小泉進次郎
1: ワロスな名無しさん 2025/06/10(火) 07:29:05.34 ID:??? TID:hokuhoku
「社名は言いませんけど」。小泉農水相は2025年6月5日の衆院農林水産委員会で、コメの流通について質問されると、こう切り出した。

「米の卸売の大手の営業利益を見ますと、ある会社では、何と対前年比500%ぐらいです」

他の卸大手も、営業利益は250%を超えているとして、「この上がり方は異常」だと指摘した。食品の小売業者からは、極めて複雑怪奇なブラックボックスだと言われていると説明し、「よくお考えいただきたい」と苦言を呈した。

この発言がニュースに取り上げられると、いくつかの業者を特定したとコメント欄などにも書き込まれた。産経新聞は6日、「これまで低い利益率でやってきた。切り取りで悪者にされるのは我慢ならない」と卸から猛反発が出ていると報じた。営業利益が対前年比約500%という業者については、老舗の木徳神糧(東京都千代田区)を念頭に置いていると指摘した。

同社については、公式サイトで5月8日に発表された1~3月期の決算を見ると、米穀事業の営業利益は19億2900万円で前年同期比487.4%となっている。それでは、一体なぜ500%ほどもの利益になったのだろうか。

この点について、同社の社長室では6月9日、J-CASTニュースの取材に対し、次のように事情を話し始めた。

「米余りの時代には、新米が出る前に在庫を消化しようと、卸同士で価格競争になっていました。利益を薄くしてお米をさばき、スーパーの特売で目玉商品として販売されていました。価格転嫁を進められなかった薄利多売の歴史があります」

ところが、不作によるコメ不足になって、状況が一変したという。

「在庫がなくなるのを避けようと、小売店から『量を確保してほしい』と言われるようになり、価格転嫁を承認していただけました。少ない取り扱いであっても、利益が伸びて来たわけです。それまで1~2%だった利益率が、5%になりました。利益を上げ過ぎなのかといいますと、他の業界でも見られる利益率であり、そんなに暴利はむさぼっていません。これまで利益率が低かっただけに、大きな利益に見えてしまいますが、豊作のときには赤字を経験しています。お米を安定供給するのが卸の使命ですので、適正な水準だと考えています」


詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d31668b56b0247c292fe7e096508cd2442407a7b

引用元: https://talk.jp/boards/newsplus/1749508145

スポンサーリンク


◆厳選ニュース


2: ワロスな名無しさん 2025/06/10(火) 07:30:22.75 ID:hdjT5
さぁ
はっきりさせよう



3: ワロスな名無しさん 2025/06/10(火) 07:30:39.24 ID:XF8Kx
だれかががめてるんでしょ

4: ワロスな名無しさん 2025/06/10(火) 07:33:11.41 ID:996ba
卸売業の平均利益率って2%以下くらいでしょ

6: ワロスな名無しさん 2025/06/10(火) 07:35:30.52 ID:MqOtp
こういうことでしょ

売上100億 利益1億 利益1%

売上200億 利益10億 利益5%

利益1% → 利益5% → 前年比500%

これだと原価(農家への支払い)が増えてそうだな

18: ワロスな名無しさん 2025/06/10(火) 07:44:26.46 ID:SFClR
>>6
営業利益やで
つまりこの利益の中から、会社の経費を支払うってことだ。
社員の給与の平均が日本の平均の460万円だと仮定して、社会保険の会社負担分を20%とすると
1人あたりの人件費は550万、10人雇えば5500万になる。
卸大手というからには倉庫も保有しているだろうしそれに必要な電気代、設備の減価償却費が必要。
というか万トン単位のコメを預かっているんだよね?
その倉庫の経費だけでもかなり掛かるはずだが。

営業利益1億で回せるのは、まさしく従業員が10名程度の、よほどの零細企業やで
コメ卸大手がこんな規模なのかねぇw



28: ワロスな名無しさん 2025/06/10(火) 07:48:54.64 ID:vmxeF
>>18
それだともっと利益少ないじゃねーか
良心的だな
むしろ農家にとって救世主じゃね

77: ワロスな名無しさん 2025/06/10(火) 08:07:13.54 ID:SFClR
>>28
つまり「営業利益率1%」というのは真っ赤な嘘ってことだよ。
お前って「絶対に儲かります」と言われたら、簡単に騙されるクチだなw

84: ワロスな名無しさん 2025/06/10(火) 08:09:21.69 ID:OFlG6
>>18
営業利益だろ?粗利じゃねーよ

203: ワロスな名無しさん 2025/06/10(火) 10:16:57.45 ID:SFClR
>>84
営業利益時は人件費や会社経費は含まれない
つまり従業員数の上限がそれで求まるぞ
アホw

205: ワロスな名無しさん 2025/06/10(火) 10:19:04.50 ID:ta6y2
>>203
財務諸表見たことがないとすぐに分かったw

8: ワロスな名無しさん 2025/06/10(火) 07:36:35.68 ID:fewqT
昔流行ったよね。
ボーリーを探せ。

13: ワロスな名無しさん 2025/06/10(火) 07:40:28.66 ID:8aCBn
1~2%から5%って何倍だって話だよ



16: ワロスな名無しさん 2025/06/10(火) 07:44:07.71 ID:G8HBn
通常83円を2000円で売ると

営業利益は何%アップなんですか?

レジブクロウさん

5000%くらい?w


19: ワロスな名無しさん 2025/06/10(火) 07:44:44.71 ID:GTkK9
決算賞与出してあげて

20: ワロスな名無しさん 2025/06/10(火) 07:45:11.47 ID:lhQOl
さぁ、利益隠しがはじまるよ・・・・

名前だけの役員が増えたり、無駄に社用の高級車買ったり、賞与だしたり・・・



23: ワロスな名無しさん 2025/06/10(火) 07:47:13.46 ID:BzNNW
利益率5パーって
だったら去年いくらなんだよ

25: ワロスな名無しさん 2025/06/10(火) 07:47:53.30 ID:bjTyr
消費税8%の方が暴利だな

112: ワロスな名無しさん 2025/06/10(火) 08:37:42.80 ID:yyqVZ
珍二郎にそういったたぐいの書類分析出来るとは思われない




↓話題のニュースはこちら↓