

ベルギーでもドライブスルーのPCR検査開始。なぜ、日本では出来ないのか。新潟の病院で行っていると報道されたが、もっと広範にできるはずだ。院内感染の予防にもなるし、時間も短縮される。検査や治療に政治的イデオロギーを持ち込んではならない。右翼であれ左翼であれ、人の命は平等だ。 https://t.co/okiTWvPF2E
— 舛添要一 (@MasuzoeYoichi) March 18, 2020
ブログランキング参加中!一日一クリックお願いします!

ベルギーでもドライブスルーのPCR検査開始。なぜ、日本では出来ないのか。新潟の病院で行っていると報道されたが、もっと広範にできるはずだ。院内感染の予防にもなるし、時間も短縮される。検査や治療に政治的イデオロギーを持ち込んではならない。右翼であれ左翼であれ、人の命は平等だ。 https://t.co/okiTWvPF2E
— 舛添要一 (@MasuzoeYoichi) March 18, 2020
10代と20代の日本人男性が新型コロナウイルスに感染。無症状だったが、北イタリアから帰国というので羽田空港検疫で念のため行ったPCR検査で陽性を確認。もし検査しなかったら、彼らはウイルスを市中に拡散していたはずだ。「検査すれば陽性が増え病院がパンクするからしない」というのは本末転倒だ。
— 舛添要一 (@MasuzoeYoichi) March 15, 2020
PCR検査をしたら、軽症患者まで入院し病院がパンクするので行わないのが厚労省方針だという。本末転倒だ。医療資源の最適配分を考え、軽症者の自宅療養など、方針を変更すればよい。法律があるから駄目というのなら、何のための立法府だ。安倍政権は法律を弁解に使いすぎる。国会議員よしっかりせよ!
— 舛添要一 (@MasuzoeYoichi) March 14, 2020
ドイツも、ドライブスルーのPCR検査を導入。他の国に出来て、なぜ日本で出来ないのか。官僚の縄張り争い、官尊民卑、既得権益を打破するためにこそ政治家が存在するのではないのか? https://t.co/jUKcBCRkAf
— 舛添要一 (@MasuzoeYoichi) March 10, 2020
速報:日本が入国制限を強化したことへの対抗措置として、韓国政府は日本人へのビザ免除制度を停止することを決めた。安倍政権は、韓国政府と事前の協議も何もなかったのだろう。ウイルスとの戦いに国際協力が必要なときだけに、報復合戦の様相を呈するのは困ったことだ。
— 舛添要一 (@MasuzoeYoichi) March 6, 2020
私が厚労大臣の2009年に新型インフルが発生したとき、新型インフル特措法はまだなかったが、感染症法などの既存の法律で対応して感染拡大を抑え込んだ。法律があっても、司令官が無能なら意味がない。特措法など使わずに解決することこそ、優れた政治的リーダーシップなのであるが、もう手遅れ気味。
— 舛添要一 (@MasuzoeYoichi) March 4, 2020
3月2日からの全国の小中高校の休校、こういう措置をとるときには、共働き家庭の支援などの措置も同時にとらないと、家庭と仕事の両立ができなくなる。日本全国が大混乱になる。場当たり的、五月雨的な政策を連発してどうする。小手先の戦術あって、戦略なしだ。全省庁を調整するのが首相の役割だろう。
— 舛添要一 (@MasuzoeYoichi) February 27, 2020