食料の専門家/浅川芳裕 (@yoshiasakawa) March 22, 2025
農業評論家の土門剛氏は「農家のサインなしで調査費用を税金から計上するのか」と統計部に問うが一向に返答なし。農水省の作況調査で「空出張」疑惑が浮上。空出張とは実態のない出張で経費を請求する行為。農水省は不正経費や統計不備で追及された過去もあり、調査への不信感は高まるばかり 9/25▼
— 農業と食料の専門家/浅川芳裕 (@yoshiasakawa) March 22, 2025
データの非公開性が信頼を低下。農水省は作況指数のもととなるデータの外部検証を拒み、統計的改善が進まない。アメリカ農務省の場合、データを公開し、民間の専門家検証により、精度向上を促進。競合する民間サービスもあり、国と切磋琢磨する。農水省は閉鎖性が杜撰さを隠し、不信を招く 10/25▼
— 農業と食料の専門家/浅川芳裕 (@yoshiasakawa) March 22, 2025
長年、現場から指摘されるふるい目問題も深刻。農家は1.8~2.0mmのふるいで小粒やくず米を除くが、「平年収穫量」の基準は1.70mmのまま固定され、問題を放置したまま。農家の実態とズレた基準で、収量誤差を助長している。農水省の硬直的な統計により、市場の信頼性は下がるばかり 11/25▼
— 農業と食料の専門家/浅川芳裕 (@yoshiasakawa) March 22, 2025
平年収穫量は「栽培前に気象や低温・日照不足などの被害を平年並みとみなし、直近30年の実収量から10a当たり収量を予想し、作況指数の基準とする」と定義するが、統計学的に時代遅れ。異常気象が常態化する中、平年並み仮定は非現実的で、実際の収量との間に誤差を生む。仮定と実態が乖離 12/25▼
— 農業と食料の専門家/浅川芳裕 (@yoshiasakawa) March 22, 2025
平年収穫量は検討会委員の口頭意見をもとに、官僚が決める旧態依然の体制で、主観的かつ不透明。技術進歩の反映も定量基準がなく、異常気象の評価も不足。統計学的にデータの客観性や再現性が損なわれ、バイアス混入のリスクが高い。農水省の閉鎖的な手法では政治的な意図で、介入が自由自在 13/25▼
— 農業と食料の専門家/浅川芳裕 (@yoshiasakawa) March 22, 2025
アメリカの場合、農水省と同様の実測に加え、衛星データ(気象・土壌・葉緑素)、農家報告を統合し、週次更新で生育状況を検証。広大な面積に対し2000サンプルで効率的に予想。層別サンプリングで高い精度を実現。農水省は坪刈り調査依存がゆえ動的要因を反映できず、誤っても原因特定が困難 14/25▼
— 農業と食料の専門家/浅川芳裕 (@yoshiasakawa) March 22, 2025
アメリカは当年の収量予測だけでなく、線形トレンドモデルで将来の収量トレンドも予測。過去100年の収量データや技術進歩を基に、コメは年約70ポンド/エーカー増、2034/35年度生産量は252百万cwtと推定。日本でも将来のコメ生産量は国民にとって大きな関心事。科学的予測で透明なコメ業界に 15/25▼
— 農業と食料の専門家/浅川芳裕 (@yoshiasakawa) March 22, 2025
コメの作況調査・改善案①は層別分析の導入。品種・地域で分散を層化し、特に面積に応じサンプル数を割り当て、層内のバラツキも補正する。恣意的なサンプル数の決定を改め、アメリカの手法に倣い効率性と精度を高め、科学的な収穫量予想の基盤を構築。異常気象下でも信頼性の高い推定を可能に 16/25▼
— 農業と食料の専門家/浅川芳裕 (@yoshiasakawa) March 22, 2025
コメの作況調査・改善案②は農家報告の追加。地域別に代表的な農家を抽出し、異常気象や生育状況、直播普及など技術変化や報告を受け、分散の変動要因を補完。アメリカのように実測と連携し、無作為サンプルでの坪刈り調査依存を脱却。①の層別分析と統合し予測の現実性と正確性を向上 17/25▼
— 農業と食料の専門家/浅川芳裕 (@yoshiasakawa) March 22, 2025
コメの作況調査・改善案③は速報性と透明性。現状の年3回(夏1回・収穫前1回・収穫時1回)公開では少なすぎる。生育の初期から予測を開始し、誤差を修正・更新しながら、データ公開で外部検証を促進。アメリカから生育進捗報告と統計データ公開手法を学び、精度向上と信頼回復につなげる 18/25▼
— 農業と食料の専門家/浅川芳裕 (@yoshiasakawa) March 22, 2025
コメの作況調査・改善案④は飼料用米混入の防止強化。調査対象外かつ多収品種が多い飼料用米が混入すると、平均が過大となり不作が隠れる。調査前に圃場の用途を厳格に定義し、農地台帳と衛星データ連携で飼料用米圃場を事前除外する仕組みを構築。調査対象を明確化し、統計の信頼性を高める 19/25▼
— 農業と食料の専門家/浅川芳裕 (@yoshiasakawa) March 22, 2025
コメの作況調査・改善案⑤はふるい目幅と品質基準の改定。平年収穫量の基準を1.70mmから農家の1.8~2.0mmに合わせ、一等米比率や歩留まり低下まで予想に反映させ、目的である食用米供給量を正確に把握。農家やコメ事業者の現場感覚との乖離を減らし、過大・過小評価を防いで信頼性を高める 20/25▼
— 農業と食料の専門家/浅川芳裕 (@yoshiasakawa) March 22, 2025
コメの作況調査・改善案⑥は品質データを加味した総合的な予測モデルの導入。収穫量(kg/ha)に一等米比率と歩留まり率を乗じた「食用米供給量=収穫量 ×一等米比率 ×歩留まり率」を予測。品質を説明変数に追加し、統計モデルを向上させ、過大評価のバイアスを補正し、供給予測の精度を高める 21/25▼
— 農業と食料の専門家/浅川芳裕 (@yoshiasakawa) March 22, 2025
コメの作況調査・改善案⑦は将来トレンドの予測と公表。アメリカの線形トレンドモデルなどを参考に、過去の収量データや農家の技術進歩を基にして、長期予測を構築し、毎年公表。異常気象や需要変化にも対応し、国民がコメ生産の将来像を把握。持続可能でオープンな農業政策の基盤を築く 22/25▼
— 農業と食料の専門家/浅川芳裕 (@yoshiasakawa) March 22, 2025
ただ、いくら農家や米業者が誤りを指摘しても、一切認めない“無謬性”体制の農水省には自己改革は期待できない。志ある稲作農家とコメ業者が協業し、科学的な作況指数を構築する時。自ら資金を出し、収穫量予想システムを整え、不足時・過剰時の説明責任を負う。生産者主導で高騰危機を解決せよ 23/25▼
— 農業と食料の専門家/浅川芳裕 (@yoshiasakawa) March 22, 2025
最終的に全ての責任の所在は農水省ではなく、コメ供給者である稲作農家に帰する。コメの量・質・価格、そして将来に対し責任を負い、国民から広く信頼を得る。高騰危機の解決には農家主導でコメの安定供給を果たし、供給責任を全うする他ない。国民から見放されれば、米産業の未来はない 24/25▼
— 農業と食料の専門家/浅川芳裕 (@yoshiasakawa) March 22, 2025
有益な参考記事:https://t.co/qDjVfxnGeBhttps://t.co/dl3NJtFFAdhttps://t.co/H8w1P5aaqt
— 農業と食料の専門家/浅川芳裕 (@yoshiasakawa) March 22, 2025
25/25■
勉強になりました
— 井川 意高 サブアカ改め本アカ (@IkawaMototaka) March 23, 2025
結局
どこの省庁であろうと
前例主義で
自己保身しか
考えない
役人どもが
国民の敵
「役人は国家のシロアリ」 https://t.co/N583kqnxUb
コメント
根拠なき在日認定など差別的発言、批判を超えた誹謗中傷はお控え下さい。同じ文章の大量コピペや、意味をなさない文字列の大量書き込みはスパムとみなし対応します。
また、犯罪に関する書き込みを見つけた方は通報のご協力をお願い致します。
コメント一覧 (74)
税金で飯食ってる奴ら(議員・公務員)にバカを採用してはイケない!
seikeiwarosuwww
が
しました
キモイ。
seikeiwarosuwww
が
しました
バターも昔は200円だったが今や400円のまま
米も「昔は5kg2000円だったが今や4000円のまま」とかいう時代になりつつある
seikeiwarosuwww
が
しました
一部売り切れの日はあるが、店頭から無くなった事は無い
価格が上がってるんだよ
seikeiwarosuwww
が
しました
農家さんも国民も苦しめる農水省て頭おかしいのか?ちゃんと仕事しろよ。米だけは金儲け抜きでしっかり作れよ。
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
きっかけをつくったのは農水省だけど、主因は社会がインフレに転じたことで、外食中食がより長い期間分の米を確保しようと動いているからだよ
農水省はもちろんそんなことはわかっているだろうが、自分たちにも一因があると知ったうえで、外食が悪い、とはいえないだろう?
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
オールドメディアでは報道禁止になってるんかな
seikeiwarosuwww
が
しました
かといってランダムに圃場を選定して強制的に調査する法的根拠がない
ふるいの問題はもう何十年も普及現場からおかしいと言われてきたが、農水省は過去の数値との比較ができないという理由で実態と乖離した調査方法を強制している
seikeiwarosuwww
が
しました
https://youtu.be/WZ91IIAyyQc
コメ価格の高止まりが続くなか政府が放出する備蓄米の入札が10日から始まりました。JA全農あきたなどJAグループ4団体の会長を務める小松忠彦4連会長は、「意義のあることだが今年のコメの価格が下がることに影響があってはいけない」と注文を付けました。
JAグループ秋田 小松忠彦4連会長:「食べて頂く側の人たちが少し落ち着いてくれることを私は期待している。今年の生産者のコメがこれで昨年並みよりも下がるようなことに影響してくるのはならない」
コメ価格を吊り上げようとしてるJA😠
コメ高騰でJAは大儲けしてる、その利益で農林中金の損失の穴埋めをしようとしてるんだろう。
seikeiwarosuwww
が
しました
日本がコメ不足でコメ価格が高騰してる中で、補助金まで出して輸出を促進、さらに小麦の値下げを行ったが、日本政府は日本の米の生産量・消費量を下げたいのか?
日本の食糧自給率を破壊しようとしてる売国農水省。
seikeiwarosuwww
が
しました
https://youtu.be/ztXSV-YOZhY (農家の米 わりでんや)2025/03/08
・輸出する米は春先にはすでに価格・数量が契約済、今海外で売られている米は、価格が高騰する前に契約、それなら輸送費・経費を加えても今の高騰した日本国内の価格より安くなる
・輸出米には「米新市場開拓等促進事業」で4万円/10aの補助金が出る
・「新規需要米生産性向上等の取組」で5000円/10aの補助金が出る
複数年取り組むとさらに1万円/10a、さらに作付面積を増やすと2万円/10aの補助金が出る
・消費税の輸出還付金を貰ってる為
・国は毎年4000億円以上の予算を費やして減反政策を行っている
・去年の7月の時点で40万トンの供給不足だった
・日本は減反政策を止めれば、1000万トン以上の生産が可能
・1000万トン生産して、余った米は米粉にすればいい
・日本政府は米価格が高騰した去年の10月に、輸入小麦の値下げを行った
・昨年11月に、財務省は財政審で農業予算は減らすべきとの声明を発表
・備蓄米には毎年500億円以上の予算が掛かっている
seikeiwarosuwww
が
しました
(ずんだもんの真相ぶっこみ!)2025/02/16
水省の癒着を暴く 🍚💸 日本の米価格が異常に高騰しているのは、市場のせいではなく、意図的な仕組みのせいかもしれません…🤔💭
政府は「備蓄米を放出するから米価は落ち着く」と発表しましたが、実際は価格が下がらないカラクリがあるのをご存じですか?
✔ なぜ新米が出回っても価格が高止まりするのか?
✔ 備蓄米放出の“買い戻し”という謎の条件とは?
✔ JA農協と農水省が関与する“農政トライアングル”の実態
米価格の不透明な決まり方や、政府・農協の動きについて深掘りして解説します!
・史上最高の米価格、その理由とは?
・公正な価格形成ができない理由
・農政トライアングルの実態
・備蓄米放出の“買い戻し”のカラクリ
・なぜJA農協だけに販売するのか?
・国民のためにならない備蓄米制度
seikeiwarosuwww
が
しました
【アジアの目】中国産・プラスチック米でインドネシア怒り心頭 将来のコメ不足見据え、自給の動きが加速
https://t.co/RcEfqZII4j
日本がコメ不足なのに、強引に減反政策を推し進め、さらに中国からプラスチック米を輸入しようとする自民党😠
自民党「日本人はプラスチック米を食ってタヒねw」
seikeiwarosuwww
が
しました
つまり、今、コメが問題になっているにもかかわらず、農水省はJAに指示して、農家に主食用の米を作らせないようにしています。(減反政策)
https://t.co/NHM0gYDPlw
中共・DSの犬の売国政党自民党が、本気で日本国民を餓死させに来てる
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
ワイもここのコメ欄に何度か書いたと思うが、元々米が足りないんよ…
ちなみに本日(2025年3月24日)のニュース
「老舗米穀店、苦渋の閉店 米の仕入れ滞る 備蓄米も調達めど立たず」
「京都府舞鶴市にある創業90年の老舗米穀店「まつもと米穀」が、必要な量の米を仕入れることができなくなったとして、24日閉店した」
「米価格が高騰した昨秋から、予定していた量を仕入れることが難しくなり、次第に仕入れ先の卸売業者や農家から「回す米がない」と断られるようになった。国の備蓄米が調達できないか、関係する業者に打診したが、これもめどが立たなかった」
転売ヤー如きの買い占めでこんな状況になるわけないじゃんw
それに「備蓄米を放出すれば転売ヤーが慌てて在庫を売りに出す」だっけ?
確かに一部でそう言う動きはあったようだけど、それで価格はどうなった?下がったか?
単純に、米が足りないだけなんだって
そもそも一昨年も去年も猛暑なんだから、猛暑に弱い品種に影響が出ないわけないじゃんw
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
馬鹿だから
seikeiwarosuwww
が
しました
先進国でこれやってない国は日本だけなんだから
おかげで国民負担率激高だからな
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
したのが原因だというなら納得はできるわ
一年不作でこんなに枯渇高騰するのはおかしいわ
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
(不明流通在庫量) / (R6産米)=21万トン / 679万トン = 3.1%:誤差
農林水産省「米に関するマンスリーレポート」(令和7年3月)が公表された。
通しページでの10頁に要因分析ある。
「報告対象となっている集荷業者の集荷が前年に比べ減少していることが主な要因と考えられる」
歯切れ、悪いなぁとは感じる。
seikeiwarosuwww
が
しました
右肩上がり市場にするための状況を作り出してないか
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
官僚は無能、ハッキリ分かんだね!
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
主食である米の転売の禁止、罰則を設けるなど法改正、
農水省の米管理の改正、本格的に食糧難になる前に気づけたのだから
早急に対策すべき
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
なお、浅川氏については食糧自給率についての一連の主張以来個人的にはいまひとつ信用できない。
seikeiwarosuwww
が
しました
seikeiwarosuwww
が
しました
普段マスコミに批判的なはずの自称保守が集うおーるじゃんるとかで報道を鵜呑みにした中国人許すまじの書き込みが溢れ返ってて呆れたよw
seikeiwarosuwww
が
しました
昨年の収穫量は増加しており、自由市場のもとで流通させていれば、不足することはなかった。
seikeiwarosuwww
が
しました
コメントする